スパっと検索、
現場の味方

まずは簡単検索!

『サガシバ』とは?

What is SAGASHIBA?

会員数 10,819

『サガシバ』は、土木技術者の方が、
業務に活用できる「技術」や「ノウハウ」を見つけられるサイトです。

Q&A形式で相談できたり、設計・施工に必要な製品・技術・企業を探せます。
現場代理人、建設コンサルタント、資材メーカーをはじめ、多くの方に利用されています。

利用はすべて無料です。
あなたも『サガシバ』を味方に、スパッと仕事を進めませんか?   

新着コンテンツ

New contents

製品・技術情報

気になる製品・技術を見つけたら、カタログダウンロードや問い合わせをしてみよう!

製品をもっと見る

相談広場

悩みを気軽に質問して、みんなで答えて現場のノウハウを共有しよう!

新着の投稿

新着コメント

匠の野帳

現場で役立つ匠のノウハウを教えてもらおう!

  • 2023年03月29日 09:00 土木の守り神 なまずんさん
    0 0
    設計成果物の品質確認について(後編)

    先日、「設計成果物の品質確認について(前編)」では設計成果物の品質確保の確認方法についてお伝えしました。長い年月(数年程度)におよぶ詳細設計業務では、確認方法のノウハウがわかっていても集中力を切らしてしまうことがあります。本稿では集中力を保つ方法をお伝えします。1. おさらい 1.1 設計成果物の品質第1稿の設計成果物の品質では、設計成果物に入れるべき内容とその品質の定義について記述しました。設計成果物の品質は大きく以下の2つです。設計検討に間違いがない。設計検討の経緯、結果の経緯が明確で説明性の高い設計がなされている。説明性の高い設計とは、設計計算結果の理由が一つずつ整理されており、第三者が納得できる現地条件に合わせた結果の説明がなされている設計をいいます。 1.2 品質の確認方法設計成果物の品質の確認方法は、大きく分けて「入力の確認」、「出力の確認」、「図面の確認」になります。それぞれの重要性については第1稿に示しました。特に出力の確認は前述した設計性の高い設計につながる確認事項であり、重要になります。ただ、ある程度の業務経験を積まないと十分な確認ができないため、業務経験の浅い方は経験者に指示を仰ぎ指導を受けるようにしてください。設計成果物の品質を確保するためには、確認項目として挙げた3つの項目をムラなく確認する必要があります。長い年月その集中力を続けることは困難なことです。次の項目から、設計成果物の品質を確認する心得を記述します。 2. 品質を確認する上での心得 2.1 構造物の用途・重要性を知る設計者は構造物の用途・重要性を知ることで、設計対象に対する気持ち・責任感が高められます。そうすることで集中力を切らさず退屈な「入力の確認」を実施できます。用途とは物の使い道で、道路や鉄道が挙げられます。さらに現地条件を把握し、設計対象がこれからどのように利用されていくかを深く知った方が、利用者を想像できるので設計対象に対する気持ちが高まります。重要性とは設計対象の規模、利用者の数などから決定されます。定量的に設計対象の重要性を知ることで、設計成果物の品質を確保しなければならないという設計対象に対する責任感が高まります。例えば、設計対象を道路構造物と認識するより○○~○○をつなぐ10万台/日の交通量の高速道路と認識する方が設計対象に対する気持ち・責任感が高くなります。○○~○○を通行する人たちを想像して、10万台/日の車内にいる人たちを守る気持ちを持てば、長い年月をかけることに納得して集中力を切らさず設計することができます。 2.2 解析のオペレーターと設計者の違い解析のオペレーターは設計者ではありません。これを認識することで「出力の確認」のレベルが上がります。解析のオペレーターは与えられた条件の数値を元に計算ソフトで設計計算を実施する人を指します。設計者とは構造物の要求性能を理解し、必要な部材仕様を決定する人を指します。両者の大きな違いは構造物の仕様に対して意思決定を行うことになります。私は1、2年目の頃は両者を混同しておりました。構造解析ソフトを自分で操作できるなり、設計者になれたと勘違いしていました。設計者の仕事は構造計算だけではありません。計算結果の傾向と地盤の不確かさなどから、経験に基づいて部材仕様の適用範囲を決定します。部材仕様の意思決定に対して意識を持てば、「出力の確認」のレベルが上がります。 2.3 エンドユーザーへの気持ち設計者はエンドユーザーが実際にどのように利用するかを考えれば、「図面の確認」のレベルが上がります。正しく説明性の高い設計を実施しても、実際にエンドユーザーの求めるものが構築されなければなりません。エンドユーザーが利用する姿を想像して、図面を確認しましょう。その時に気づいた施工者に伝えるべきことを必ず図面に記載するようにしましょう。3. まとめ 今回は、品質を確認する上での心得をお伝えしました。紹介した設計成果物の品質を確保する方法に加えて、上記のことに留意していただければ、設計成果物の品質はさらに上がります。私は詳細設計に限らず、上記のことを留意して設計作業を実施しております。是非、長い年月をかける設計作業を退屈な作業ととらえずに楽しい作業として実施してもらいたいと思っています。 建設コンサルタント業務の協力会社が見つかるサービス!\バナーをクリック!/ 登録無料で今すぐ使えます。ぜひご利用ください。 匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 月2回の配信を行っています。匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!ご登録はこちら

