下水道はあって当たり前?貴重なものなの?

  • LINE

前の記事   次の記事


下水道事業を行う自治体は事業運営にあたって、当初計画と現状において、社会情勢の変化に直面しており、経営状況がいいとは言い切れない状況と考えます。

その理由はいくつかあり、下水道事業を効率的に継続していくには、必要な事項とそのためにしなければならない事があります。官庁だけでできない場合は民間事業者の経営ノウハウを活用して、事業全体のリスク管理を効率的に行う事が必要です。

今回は下水道事業を運営する上での問題点と必要な対策について大きな方針を記載します。


下水道事業の抱える問題点とは


 

 ①下水道担当職員の減少

下水道職員の顕著な減少により、下水道事業執行体制の脆弱化が進行しています。全国の下水道部署職員数は、ピーク時(H9年度)に47,000人でしたが、H9年度には6割に減少しました。20年前、2人で担当していた業務を、現在は1人で担当している状況です。

下水道職員の業務では、技術系に限っても、土木、機械、電気、水質検査などさまざまなスキルが求められ、少人数でこれに当たることは困難です。特に維持管理に係る技術系職員については、比較的人員の豊富な政令指定都市においても、H22年度時点で51歳以上の職員が50%を占める等、高齢化が進んでいます。

出典元:下水道事業の現状と課題(国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部)



 ②下水道施設の老朽化

下水道の普及が進み、全国で管路延長は約47万km敷設されています。一方で、施設の老朽化も進行しており、布設後50年を経過する古い管路が今後加速度的に増加する見通しです。下水道施設には、下水道管やマンホールなどの管路施設、下水を処理するための処理場施設、送水を補助するポンプ場施設の三つがあります。

今後、機械・電気設備の更新が始まる下水道処理場やポンプ場も増加していく見通しです。

前述のとおり下水道職員が減少する中、この一斉更新の波に下水道業界が耐えられる保証はありません。業務負荷を平準化するためにも、計画的な施設の改築・更新が望まれます。


 ③人口減少による使用料の減収

下水道整備の進展に伴い、現時点では、有収水量・水洗化人口ともに微増傾向ですが、節水意識の高まりや節水機器の普及を背景に、水洗化人口1人当たりの有収水量は減少傾向となっています。

地方公共団体に多い小規模団体では、今後人口減少率が高くなることも見込まれます。また、使用料への依存度が高い自治体では、人口減少に伴う水量減少が発生し、使用料収入の減収が懸念されます。


各問題点の対策について


 

 ①下水道担当職員減少への対策

下水道職員の大量退職の時代を迎えて、職員の減少は必然であり、技術継承、人員の育成が重要な課題となっています。

これらの問題に対し、ICTやAI技術の活用による維持管理の効率化を図り、OBやベテラン職員と若手職員との交流促進・技術伝承を促し、近隣府県や他部局との交流による人材育成を図る必要があります。

交流の場を積極的に設けるなど、多様性の強みを活かしつつ、積極的に人材育成の「機会」を作り出し、世代間のコミュニケーションを促進します。下水道担当職員の技術力を「育つ」「育てる」取り組みを促進し、経験や知見を集約・資料化し次の世代へ確実に継承することが必要となります。


 ②下水道施設老朽化への対策

下水道施設の老朽化が進むことは明確であり、維持管理を起点としたマネジメントサイクルの確立を図り、老朽化が進む下水道施設の老朽化対策、維持更新の計画的な実施に繋がるような施策を講じていくことが重要です。

そのためには、地方公共団体独自の維持管理・改築に係る方針(SM実施方針)を策定し、それに準じて、定期的な点検、調査、清掃を行う必要があります。

調査等の際に改築・更新箇所を発見し、優先順位をつけながら施設の改築を進めることで、事業費(年価)の更なる削減を図ることが重要です。

出典元:下水道事業についての現状と課題(平成30年2月 総務省自治財政局準公営企業室)


 

 ③使用料減収への対策

下水道事業を戦略的に事業経営する場合、黒字化する必要があります。そのためには既設下水道施設の現状を把握する必要があり、適切な維持管理及び改築更新、計画に準じて定期的な点検、調査、清掃を行うことで、それらに必要なコストを平準化できます。

また、下水道使用料の動向を人口規模別で見ると、政令指定都市では微減傾向にあり、それ以外の都市では規模が小さい都市ほど増加傾向が大きくなっています。

将来的には下水道使用料単価(円/㎥)を上昇させることも改善の一手となり、住民に理解を求めていかなければなりません。


まとめ



下水道事業を戦略的に経営する場合、黒字化が必須であり、既設下水道施設の現状を把握し、適切な維持管理及び改築更新が不可欠です。それらを実践するためにストックマネジメント計画の策定が必要です。また、SM計画に準じて定期的な点検、調査、清掃を行うことでそれらに必要なコストを平準化することができます。

