子どもたちへ土木の魅力を伝える現場見学会

  • LINE

前の記事   次の記事

建設現場では、無事故・無災害で一つの工事を完成させるという大きな目標があります。しかし、それ以外にも自社を含めて建設業界全体に新技術を共有することも、建設業に携わる私たちの大きな役割の一つです。

さらに、以前の3Kである「きつい」「きたない」「きけん」という建設業界のイメージを払拭し、子どもたちや学生が“建設業界で仕事がしたい”と思えるような取り組みを積極的に進めていくべきです。

まずは、子どもたちや学生に建設業界はどんな仕事をしているのかを知ってもらう必要がありますが、その方法の一つに現場見学会があります。そこで今回は、子どもたち向けに実施した現場見学会の様子と私自身が学んだことを紹介していきたいと思います。


これまで実施した現場見学会


まず、私自身がこれまで実施した現場見学会には、以下のようなものがあります。

  1. インターンシップの大学生向けの現場見学会
  2. 親子向けの現場見学会
  3. 地元の小学生向けの現場見学会

就職活動に入る前の大学生に、建設業界の仕事を見てもらうために実施した現場見学会、親子イベントの一つとして実施した現場見学会、そして地元の小学生にものづくりの楽しさを知ってもらうために実施した現場見学会など、見学会の開催目的はさまざまです。

この中でも、地元の小学生向けの現場見学会は大変思い出深く、安全をはじめ、私が子どもたちから学んだことが多い現場見学会となりました。

そこで今回は、3つ目に挙げた「地元の小学生向けの現場見学会」の様子について紹介します。


「地元の小学生向けの現場見学会」の様子


現場見学会の当日は、地元の小学生約30人と先生方に参加してもらいました。

「何のためにどのような工事をしているのか」、「どれだけ多くの職人さんたちが働いているのか」、「安全のために絶対に守ってほしいこと」などを子どもたちに説明した後、子どもたち一人一人にヘルメットを装着してもらい、現場見学会がスタートしました。

実際に見学会が始まると、子どもたちへの説明の仕方や表現の方法などで大変苦労しました。


子どもたちへの説明で苦労した点とその解決方法


 ①苦労した点「構造物や建設機械などの重さや大きさが伝えづらい」

建設現場では、これまで見たことがない建設機械や工具がたくさんあるので、好奇心旺盛な子どもたちは次から次へと質問をしてきます。

 「この機械は何に使うの?」

 「どうしてこんな形をしているの?」

 「どれくらい重いの?」など

純粋に質問をしてきてくれるのですが、わかりやすく答えることはものすごく難しいです。特に、建設現場では重さが「◯◯トン」、長さが「◯◯メートル」とスケールが大きいものであればあるほどイメージしにくいように感じます。(私自身もピンとこないものが多いです・・・)

そのため、構造物や建設機械などの重さや大きさは、

 「クジラと同じくらい長いんだよ!」

 「アフリカゾウ10頭と同じ重さだよ!」

といった形で、イラストを使いながら動物と比較して説明しました。

現場見学会までの準備期間で、今回の構想物と同じ重さや大きさの動物は何か、リサーチに時間がかかりましたが、子どもたちが理解しやすい説明ができたと感じています。


 ②苦労した点「子どもたちの立場に立った安全対策が必要」

建設現場において、安全管理は何よりも重要視しなくてはいけないと思っています。さらに小さな子どもたち相手だと、普段以上に安全に気をつける必要があると感じました。

例えば、子どもたちは歩幅が小さいため、大人であれば問題なく歩けるような少しの段差も躓きの原因になってしまいます。そのため子どもたちにとって問題箇所がないか現場見学会の前に再点検しました。

また、興味津々な子どもたちは、間近で動く迫力のあるクレーンや大きなトラックなどに近づきがちです。そのため、接触事故が起きないように、カラーコーンとバリケードでいつも以上に広く囲みました。

子ども達の身になって安全対策を考えたことで、今までの安全対策を最良と思わず、“もっと安全に作業するには何ができるか”を考えるきっかけになりました。


 ③苦労した点「子どもたちの性格に合わせた見学会当日のケア」

気温、高い場所、暑さや寒さなど、現場見学会中に子どもたちが感じる不安はたくさんあると思います。

例えば、高い場所が平気な子もいれば、私と同じように苦手な子もいました。不安を感じる子どもたちは、無理に周りの子どもたちと同じ行動をさせず、一緒に鉄筋を結束する様子を観察したり、測量機器を覗いてみたり、無理のない範囲で学んでもらうようにしました。「こわくない?」と頻繁に声をかけて、『現場見学会=こわい』という思い出にならないように気遣ってあげることを意識しました。


