土木学会 若手パワーアップ小委員会のご紹介

  • LINE

前の記事   次の記事

今回は、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介します。


若手パワーアップ小委員会とは



「土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会」(以下、「若手パワーアップ小委員会」)は、土木学会の中にある委員会の一つです。

「土木の在り方を若手の視点で考察することを通じて、若手の能力向上を図るとともに、活動のPRを行い、もって土木の発展に貢献する委員会を目指す。」という運営理念のもと、2014年に設立されました。2021年12月現在、会員は約23名。行政、公共企業体、ゼネコン、コンサルといった土木業界の各ポジションで活躍する若手が所属されています。

近年は、座談会の開催や小学校への出前授業、記事やイラストの作成など土木の魅力を伝える幅広い活動を実施されていますが、今回はその中から、「土木の仕事座談会」と「若手パワーアップ塾」の2つの活動をピックアップしてご紹介します。


「土木の仕事座談会」


 

まずご紹介するのは「土木の仕事座談会」です。土木学会では、「土木」の仕事・人・働き方を知ってもらうため「日常をつくるプロたちのリアル!」と題して、座談会を開催しています。

学芸出版社との共催で、昨年は2回開催されました。第一弾は『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(学芸出版社)から、編著者の柴田久先生(福岡大学教授)のほか、本書の執筆者の方々が出演し好評を博しました。10月には「業界のココが変だよ」「土木の働き方、これからどうする!?」など、土木の仕事について若手の目線で語りつくす若手編を若手パワーアップ小委員会も加わり開催。

 

参加者からは、

「土木の仕事に対して大変なイメージがあったが、出演者が楽しい、過去に戻ってももう一度この仕事をしたいという話を聞いて将来の仕事はまだはっきりとしていないが希望を持つことができた。(20代以下)」

「まさに現役バリバリの世代の方々の仕事に対する思いや日常について聞くことができ刺激になりました。こうした仲間が立場は違えど同じ土木というフィールドで頑張っていると思うと励みになります。(30代)」

といった意見が寄せられました。


 youtubeアーカイブ公開

日常をつくるプロたちのリアル!-土木の仕事座談会-

https://youtu.be/5gv33QvdqpU

【第2弾】日常をつくるプロたちのリアル!-土木の仕事座談会【若手編】-

https://youtu.be/6J3jWl_l8No


会社や立場の違う現役の方々が一同に介して、土木業界の「リアル」について話を聞ける機会というのは数少ないと思います。自身の働き方を見直すきっかけにもなりそうですよね。

今後開催されるイベントにも注目です。


「若手パワーアップ塾」


続いてご紹介するのは「若手パワーアップ塾」です。若手パワーアップ小委員会の中でも、土木における生産性向上に寄与する取り組みについて勉強や意見交換を行い、自己研鑽することを目的に「生産性向上WG(ワーキンググループ)」「自己研鑽WG」のメンバーの方々が様々な取り組みを実施されています。


昨年はこれらのWGの活動として、建設DXをテーマにした意見交換会や、ウェブセミナーが開催されました。中でも好評だったのが、若手パワーアップ塾オープンセミナー「パワポっぽさを脱却して土木の発信力をアップする!」の回。

みなさんも、現場のポスターやチラシの製作などでパワーポイントを使う機会が多くあるのではないでしょうか。このセミナーは、そんな土木の世界でもお馴染みのツール、パワーポイントでワンランク上のデザインを表現してもらう技術を身に付けてもらうことを目的に開かれました。

講師は、『パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア』の著者・菅 新汰さん。


セミナーで受講者は、受け手にわかりやすいパワーポイントを作成するテクニックや発信することの意義などについて、菅さんから学ばれたとのこと。

 

事後のアンケートでは、

『整っている』これがキーワードですと聞いたときは、当たり前のことだと思っていましたが、ルールを統一する、画像等を揃えるをはじめ、6つのキーポイント(画角、文字、画像、色、図形、レイヤー)を学び、今までの資料は整っていなかったと感じた。これからは、今回の講習を糧に分かりやすく整っている資料を作成するよう心掛けたい。(30代)

パワポをわかりやすく作成するノウハウがたくさん紹介されていたので、大変勉強になりました。実際のパワポから、分かりにくい点と改善例を細かい機能を使って説明していただいたので、よかったです。 また、説明のポイントもわかりやすかったです。(40代)