しかし、支出を平準化しても、収入を増やす方策を練る必要があります。方策としては下水道普及率、下水道使用料単価の上昇の2点が考えられます。前者は効率よく普及させることで解決できますが、後者は住民の理解が必要です。上下水道はガス、電気と同様に当然のものであるという意識が住民にはあります。

日本では当たり前のように下水道を住民へ提供されていますが、世界的に見ると下水道が普及している国は少ないという事を理解し、下水道使用料単価を上昇させるのも、改善の一手ではないでしょうか。そのような改善対策を講じないと、下水道事業費が下水道使用料で賄えなくなり、一般会計繰入金を補填する必要が出ますが、下水道料金を多く払うべきではない人の税金より補填されている可能性があります。

下水道事業を戦略的に行うためには、ヒト・モノ・カネの問題があります。これらについての解決策は細かく論じる必要がありますが、今回の記事ではそれぞれの概略を示しました。


【この記事を読んでいるあなたへ】

下水道」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

 匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 

月2回の配信を行っています。

匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!

ご登録はこちら

この記事のライター
大学で衛生工学研究室に所属しており、卒業後に建設コンサルタント会社に就職し、20年間下水道の設計、計画をしています。
新規計画は減ってきていますが、経営戦略や官民連携、広域化共同化、PFI/PPPなど多くやるべき事があるため、面白いですね。ここではそれらの記事を掲載したいと思います。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

nicoさんの匠の野帳をもっと見る

2023年11月08日 02:26 nicoさん
1 0
防災計画は国、都道府県、市町村それぞれで策定していますが、市町村にはそのエリアの居住者がいるため、彼らが被災者にならずに避難させることを目標とした防災対策を講じています。自助、共助及び公助がかみあって...
1 0
2023年10月11日 04:42 nicoさん
2 0
防災計画には国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画があり、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。しかし、自助、共助及び公助がうまくか...
2 0
2023年06月07日 01:29 nicoさん
1 0
流域治水は気象変動により水災害の激甚化・頻発化を踏まえ、堤防の整備などの対策の一層の加速を図る必要があります。そして、集水域(雨水が河川に流入するエリア)から氾濫域(河川の外水氾濫、内水氾濫により浸水...
1 0
2023年02月08日 00:00 nicoさん
2 0
内水氾濫は都市部で発生しやすく、平坦な土地に強い雨が降ると、雨水が排水できずに地面に溜まります。低地では周囲から水が流れ込んできて浸水の規模が大きくなります。 このような地域において、マンホール(以降M...
2 0
2023年01月25日 00:55 nicoさん
3 0
下水道事業では様々な施設を広域化(集約化)・共同化することが可能ですが、そのためには単一の市町村ではなく、都道府県単位の広いエリアを対象として、広域化・共同化を検討する傾向があります。処理場などのハー...
3 0
2022年12月14日 01:00 nicoさん
2 0
下水道事業は汚水・汚泥処理施設の広域化・共同化を行うべき時代が来ました。都道府県管理の流域下水道に汚水処理区を統合して、単独公共下水道施設、集落排水施設を廃止します。これにより統合する処理区の処理施設...
2 0
2022年11月29日 22:00 nicoさん
1 0
汚泥処理施設の老朽化による施設更新が増加する中で、施設の集約化は持続的な事業運営を行うために有効な手法の一つとされています。汚泥処理を単独の処理地域ではなく、都道府県単位の広いエリアを対象として、集約...
1 0
2022年11月09日 01:00 nicoさん
2 0
下水道事業の集中管理を行うべき時代が来ました。下水道職員が減少しており、下水道処理場管理に必要な業務を分担できるためICT(情報通信技術)を活用することが注目されています。処理場管理において問題点が発生...
2 0
2022年09月28日 00:54 nicoさん
5 2
官庁が管理する施設で経営を改善すべき施設はPFIを利用して、民間の経営上のノウハウを活用しています。これは下水道に限った事ではありませんが、下水道事業で建設された施設として、管路施設、ポンプ施設、終末処...
5 2
2022年08月31日 01:00 nicoさん
4 2
内水氾濫と外水氾濫河川の氾濫には、都市に降った雨が河川に排出できず発生する「内水氾濫」と河川が溢れて発生する「外水氾濫」(洪水氾濫)の2種類があります。今回は内水氾濫のハザードマップの重要性について意...
4 2
会員登録(無料)