土木工事で制限はつきもの!狭い現場での注意事項や施工方法

  • LINE

前の記事  

高度経済成長期にさまざまなインフラが整備され、今はそれらを改修する時期になっています。当時は、周りに建物などが少なく施工もしやすかったと思いますが、現在は、建物や地下埋設物といった支障となるものが多く、十分な施工場所を確保することが難しい、狭い現場がほとんどです。そこで、今回は狭い現場での注意事項や施工方法についてご紹介します。


狭い場所での工事について


“狭い現場”と言っても、その障害によって対策が異なります。狭い現場となる主な理由は、下記の条件の時です。

【狭い現場となる条件の例】

  1.  施工場所が住宅街の中にある
  2.  電柱や水道管などが埋設してある
  3.  線路や高速道路が近接している
  4.  近接工事がある

これらは施工会社だけの問題ではなく、自治会や市町村、電力会社など多くの方々の協力が必要となるため、様々な調整が必要です。例えば、道路の改修工事であれば以下のことを考え協議します。

  • 地下にガス管や上下水道、光ケーブルなどがないか
  • 全面通行止めが可能か
  • 近隣住民の方々の理解を得られているか
  • 資材置き場は確保できるか
  • どの大きさの重機を入れるのか
  • 路線バスの優先通行帯や通学路になっていないか など

現場の条件をはっきりさせた上で、施工計画を立てていくことが重要です。では続いて、それぞれの現場の注意事項と施工方法をご紹介します。


 1. 施工場所が住宅街の中にある


住宅や建物が近接している場合は施工前に挨拶を行い、工事内容への理解を得るために要望があれば伺います。また、発注者と協議して防音壁や安全柵の設置を行います。通学路であれば、学校に注意喚起をしてもらうようにしましょう。


 2. 電柱や水道管などが埋設してある

公共工事では、地下埋設物の調査を行うことが義務付けられているため、受注後、電力会社やガス会社、市町村の上下水道課への確認を必ず行います。しかし、水道配置図面は正確ではないことが多いため、試掘まで行うことや掘りながらセンサーを使って探すこともあります。


 3. 線路や高速道路が近接している

線路や空港、高速道路に近接している場合には、施工時間の制限が考えられるため、管理会社への確認が必要になります。


 4. 近接工事がある

最後に、近接工事がある場合ですが、工事用道路を共有することや接続部の調整をすることがあると思います。私は出来るだけ調整できるところは調整して、譲り合い、仕事のしやすい環境を作っていくことが大切だと思っています。

狭い現場では細心の注意を払う必要があります。そのためには、どのような障害や制限があるのかを把握し、それに適した工法・重機を選定し、安全対策することが大切です。


狭い場所での危険性


狭い現場では事故も起きやすくなるので注意しなくはなりません。実際に下水道の改修工事で起こった事故を紹介します。

【私が体験したトラブルと対策】

両側に住宅がある現場で超小旋回BHを使用して施工していました。旋回時は周囲の確認を行い、ポールを立てるなどのハード面の対策と、朝礼での注意喚起などのソフト面での対策を実施していました。しかしオペレーターを交代したところ、バケットを倉庫にぶつけて穴をあけるという事故が発生してしまいました。すぐに役所と倉庫の持ち主に連絡をして補修を行うこととなりました。その後は、オレンジネットで囲いを作り、視覚的に注意できるように環境を整えることでその後の事故を防ぎました。

この事例では、倉庫の破損だけで済みましたが、これが第三者災害で大きな事故につながっていれば行政処分なども考えられます。狭い場所では事故を防ぐ対策をしっかりと行う必要があります。


まとめ


土木工事で、制限がない状態で仕事を行うことはありません。山奥の仕事でも、希少生物が生息することや水・気温が障害になることもありますし、街中では騒音や振動が問題になることがあります。障害をどう対処して、安全に作業を行うかを考えることも、技術者の仕事の一つなので、一つ一つをクリアして施工していくことが重要です。

今回紹介したことは、全ての現場に当てはまることではありませんが、参考にしていただけたら幸いです。

この記事のライター
プロフィール情報が登録されていません
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

once11さんの匠の野帳をもっと見る

2020年12月16日 01:53 once11さん
12 9
日本の大手ゼネコンは、東南アジアを中心に海外進出しています。近年では中小企業も進出していて、国交省が去年ガイドラインを出しているほどです。今後も日系企業の海外進出が続くとも言われていますが、日本と海外...
12 9
2020年11月04日 03:04 once11さん
10 7
公共工事、特に国発注の工事は近年、ICT受注型や施工者希望型で発注されています。これに伴い、施工会社が2次元図面を3D化する機会が増えていますが、実際はハードルが高く、協力会社に3Dモデリングを頼むケースが多...
10 7
2020年08月05日 00:45 once11さん
12 10
2020年2月から日本でもコロナウイルスが騒がれ始め、様々な職種に大きな影響を与えました。もちろん、建設業界もコロナ対策をしながら事業を続けている状態です。そこで今回は、新型コロナウイルスが地域建設業に与...
12 10
2020年07月08日 00:51 once11さん
9 8
公共・民間に関わらず工事をする際は近隣住民と必ず関わります。そのため今回は、近隣住民との付き合い方について解説していきます。騒音や振動などで迷惑をかけるときや、借地などで協力を呼び掛けるときもあります...
9 8
2020年07月01日 00:42 once11さん
14 11
前回は土木の基礎となる盛土工について紹介しましたが、今回は切土工について紹介したいと思います。切土とは盛土が上載荷重を支えるために土砂を積み上げるものだったのに対して、切土は土砂をほぐして撤去する工事...
14 11
2020年06月03日 03:58 once11さん
10 8
道路工事やトンネル工事が土木工事と言われているように、土を扱うことがほとんどです。そのため、土工は大変重要な工種となっています。今回は、その中で土木の基礎となる盛土について紹介します。盛土の役割盛土の...
10 8
2020年04月30日 06:03 once11さん
9 8
土木工事は本施工を始める前に、準備工や仮設工を行い作業場の確保をして作業性・安全性の確保を必ず行います。仮設工がしっかりと計画され適切に施工されれば、本工事をスムーズに行うことができ、工期の短縮にもつ...
9 8
会員登録(無料)