「新年度特集」新入社員に役立つ情報をお届け!

  • LINE

前の記事   次の記事

春といえば出会いと始まりの季節。新たに建設業に携わる人や、次の現場に赴任する人、また心機一転臨まれる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は「新年度特集」ということで、新年度も現場を無事故で続けるために役立つ情報をお届けします。建設業における労働災害の発生状況についてのおさらいから、安全に関する現場で役立つ製品・技術の情報、仕事の進め方や経験に基づくノウハウが書かれた記事などをご紹介します。

きっと新入社員の人たちもそれぞれの現場で役立つはず!

↓新年度特集の製品の一覧はこちら↓



建設業における労働災害発生状況


はじめに、建設業においてどれぐらい災害が発生しているのか状況を見てみましょう。

建設業労働災害防止協会によると、令和2年の建設業の死傷者数は14,977名、死亡者数は258名で、死亡者数においては全産業の約3割を占めています。


死傷者及び死亡者数の推移(令和元年~令和2年)


平成31年/令和元年

令和2年
全産業死傷者(125,611)(131,156)
建設業死傷者(15,183)(14,977)
全産業死亡者845802
建設業死亡者269258
  • (注1:平成23年は、東日本大震災を直接の原因とする死傷者を除く)
  • (注2:死傷者(休業4日以上)は労災給付データによる)
  • (注3:平成11年以降の死傷者の内( )は労働者死傷病報告による)

死傷者と比べて死亡者の割合が多く、建設業では一度災害が起きると死亡に繋がるリスクが高いということがわかりますよね。


また工事の種類としては道路工事、災害の種類としては墜落が最も多く、次いで建設機械、自動車、飛来落下と続きます。


令和2年 建設業における死亡災害の工事の種類・災害の種類別発生状況



建設業における墜落災害


建設業の労働災害で最も多い「墜落・転落災害」撲滅のため、平成30年度から毎年「墜落・転落災害撲滅キャンペーン」が実施されています。キャンペーンでは、足場で作業するときは、足場用墜落防止設備(手すり)が設置されているか必ず確認すること、フルハーネス型安全帯の適切な使用などを呼びかけています。特に、2022年1月からは、胴ベルト型の使用が認められるケースを除いたすべての高所作業時にフルハーネスの着用が義務付けられることになりました。


足場用墜落防止設備(手すり)

まず手すりでご紹介するのが、建設業界における安全・安心文化の創造を使命として掲げる日綜産業株式会社の「セフトパラペッター」です。

日綜産業株式会社「セフトパラペッター

 

セフトパラペッターは枠組み足場用の手すり枠で、スパン間を自由に往来出来る機能が備わっています。

1.8mタイプで重量が10kgと業界最軽量でありながら、先行手すり・二段手すり・幅木(つま先板)・交差筋交いの全ての機能が備わっています。

■製品について詳しくはこちら


フルハーネス型安全帯の適切な使用

ヘルメットやハーネスは作業員の安全を守る大切な装備のため、多くの企業が確実に安全に装着されているかを管理したいと考えていると思います。

そこで、AIで安全具の有無・装着の仕方の判定を行うサービスをご紹介します。

  

コムシス情報システム株式会社「作業前安全具装着点検  AIJO® Safety


こちらのAIJO® Safetyは、現場でタブレットやスマートフォンで撮影し、問題があると判定された写真はチェックを付けて通知します。安全管理者向けに全現場の実施状況を確認・管理可能なシステムとなっているため、作業員自身、AI、安全管理者の3重チェックで迅速かつ確実な安全点検を実現することができます。

■製品について詳しくはこちら

 ↓新年度特集の製品の一覧はこちら↓


建設業における建設機械災害


車両系建設機械及び高所作業車の種類別・業種別死亡災害発生状況(公益社団法人 建設荷役車両安全技術協会)」によると、令和2年の土木工事業で最も多いのは、掘削用機械による災害です。

  • 【墜落・転落】運転中に地山の肩からトラクター・ショベルごと転落した
  • 【転倒】トラックの荷台からバックホーを降ろそうとしたところ、荷台に掛けた道坂のうちの1本が外れて運転席から投げ出された