  • 2023年03月22日 09:00 土木の守り神 なまずんさん
    0 0
    設計成果物の品質確認について(前編)

    設計成果物の品質確保は、各業務の大前提で重要です。品質を確保する一般的な方法は確立されておらず、各設計者がそれぞれ考えながら確認するのが実情です。3件の地下構造物の詳細設計を担当した経験者として、設計成果物の品質を確保する上でのポイントを伝えます。1. 設計成果物の品質 1.1 設計成果物とは設計成果物とは、設計概要書、設計計算書、設計図、数量計算書などになります。長きに渡る設計協議の集大成で、完成した時の達成感は忘れられないものです。設計協議で協議した相手は、主に発注者ですが、その他に現場、埋設企業、近隣住民などが挙げられます。そのすべてを調整した設計者は、設計成果物を介して関係者の思いを伝達し、間違いのない検討結果を残すことが求められます。設計成果物は設計計算をとりまとめたものではなく、検討結果の経緯を残した図書になります。 1.2 設計成果物の品質とは品質とは、顧客からの品物やサービスに対する要求事項や、ニーズに合っているかを決める特性です。ただ設計検討に間違いのない設計成果物では、品質としては不十分となる場合があります。設計成果物を読めば、検討するに至った経緯、構造物の仕様を決定するに至った経緯など、設計者と同様の理解度が求められます。設計成果物の品質とは、以下の2つになります。設計検討に間違いがない。設計検討の経緯、結果の経緯が明確で説明性の高い設計がなされている。 1.3 説明性の高い設計説明性の高い設計を目指せば、設計成果物の品質を確保することができます。RC断面照査を実施して鉄筋の仕様を決定する検討を例として挙げます。例えば、どの荷重の組合せのケースで、なぜその照査位置で構造物の仕様が決定しているのか説明できるようにすることが重要です。もう少し具体的に説明すると、「ボックスカルバート右側壁の基部に発生する曲げモーメントが最大になる荷重の組合せは、右からの偏圧が最大になる組合せ〇〇で、その時の応力照査の結果で、鉄筋径○○@○○が必要になります。」といった説明が、すべての部材に対してできることが重要です。第三者が納得できる現地条件に合わせた結果の説明をなされている設計が、説明性の高い設計になります。2. 品質の確認方法 2.1 入力の確認設計計算に入力している値に間違いがないか確認する作業は、「設計検討に間違いのない成果物」としての品質を確保することに対して重要な作業になります。以下の2つを遵守すれば、間違いはほぼ0にすることができます。間違いによる手戻りの作業が上流側であればあるほど、修正に必要な時間と労力は大きくなります。上流側の作業確認は、時間を惜しまずしっかりと確認しましょう。最終決定した設計条件書に記載されている値の根拠を最後まで辿る。人が手入力するプロセスごとにダブルチェックを行う。 2.2 出力の確認設計計算の出力値を確認する作業は、「説明性の高い設計」としての品質を確保することに対して重要な作業になります。入力の確認は業務経験が浅くても、やるべきことがわかりやすく対応できます。それに対して出力の確認は、ある程度実務経験がないと、どのように確認すればいいのかわからないものです。以下にポイントを3つ示します。手計算でできるような簡易モデルの計算と結果の傾向が大きく変わらないか確認する。既往の検討結果から変更したスパン長や荷重値などから推定する結果と大きく変わらないか確認する。構造物の仕様が決定しているケースが妥当であるか確認する。私は1、2年目の時に、指導を受けましたが、出力の確認の重要性に気づくことができませんでした。自分自身が、説明者となったときにこの作業の重要性に気づくことができます。 2.3 図面の確認設計図は設計成果物の中で、最も重要な成果物になります。その理由は、設計図は工事の契約書となるからです。設計計算書と設計図に不整合があった場合は、設計図が優先されて工事が進められます。設計計算結果との整合を確認するのはもちろんですが、加えて以下の3つのポイントを抑えると品質が向上します。実物を頭の中で組み立てて、実際に施工ができるかどうか確認する。特殊部の設計思想を統一化できているか確認する。設計図に施工者に伝えるべき注意事項を示せているか確認する。3. まとめ今回は設計成果物の品質とその確認方法を伝えました。私は実務経験を通して、上記の事柄の重要性を徐々に理解しました。上司や発注者に成果物の報告をするときに、上手くいかない時は上記のどれかが抜けていることが多いです。抽象的な内容ではありますが、皆様の助けになることを祈っております。 建設コンサルタント業務の協力会社が見つかるサービス!\バナーをクリック!/ 登録無料で今すぐ使えます。ぜひご利用ください。【この記事を読んでいるあなたへ】※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。 匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 月2回の配信を行っています。匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!ご登録はこちら