といった意見をいただいたそうです。

Zoomウェビナーで100名以上、同時配信していたYouTubeライブでも40名以上が視聴したということで、大変好評なセミナーだったようです。

土木の魅力を伝える技術をいかに身につけるか、そういった自己研鑽の場を提供してもらえるというのは非常にありがたいですよね。


最後に


今回は土木の発展に貢献する「若手パワーアップ小委員会」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

  • 業界全体としては、「憧れられる土木業界」を目指したい
  • 小委員会としては、「憧れられる若手リーダー」を目指したい
  • 委員同士の信頼関係を構築し、業界全体を俯瞰した建設的な議論をしたい

これらの目指す姿に向けて、今年は、「建設業界の生産性向上」「土木学会の若手会員数の増加」「若手リーダー育成」「職種を越えたコミュニケーションの場づくり」などに力を入れ、他団体とのコラボも積極的に活動していく予定とのこと


委員会に少しでも興味を持たれた方は、ぜひSNSのチェック、または下記までお問い合わせしてみてください。

 「若手パワーアップ小委員会」

Note: https://note.com/wakate_pu

Facebook: https://www.facebook.com/jsce.wakate/

Twitter: https://twitter.com/jsce_wakate

メール:youngpu_sns@ml-jsce.jp

※会員資格は概ね20~30歳代の、全国の、土木に携わる方です。

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2025年03月19日 11:30 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社Archは、建設現場での機械予約業務を効率化する新サービス《Arch QR機械予約》を正式リリースしました。 本サービスは、機械の予約管理をデジタル化し、稼働状況を可視化することでコスト削減を実現しま...
0 0
2025年02月19日 16:00 サガシバ編集部さん
0 0
新潟県が運営する建設業の魅力を発信するポータルサイト「BUILD NIIGATA(ビルドニイガタ)」が公開されました。本サイトでは、建設業界の現場で働く若手や先輩社員のインタビュー動画をはじめ、建設業界の最新情報...
0 0
2025年01月22日 10:00 サガシバ編集部さん
0 0
2024年の建設業界で発生した倒産件数が過去10年で最多の1890件に達しました。特に小規模事業者が影響を受けており、物価高や人手不足が経営を圧迫しています。本記事では、調査結果をもとに倒産の背景や今後の課題に...
0 0
2024年12月25日 10:03 サガシバ編集部さん
0 0
2024年10月にリリースした建設業界向けオンライン型自学自習プログラム「サクシェアCAMP」本記事では、その特徴、利用のメリット、対象者についてご紹介します。内容 サクシェアCAMPとは?「サクシェアCAMP」は、CIV...
0 0
2024年11月27日 15:34 サガシバ編集部さん
0 0
「いわた土木LOVEフェスタ2024」が、11月9日(土曜)に静岡県磐田市で開催されました。このイベントは、磐田市役所の若手技術職員を中心に企画され、地元の建設業界や関係団体の協力を得て実施された、土木・建設業...
0 0
2024年10月28日 16:09 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社OXは、AI技術を活用したコンクリート構造物の点検サービス「OX点検」の提供を開始しました。本サービスは、現場での撮影からAI解析による変状検知、レポート作成まで一貫してサポートし、迅速かつ効率的な点...
0 0
2024年09月25日 10:36 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社MCデータプラスが提供する「建設サイト早払い」は、建設業界向けの請求書買取サービスとして注目を集めています。2024年7月末時点で登録企業数が2,000社を突破し、多くの企業に利用されています。本記事で...
0 0
2024年08月21日 09:29 サガシバ編集部さん
0 0
2024年9月1日に開催される「ふれるぼうさいフェス」に、西尾レントオール株式会社が特別協賛として参加し、防災に関する体験型ブースを出展します。このイベントは、多彩なプログラムを通じて防災意識を高め、実践的...
0 0
2024年07月24日 09:42 サガシバ編集部さん
0 0
2024年4月21日、基礎地盤コンサルタンツ株式会社主催のイベント「そこが知りたい!地形・地質と土木技術ー治水の歴史から学ぶ河川防災ー」が開催されました。22名の大学生が参加し、利根川水系を舞台に治水技術や土...
0 0
2024年06月19日 12:56 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社CONOCが実施した調査により、2024年4月に施行された時間外労働の上限規制に対する建設業界の対応状況が明らかになりました。本記事では、業務管理システムの導入状況やその理由、未導入の理由について詳しく...
0 0
1ページ / 5ページ中
会員登録(無料)