現場で役立つ
匠のノウハウを教えてもらおう!
匠の野帳現場で役立つ匠のノウハウを教えてもらおう!

検索する

詳細検索


設計・計画の匠の野帳

現在の絞り込み条件

記事カテゴリ:

設計・計画

結果:41件
2023年09月20日 09:57 キートンさん
1 2
発注者から「この構造物の安定照査を明日の朝までに」と無理難題を言われて、徹夜をしたりしていませんか?でも実はこれは、「違法行為」になるかもしれません。なぜなら、「業務委託(業務請負)」は、発注者と受託...
1 2
2023年09月06日 09:23 どぼこさん
0 0
インクルーシブ(inclusive)は、英語で「包括的な」、「~を含めた」などの意味があります。近年では、主に教育や福祉などの分野で利用されていますが、設計分野でもインクルーシブの考え方を取り入れることが増え...
0 0
2023年08月23日 09:19 サガシバ編集部さん
1 0
連載第14回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「堤防とは?築堤について試験調査をご紹介!」を掲載いたしました。■前回の記事はこちらPFASを含む泡消火剤が軍事施設などで漏出した場合、その付...
1 0
2023年08月09日 09:50 A-Wakさん
1 0
 建設コンサルタントの設計業務の成果品は一般に、設計図、構造計算書、数量計算書、報告書で1セットです。これらの品質の良し悪しについて、どのような物差しを持っているでしょうか?品質確保のために、照査マニ...
1 0
2023年07月05日 11:26 Berukanpu010さん
1 0
今回は、入社9年目となり、社内でも新人から中堅の立場となった私が、建設コンサルタントとして一番必要だと考える要素について記述しました。あくまで私個人の考えを記載しただけですので、そんな意見もあるんだな...
1 0
2023年06月07日 10:29 nicoさん
1 0
流域治水は気象変動により水災害の激甚化・頻発化を踏まえ、堤防の整備などの対策の一層の加速を図る必要があります。そして、集水域(雨水が河川に流入するエリア)から氾濫域(河川の外水氾濫、内水氾濫により浸水...
1 0
2023年05月10日 09:28 どぼこさん
0 0
前回、公園実施設計業務の流れについて解説しましたが、今回は公園施設長寿命化計画策定業務について解説します。基本的には、国土交通省の「公園施設長寿命化計画策定指針(案)」に従って進めていくため、高度な知...
0 0
2023年04月05日 09:43 どぼこさん
0 0
建設コンサルタントは、社会資本整備のための企画・調査・計画・設計・施工管理・維持管理などを行う役割を担っていますが、一口に社会資本といっても、河川や道路、上下水道から鉄道、橋梁、公園まで多くの分野があ...
0 0
2023年03月29日 09:00 土木の守り神 なまず...
0 0
先日、「設計成果物の品質確認について(前編)」では設計成果物の品質確保の確認方法についてお伝えしました。長い年月(数年程度)におよぶ詳細設計業務では、確認方法のノウハウがわかっていても集中力を切らして...
0 0
2023年03月22日 09:00 土木の守り神 なまず...
0 0
設計成果物の品質確保は、各業務の大前提で重要です。品質を確保する一般的な方法は確立されておらず、各設計者がそれぞれ考えながら確認するのが実情です。3件の地下構造物の詳細設計を担当した経験者として、設計...
0 0
1ページ / 5ページ中
会員登録(無料)