といった災害事例が挙げられています。

安全パトロールやKY活動など、労働災害をゼロにする様々な活動が実施されていますが、人が介在する以上、厳しいのが現実ですよね。

そこでご紹介するのが、労働災害の撲滅を目指して開発された「セーフティークライマー工法」です。この工法を使えば、リモコンで遠隔操作できるため無人で掘削をすることができます。


株式会社ケイエフ「セーフティークライマー工法

 

オペーレーターは、離れたところから遠隔操作。機体はワイヤーで吊っているため、足元が崩れそうな危険箇所も転落なく安全・安心に掘削できます。

写真のように、傾斜が急過ぎて通常の掘削機械では転落災害の危険がある場合でも、セーフティークライマー工法なら安心ですね!

■製品について詳しくはこちら


建設業に携わる方の中では、現場でクレーンの操作をするという人も多いのではないでしょうか。小型移動式クレーンの資格は、3日間の学科講習と実技講習を受講し、試験に合格すれば取得が可能です。しかし、短時間の実技講習だけでは実機の運転は不安ですよね。

シンフォニア株式会社「小型移動式クレーン VR訓練システム

 

こちらは小型移動式クレーン VR訓練システムです。このシステムを使えば、VRゴーグル、コントローラー、レバーを使って、現場に限りなく近いクレーン操縦を体験することができますよ!

クレーンのワイヤロープ、フック、吊り荷、試験用の障害物は、いずれも「揺れ」「重量感」「衝突」「落下」など、リアルな環境が表現されています。

クレーンの講習会、資格未取得者の方の練習用など1週間からのレンタルも可能とのことですので、実機を使わずとも練習ができるというのはとても魅力的ですよね。

■製品について詳しくはこちら


建設業における飛来落下災害


建設業においては、飛来落下も多い災害の一つです。工事関係者はもちろん、老朽化によりコンクリートが剥落して第三者災害に繋がる、なんてことは決してあってはいけない事故です。そこでご紹介するのがコンクリート剥落防止ネットです。

ナカダ産業株式会社「コンクリート剥落防護ネット


高速道路、自動車用道路などの高架構造物の老朽化により発生するコンクリート剥落物、高力ボルトの落下物防護を目的として施工するネットです。一般道路との交差箇所など、第三者被害発生の可能性がある箇所に施工することで、被害を未然に防ぐことができます。

■製品について詳しくはこちら

↓新年度特集の製品の一覧はこちら↓


安全に関する最新技術


日々技術が進歩し、安全に関する最新技術も様々出ていますので、最後にそちらをご紹介します。

株式会社 ジョーソン ドキュメンツ「VR安全体感教育

 

VR(Virtual Reality)を使った体感型の教育コンテンツです。高所での作業や、建設現場、重機がある現場など、主に危険を伴う作業中の事故や装置トレーニングの体感教育コンテンツをお客様の要望に併せて提案していただけます。

■製品について詳しくはこちら


株式会社JALUX「遠隔操縦式草刈機「ROBOCUT」

 

こちらは低重心・軽量化した遠隔操縦式のゴム履帯式草刈機です。危険な斜面での作業をROBOCUTで行うことによって、作業現場の安全を確保出来る他、人手不足の解消にも繋がります。

■製品について詳しくはこちら


新入社員必見!仕事の進め方や経験に基づくノウハウが書かれた記事紹介


続いて、新入社員の人に読んでもらいたい記事をいくつかピックアップしてご紹介します。


どんな土木工事においても必要になってくるのが“測量”。

新人時代に測量に関するミスをしたという人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、測量に関する次の2つの記事をご紹介します。

こちらは施工管理業務に携わる20代女性「たろまるさん」の記事です。新人時代にレベル読みを間違えてしまったミス事例について書かれた記事で、なぜ間違えてしまったのか、その時の状況や実施した対策などについてまとめられています。これから施工管理業務に従事するという人は要チェックです!

作業員さんとの日常を、会話などを交えながら1本まとめてくれているのが、こちらの「ローリングMさん」の記事。

プレキャスト側溝の据付作業を実施するにあたって、ローリングMさんと左官が上手なTさんとの作業風景が想像できるような内容になっています。

建設業界では専門用語を使う機会が多くありますよね。記事では、入社して5ヶ月目の新入社員「n.ringoさん」が、当時まさに苦難に直面する様子が書かれています。コンサルタント会社に入社する人、入社した人は必見です!

