今回私がご紹介させていただくのは、私が発注者側の監督員として携わった事例です。野球グラウンドの造成工事の際、側溝布設順の間違いによって、流末処理に失敗し、追加工事が増えてしまったことがありました。野球...
        
            2
            2
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        これまでプライベートで出かけるときにしか気にしなかった天気予報。施工管理を行うようになり、毎朝必ず1日の天気、週間天気をチェックするようになったことは、社会人になって変わったことの1つだと思っています。...
        
            4
            1
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        9月は「防災月間」です。また、毎年9月1日は「防災の日」と定められています。「防災の日」は大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、震災の教訓を忘れないという意味とこの時期に多い台風への心構え...
        
            5
            2
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        私はいくつかの現場で施工管理やCADオペレーター、土木工務、設計支援などを経験してきました。その中で、大規模なシールドトンネルの準備工事において、施工計画支援や設計支援を行っているときに、杭打機が転倒...
        
            8
            6
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        「よし、これから憧れの施工管理業務に携わることができる!がんばろう!」とワクワク感と少しの不安を抱えて現場へ向かった新人時代。まだ汚れが一つもないピカピカの作業服、ヘルメット、安全靴、安全帯を身に着け...
        
            4
            2
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        今回ご紹介するのは、道路改良工事での失敗談です。朝夕の交通量の多い既設道路の拡幅計画に伴い、古くなった水路の代わりにプレキャストボックスを据え付けるという工事で、道路の線形・高さを変えていく準備ともい...
        
            3
            3
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        “現場は生き物”
この言葉は、新人時代から今まで耳にタコができるほど上司から聞いてきた言葉です。実際、施工管理業務に従事していると、今までと同じ現場環境で、同じ仲間と、同じ方法で・・・ということは全くな...
        
            8
            6
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        転職組だった私はいくつかの工事現場で作業員を経験しながら、施工管理技士の資格を取得し初めて現場を持つことになりました。今回、ご紹介するのは初めて担当した現場で経常利益どころか、最終的に100万円以上の赤...
        
            10
            7
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
        
        生コンクリート打設は、一大イベントではないでしょうか。計画から準備、そして施工と、どれをとっても疎かにはできません。実際、現場で“今日は生コンの打設”となると緊張するものです。予定通りに生コンの打設が完...
        
            15
            10
        
        
        
     
 
                                                            
    
    
        
            2021年03月17日 05:40
            ケンジさん
		    
            
                12
                7
            
         
        
        私は、東北の巨大土木現場にて主に区画整理に伴う二次造成の施工管理に従事しています。盛土から始まり、地下埋設物、宅地造成、道路と生活インフラ全般を5年間整備してきました。様々な工種の工事を行っていく中で...
        
            12
            7