スパっと検索、
現場の味方
『サガシバ』とは?
What is SAGASHIBA?

『サガシバ』は、土木技術者の方が、
業務に活用できる「技術」や「ノウハウ」を見つけられるサイトです。
Q&A形式で相談できたり、設計・施工に必要な製品・技術・企業を探せます。
現場代理人、建設コンサルタント、資材メーカーをはじめ、多くの方に利用されています。
利用はすべて無料です。
あなたも『サガシバ』を味方に、スパッと仕事を進めませんか?
製品・技術情報
製品・技術のデータベース

土木に関する製品・技術の情報を集めたデータベースです。
カタログダウンロードのほか、直接資材メーカーに問い合わせもできます。
また、実際に利用された方の声や採用実績など、カタログ以上の情報を閲覧することができます。
企業情報
資材メーカーのデータベース

土木の製品・技術を持つ資材メーカーを集めたデータベースです。
各々の企業が持っている製品・技術の情報が一覧で見られるため、気になる製品があれば、すぐに問い合わせることができます。
新着コンテンツ
New contents
よくあるご質問
FAQ
- サービスはすべて無料で利用できますか?
- 個人会員の方は、全てのサービスを無料でご利用いただけます。(別途、資材メーカー様向け有料コンテンツがあります)
- 『サガシバ』にはどんな人が登録していますか?
- 『サガシバ』は、土木業界に従事する現場代理人や建設コンサルタントといった方が登録をしています。
- 会員登録をすると何ができますか?
- 相談広場に投稿されている全ての質問や回答を閲覧できます。資材メーカー様と直接やりとりして、製品に関して問い合わせたり、カタログダウンロードも可能です。その他、会員限定の機能が多数あります。
会員登録
Member registration
2ステップの会員登録をするだけで、すべてのサービスを無料でご利用いただけます! 今すぐ登録して、『サガシバ』のコンテンツをお楽しみください。
-
STEP1
まずは登録ページに
メールアドレスを入力 -
STEP2
メールに届くURL先に簡単な
プロフィールを入力して完了!
全面塗装塗り替えにするか?しないか?については、各発注者の発注内容や財政状況、損傷判定区分、塗膜の劣化速度や橋の残存年数等の条件によります。詳細は、鋼防食便覧を参照してください。 補修設計の基本ですが、判定がⅢ判定は補修対象になりますが、ⅠやⅡ判定は補修対象外です。 有害物質が試験施工で認められたからと言って、全面塗装塗り替え(1種ケレンや2種ケレン)とする方針や条件であれば問題ないのですが、条件が無いのであれば、全面塗装塗り替え(1種ケレンや2種ケレン)は安易な考えではないでしょうか。仮設から塗り替えまでの工費も1千万円は超えると思われます。 表面ザビ等が部分的であれば、錆転換塗料等も新技術としてありますので、発注者と協議した方が良いと考えます。 私見ですが、ボルト周りも主桁も、めちゃくちゃ綺麗な状態だと思います。チョーキング現象程度ではないでしょうか。活膜を残して中塗りと上塗りだけの補修で良い感じだと思います。または上塗りだけ。 湯水のごとく工事費の予算があれば、学校も近くにあるようなので、夏休みの期間を利用して、私も全面塗装塗り替えが良いと思います。 ちなみに、高欄の高さが低い歩道橋や格子の間隔が広い高欄が問題視されていた時代がありました。 以上
わらしべ さん お返事が遅くなり、すみません。 そうですね。たくさんいらっしゃいます。全国で志を同じくする方々と繋がりを持てているので、難題に当たった際も心強いです。
簡単に言うと3Dモデルの進化版です。3Dモデルに建機の稼働状況、進捗をデータとして投入して、よりリアルにシミュレーション……仮想の現場をもう一つパソコン上で作っているイメージです。 土木だとコマツが測量でデジタルツインを使っていたのを見たことがあります。
これを導入したから建設DXですというものではないです たとえばBIM・CIMもICT技術のひとつです 生産性アップのために紙とハンコをデジタルに変えたりIT導入補助金に対応してる製品から選んでもいいと思います
100万円の工事代金には経費がかかります。 経費計算後に100万円マイナスするため、経費分は利益として残ります。 例: https://www.city.saitama.jp/001/006/002/050/003/p047723_d/fil/H310425_sukurappukoujo.pdf 基準書は共通編の現場管理費のところに記載があったような・・・ 今手元になく、あいまいですみません。