時間は有限なので、現場ではちょっとした工夫の積み重ねがとても重要です。こちらは20年以上現場監督をしている「RC.オガさん」が、先輩や同僚から教わった“時短するための工夫”について書いた記事です。長年現場監督をしている人であればごく当たり前のことかもしれませんが、これから現場監督デビューをする人に読んでいただきたい1本です。

この記事では、建設業で施工管理業務に10年携わっている「gero-14Rさん」が、建設業において時間外労働が多い理由、時間外労働の上限規制が実現可能なのかどうかといったところに関して、リアルな意見を述べています。


その他、施工管理業務に携わる女性向けの記事や現場での失敗事例など役立つ記事を掲載していますので、ぜひご覧ください。


野帳の記事一覧はこちら


最後に


今回の「新年度特集」はいかがでしたか?春から建設業界で働き始める人はワクワク・ドキドキされていることと思います。

長年携わっている人も慣れから大きな事故に繋がる可能性もあります。今一度基本を大切にお仕事に励んでくださいね。

↓新年度特集の製品の一覧はこちら↓

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2022年07月06日 02:30 サガシバ編集部さん
1 0
製品・技術情報は、土木に関する製品・技術の情報を集めたデータベースです。現在約1,700点、300社の企業様に掲載していただいています!資材・機材、工種、業種といったカテゴリの他、キーワードやタグでの検索も可...
1 0
2022年04月27日 01:00 サガシバ編集部さん
2 0
さて、サガシバ編集部では以前、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介しました。■前回の記事はこちら今回は、若手パワーアップ小委員会の活動の一つ、「ポケドボカードゲーム」をご紹介し...
2 0
2022年04月20日 02:30 サガシバ編集部さん
1 1
さて、4月に入って真夏日が観測される地域も出てきましたね。今年の夏も暑くなりそうです。暑くなってくると心配なのが「熱中症」。マスクを付けると熱が逃げにくくなり、気づかないうちに脱水になるなど、コロナ禍...
1 1
2022年02月18日 02:11 サガシバ編集部さん
3 2
今回は、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介します。若手パワーアップ小委員会とは「土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会」(以下、「若手パワーアップ小委員会」)は、土木...
3 2
2022年02月09日 02:50 サガシバ編集部さん
4 0
今回はサガシバ編集部より、株式会社アイデック様の記事をご紹介します!雑草を放置すると「害虫の発生」「資産価値の低下」「事故・犯罪の要因」など多くの問題が発生するため、生活空間における雑草は適切な草刈り...
4 0
2022年02月07日 04:41 サガシバ編集部さん
6 5
『サガシバ』では現在、会員様限定で安全看板(工事看板)デザインをフリーダウンロードすることができます。マスクをした作業員のイラストが描かれた「立入禁止」看板や、クレーンやバックホウのイラストが描かれた...
6 5
2021年12月22日 01:13 サガシバ編集部さん
7 4
『サガシバ』編集部 [著/写/編]2021年11月18日に、“『サガシバ』初”の「建設業向けオンライン対談イベント」を開催しました(開催の経緯はこちらの記事をご覧ください)。【テーマについて】これまでの建設プロジェ...
7 4
2021年12月14日 04:31 サガシバ編集部さん
3 2
さて、今年も冬の季節がやってきました。冬は気温が低かったり、地域によっては大雪が降ったりと、施工が大変なイメージがありますよね。今回は、現場で役立つ「冬期特集」ということで、冬期の現場に関する製品・相...
3 2
2021年12月08日 02:55 サガシバ編集部さん
4 1
匠の野帳は、若手からベテランまで幅広い層のライターが土木に関する記事を書いています。『サガシバ』に会員登録すると、匠の野帳をより便利に使うことが可能です!5つのポイントに分けて、詳しくご紹介します。会...
4 1
2021年11月10日 01:24 サガシバ編集部さん
7 2
『サガシバ』編集部 [著/編] / 伊藤 昌明(株式会社オリエンタルコンサルタンツ)/株式会社長大 青柳 竜二 [監修]先日の記事から続き、建コン協会『若手の会』の変遷を特集!今回はこれまで代表を務めていた、...
7 2
3ページ / 4ページ中
会員登録(無料)