  • 2023年03月15日 09:00 サガシバ編集部さん
    1 1
    RCFによる労働者の健康被害

    連載第9回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「経済的で効率的な水源探査方法とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら労働安全衛生法では、有害な化学物質を取り扱う屋内作業場について作業環境測定の実施とその評価を義務づけています。リフラクトリーセラミックファイバー(以下RCF)について、国が行う「化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価」を行ったところ、リスクが高く規制が必要であるとなったことから、厚生労働省は平成27年9月30日付で、労働安全衛生法に基づく作業環境測定基準、作業環境評価基準および関連告示を改正、平成27年11月1日に施行しました。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。リフラクトリーセラミックファイバー(RCF)とはRCFとは、非晶質のセラミックでできた人工的な繊維で主成分はアルミナ(Al2O3)とケイ酸(SiO2)でできており、耐熱温度は1000~1500℃と高いため、特に高温となる部位の断熱材として利用されています。日本での生産量は年間約1.2~1.8万トンとなります。RCF用途とは?耐熱温度は1000~1500℃と高いため、特に高温となる部位の断熱材として利用されています。用途の一例炉のライニング材防火壁保護材・熱遮蔽板高温用ガスケット・シール材タービン絶縁保護材伸縮継手への耐熱性充填材炉の絶縁材有害性についてセラミックファイバーは発がん性のある天然鉱物繊維である石綿の代替材料として使用されていますが、その中でRCFは繊維径が比較的細いことから発がん性が疑われています。吸入による発がん性の可能性があるとしてIARC(国際がん研究機関)グループ2B(人に対する発がんの可能性がある)に位置付けられています。RCF実体顕微鏡写真(50倍)作業環境測定についてRCFは表示対象物・特定化学物質の管理第2類物質に追加されました。このためRCF等を製造・取り扱う屋内作業場では、作業環境測定とその評価、結果に応じた適切な改善を行うことが必要です。○6か月以内ごとに1回、作業環境測定士(1号粉じんの資格を持つ第一種作業環境測定士が実施)による作業環境測定を実施 ○結果について作業環境評価基準に基づいた方法で評価を行い、評価結果に応じて適切な改善が必要 ○測定の記録及び評価の記録は30年間保存詳しくは厚生労働省の資料をご覧ください。ナフタレンとリフラトリーセラミックファイバーについて健康障害防止措置が義務づけられます※5μm以上の繊維測定方法はアスベストと同様の「ろ過捕集」であり、分析は「位相差顕微鏡を用いた計数方法」になります。長さ5μm以上、幅3μm未満、アスペクト比3以上の繊維を計数します。なお、通常の計数法ではRCFだけではなく、その他の繊維も計数されるため、計数値が0.3本/cm3を超過した場合は、分散染色法を用いてRCFを特定して計数することが必要になります。左から、RCF分散染色写真(浸液1.550)(100倍)、RCF分散染色写真(浸液1.700)(100倍)、ロックウール分散染色写真(浸液1.550)(100倍)  分析方法・お問合せはこちらまで 業務案内ページ「DKnote」まで▶ https://service.dksiken.co.jp/

