私は、建設業で施工管理をして約10年です。大学卒業後この業界に入り、これまで他の業界で働いたことがなく、残業は当たり前だしサービス残業も普通だと教えられて育ってきました。「月45時間以内かつ360時間以内の...
10
8
2021年03月17日 05:40
ケンジさん
12
7
私は、東北の巨大土木現場にて主に区画整理に伴う二次造成の施工管理に従事しています。盛土から始まり、地下埋設物、宅地造成、道路と生活インフラ全般を5年間整備してきました。様々な工種の工事を行っていく中で...
12
7
現場には乗り合わせで行く。特に建設現場は駐車スペースが限られていたり、まったく無かったりするからだ。「今日は、Y君とTさんは僕のダブルピックに乗ってください。」「乗れるの?」Y君が笑いながらこっちを向い...
10
6
建設業において少子高齢化や就職者不足対策のため、ロボット(AI)を活用した業務効率化が進んでいます。そんな中、土木におけるトンネル内作業や掘削、墨出しや溶接といった現場作業の他、作業所内の書類整理など、...
11
8
2021年02月17日 06:04
たろまるさん
14
12
建設現場では、無事故・無災害で一つの工事を完成させるという大きな目標があります。しかし、それ以外にも自社を含めて建設業界全体に新技術を共有することも、建設業に携わる私たちの大きな役割の一つです。さらに...
14
12
高度経済成長期にさまざまなインフラが整備され、今はそれらを改修する時期になっています。当時は、周りに建物などが少なく施工もしやすかったと思いますが、現在は、建物や地下埋設物といった支障となるものが多く...
13
10
前回の「土木における生コンクリートの打設方法とその後の養生 ~その1~」に続き、生コンクリートの打設後の養生についてお伝えします。養生期間は、初期強度が出るまでとなっています。1日で養生が終わるところ...
10
7
今回のテーマは、生コンクリート打設と打設後の養生についてです。夏の暑い時期と冬の寒い時期に大変なのが生コンクリートの打設後の養生です。特に寒さが増す、厳冬期の打設後の養生は大変なものがあります。私が経...
10
8
「建設現場の記録を、着工から竣工まで残せたらいいのに・・・」私がまだまだ未熟者で、上司や先輩の真似をしながら必死に仕事を覚えていた新人時代、ふと思ったことです。新人時代は「一日も早く現場の流れを理解し...
10
8
小さな会社の現場監督は、なんでもやらなくてはいけません。「現場の段取り」、「写真管理」、「役所との打ち合わせ」、「作業車の運転」、「足りない作業員の作業」など沢山あります。この前は大工さんをやりました...
8
6