まとめ


建設業界の仕事には“たくさんの人と協力して、一つの大きなものを創り上げる”という魅力があります。その魅力を伝える場として、現場見学会はこれからも続けていくべきだと思っています。現場見学会は、私が子どもたちに教える立場でありながら、新しい視点で安全について考えるようになったり、実はそんなに理解していなかったなと反省したりもできました。

子どもたちにわかりやすい説明をすることや、ものづくりの魅力を伝えることは難しいですが、私の経験が今後同じイベントを開催する方々の参考になれば幸いです。

この記事を読んでいるあなたへ

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
大学では土木工学科で都市計画を専攻。
建設会社に就職し、これまで設計・施工の2つの業務に従事しながら経験を積む。
現在は現場代理人として日本各地の現場へ赴き、施工管理業務に従事している。
趣味は美容、旅行、プロレス観戦。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

たろまるさんの匠の野帳をもっと見る

2022年05月18日 01:01 たろまるさん
3 1
建設現場においては、大きな事故なく工事を進めるために“安全衛生管理は非常に重要”といえます。工事の着手前には、現場で作業する人を作業員名簿にまとめたり、施工体制台帳を作成したりします。また、工事で使用す...
3 1
2022年03月23日 04:13 たろまるさん
2 1
現場を動かすには、個々の力をただ集めるだけでは到底叶えられません。いくつもの専門チームが最高のものをつくりあげることで、一つの現場が完成します。そのチームの中にも、ほとんど経験がないような20代から、経...
2 1
2021年10月20日 05:37 たろまるさん
4 1
これまでプライベートで出かけるときにしか気にしなかった天気予報。施工管理を行うようになり、毎朝必ず1日の天気、週間天気をチェックするようになったことは、社会人になって変わったことの1つだと思っています。...
4 1
2021年07月21日 04:43 たろまるさん
4 2
「よし、これから憧れの施工管理業務に携わることができる!がんばろう!」とワクワク感と少しの不安を抱えて現場へ向かった新人時代。まだ汚れが一つもないピカピカの作業服、ヘルメット、安全靴、安全帯を身に着け...
4 2
2021年06月09日 04:06 たろまるさん
8 6
“現場は生き物” この言葉は、新人時代から今まで耳にタコができるほど上司から聞いてきた言葉です。実際、施工管理業務に従事していると、今までと同じ現場環境で、同じ仲間と、同じ方法で・・・ということは全くな...
8 6
2021年04月07日 09:21 たろまるさん
11 9
最近よく耳にするようになった“脱ハンコ”。これまでは、印鑑にインクをつけて紙ベースの書類に押印するのが主流でしたが、行政での脱ハンコの取り組みが進むことで、建設業界もまた脱ハンコに向けて動き出しているよ...
11 9
2021年01月20日 02:15 たろまるさん
10 8
「建設現場の記録を、着工から竣工まで残せたらいいのに・・・」私がまだまだ未熟者で、上司や先輩の真似をしながら必死に仕事を覚えていた新人時代、ふと思ったことです。新人時代は「一日も早く現場の流れを理解し...
10 8
2020年12月02日 02:02 たろまるさん
13 9
建設業界で働く女性はバイタリティに溢れていて、女性の私から見ても「カッコイイ!」と思ってしまうほどの方が多いです。私は幸運なことに、そのような素晴らしい女性技術者と関わることが多いです。そんなカッコイ...
13 9
2020年10月21日 04:36 たろまるさん
12 8
大規模なものづくりに関わることができる施工管理の仕事が大好きです。多くの人たちとチームになり、一つのものを作り上げるという魅力は他では味わうことができない仕事だと誇りに思います。私だけではなく、大好き...
12 8
2020年09月09日 02:31 たろまるさん
19 16
建設業界で女性を見かけるのは、今や珍しいことではなくなってきていますよね。設計者や現場監督など、技術者として活躍している女性を数多く知っています。かく言う私も土木の世界に魅せられ、建設業界で仕事をして...
19 16
会員登録(無料)