匠の野帳をもっと見る

建コンマッチング

建設コンサルタント業務の協力業者が見つかる!

新着案件

宮崎県で道路・トンネル・橋梁等の電気設備設計事務所を開設しております。 設計図・報告書作成まで対応可能です。 図面一枚・...
宮崎県で道路・トンネル・橋梁等の電気設備設計事務所を開設しております。 設計図・報告書作成まで対応可...
全国 希望納期:2024年02月14日
掲載期限:2024年02月14日
更新日:2023年02月14日
土木工事現場の工事書類作成が可能です。特に、施工計画書作成、工事写真整理、出来形図作成、数量計算書作成等の作業可能です。...
土木工事現場の工事書類作成が可能です。特に、施工計画書作成、工事写真整理、出来形図作成、数量計算書作...
全国 希望納期:2023年12月29日
掲載期限:2023年12月29日
更新日:2023年01月18日

案件数2件(2023年04月時点)

案件をもっと見る

新着の協力業者

    全国
    SLAMレーザースキャナ「Hovermap」による3Dスキャンサービスのご依頼をお待ち申し上げます。 SLAMレーザースキャナ「Hoverma...
    SLAMレーザースキャナ「Hovermap」による3Dスキャンサービスのご依頼をお待ち申し上げます。 SLAMレー...
    業務受注
    法人
    全国
    プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 土木コンサルタント、橋梁設計に関する仕事をお手伝いします。 以下に...
    プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 土木コンサルタント、橋梁設計に関する仕事をお手伝...
    業務受注
    法人
    全国
    中京コピー株式会社
    業務受注
    法人
    弊社では、社名からは連想できないようなサービスをご提供させていただいております。 下記のようなi-constructionに繋がるサー...
    弊社では、社名からは連想できないようなサービスをご提供させていただいております。 下記のようなi-cons...
    業務受注
    法人
    沖縄県
    私共は地域密着企業として測量業務全般を中心に営業をおこなっています。 ◆建設工事関連:設計図書の照査から起工測量、出来...
    私共は地域密着企業として測量業務全般を中心に営業をおこなっています。 ◆建設工事関連:設計図書の照...
    業務受注
    法人
    関東
    シンエンジニアリング
    業務受注
    個人
    測量 BIM・CIMによる3DCAD(シビル3D、Revit、ソリッドワークス) autoCADによる図面作成 用地調査 土地評価 など 得意...
    測量 BIM・CIMによる3DCAD(シビル3D、Revit、ソリッドワークス) autoCADによる図面作成 用地調査...
    業務受注
    個人

よくあるご質問

FAQ

サービスはすべて無料で利用できますか?
個人会員の方は、全てのサービスを無料でご利用いただけます。(別途、資材メーカー様向け有料コンテンツがあります)
『サガシバ』にはどんな人が登録していますか?
『サガシバ』は、土木業界に従事する現場代理人や建設コンサルタントといった方が登録をしています。
会員登録をすると何ができますか?
相談広場に投稿されている全ての質問や回答を閲覧できます。資材メーカー様と直接やりとりして、製品に関して問い合わせたり、カタログダウンロードも可能です。その他、会員限定の機能が多数あります。

会員登録

Member registration

2ステップの会員登録をするだけで、すべてのサービスを無料でご利用いただけます! 今すぐ登録して、『サガシバ』のコンテンツをお楽しみください。

  1. STEP
    1

    まずは登録ページに
    メールアドレスを入力

  2. STEP
    2

    メールに届くURL先に簡単な
    プロフィールを入力して完了!