地域防災計画と国が定める防災基本計画について(対策編)

  • LINE

前の記事  


防災計画は国、都道府県、市町村それぞれで策定していますが、市町村にはそのエリアの居住者がいるため、彼らが被災者にならずに避難させることを目標とした防災対策を講じています。

自助、共助及び公助がかみあって最適な避難となるため、それぞれの立場の対策についてご紹介します。


避難情報について



 避難勧告と避難指示が一本化された理由

令和元年発生の東日本台風において、宮城県丸森町の水害が発生したエリアでは「避難指示(緊急)」は発表せず、「災害発生情報」という緊急速報メールを配信しました。それは事前に「避難勧告」を発表しており、住民が混乱すると判断したためでした。

また、台風発生時に近隣河川が氾濫したことを知らずに自宅にとどまっていた人が少なくなかったため、逃げ遅れが発生しました。

内閣府は台風19号の教訓により、中小河川の簡易的な浸水想定図の策定用「手引き」を公表し、越水・決壊を迅速に対応するための危機管理型水位計を増設、越水・決壊検知センサーの開発を進めるとしています。

また、これをきっかけに国は避難勧告と避難指示の2つを一本化して、避難指示とする法律へと改定しました。


災害対策基本法の一部変更



避難指示は警戒レベルが4になった時点で発令されます。水防法で定められている警戒レベル3(避難判断水位)になった時点で、高齢者は避難を開始し、一般の方は避難準備を始める指示が発令されます。

河川水位がレベル4(はん濫危険水位)に至った時点で、河川の対象エリアの居住者全てに避難指示が発令されます。

出典元:内閣府 避難情報等について


「自助」、「共助」、「公助」について


 自助とは

災害が発生したときに、まず自分自身の身の安全を守ることです。この中には家族も含まれています。他には、家具などの転倒防止や個人住宅の耐震化、家庭での水や食料といった備蓄なども「自助」が中心となります。


 共助とは

地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うことをいいます。災害直後の状況下で、一人ひとりを助け、守ることに必要不可欠となるのは、自ら守る「自助」と、近隣で助け合う「共助」です。


 公助とは

市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助・援助が「公助」です。避難所等の確保や避難路の整備等は「公助」が中心となります。

防災教育・防災訓練は、学校・地域・家庭が連携して行うことが必要となり、「自助」、「共助」、「公助」の連携が不可欠であり、これら3つが連携して初めて、防災が成り立ちます。災害時のみ連携を図ることは難しいため、日ごろから地域やコミュニティとの連携を大切にしましょう。また、「公助」だけでは被災者が多い場合には救助・援助する側の人手が到底足りません。

出典元:総務省 消防庁 防災・危機管理eカレッジ


まとめ



堤防の規模拡大、ポンプ場整備などのハード整備は短期的な対策が困難であるため、いかにソフト対策を的確に講じるかに考えがシフトしています。

この記事においては、ソフト対策として自助、共助、公助について記載しました。インフラのハード整備とともに、このようなソフト対策が実施できるように法律も改定されています。人的被害の原因が「逃げ遅れ」という避難指示の伝達のずれによるケースが多かった過去の事例から、国はそれを改善すべく動いており、現在もソフト対策として、内閣府主導で戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の研究開発をしており、早期実装に至っています。

この記事のライター
大学で衛生工学研究室に所属しており、卒業後に建設コンサルタント会社に就職し、20年間下水道の設計、計画をしています。
新規計画は減ってきていますが、経営戦略や官民連携、広域化共同化、PFI/PPPなど多くやるべき事があるため、面白いですね。ここではそれらの記事を掲載したいと思います。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

nicoさんの匠の野帳をもっと見る

2023年10月11日 04:42 nicoさん
2 0
防災計画には国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画があり、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。しかし、自助、共助及び公助がうまくか...
2 0
2023年06月07日 01:29 nicoさん
1 0
流域治水は気象変動により水災害の激甚化・頻発化を踏まえ、堤防の整備などの対策の一層の加速を図る必要があります。そして、集水域(雨水が河川に流入するエリア)から氾濫域(河川の外水氾濫、内水氾濫により浸水...
1 0
2023年02月08日 00:00 nicoさん
2 0
内水氾濫は都市部で発生しやすく、平坦な土地に強い雨が降ると、雨水が排水できずに地面に溜まります。低地では周囲から水が流れ込んできて浸水の規模が大きくなります。 このような地域において、マンホール(以降M...
2 0
2023年01月25日 00:55 nicoさん
3 0
下水道事業では様々な施設を広域化(集約化)・共同化することが可能ですが、そのためには単一の市町村ではなく、都道府県単位の広いエリアを対象として、広域化・共同化を検討する傾向があります。処理場などのハー...
3 0
2022年12月14日 01:00 nicoさん
2 0
下水道事業は汚水・汚泥処理施設の広域化・共同化を行うべき時代が来ました。都道府県管理の流域下水道に汚水処理区を統合して、単独公共下水道施設、集落排水施設を廃止します。これにより統合する処理区の処理施設...
2 0
2022年11月29日 22:00 nicoさん
1 0
汚泥処理施設の老朽化による施設更新が増加する中で、施設の集約化は持続的な事業運営を行うために有効な手法の一つとされています。汚泥処理を単独の処理地域ではなく、都道府県単位の広いエリアを対象として、集約...
1 0
2022年11月09日 01:00 nicoさん
2 0
下水道事業の集中管理を行うべき時代が来ました。下水道職員が減少しており、下水道処理場管理に必要な業務を分担できるためICT(情報通信技術)を活用することが注目されています。処理場管理において問題点が発生...
2 0
2022年10月26日 00:55 nicoさん
2 1
下水道事業を行う自治体は事業運営にあたって、当初計画と現状において、社会情勢の変化に直面しており、経営状況がいいとは言い切れない状況と考えます。その理由はいくつかあり、下水道事業を効率的に継続していく...
2 1
2022年09月28日 00:54 nicoさん
5 2
官庁が管理する施設で経営を改善すべき施設はPFIを利用して、民間の経営上のノウハウを活用しています。これは下水道に限った事ではありませんが、下水道事業で建設された施設として、管路施設、ポンプ施設、終末処...
5 2
2022年08月31日 01:00 nicoさん
4 2
内水氾濫と外水氾濫河川の氾濫には、都市に降った雨が河川に排出できず発生する「内水氾濫」と河川が溢れて発生する「外水氾濫」(洪水氾濫)の2種類があります。今回は内水氾濫のハザードマップの重要性について意...
4 2
会員登録(無料)