建設コンサルタントの設計ミスで失敗しないたった2つのこと

  • LINE

前の記事  

設計ミスは、構造物の不備にとどまらず、二次災害を引き起こす恐れもあります。設計ミスを防ぐために、建設コンサルタントとして、何に気をつけ、どのような対策を講じていくべきなのでしょうか。


設計ミスの半数は単純ミスだった



国土交通省が取りまとめた「設計成果の不具合の分類とその発生原因」によると、不具合が発生した設計業務の案件のうち、おおよそ半数近くは、「不注意による単純ミス」であることが判明しました。

設計には高度な技術力を要することが少なくないため、技術的な判断ミス、技術力不足によるミスよりも、単純ミスが上回っているのは、驚きを禁じえません。

また、単純ミスの内容に着目すると、最も多かったのは「図面作成のミス」であり、これに続く「設計計算のミス」や「数量計算のミス」を、件数として大きく上回っています。

この「図面作成の単純ミス」の最も大きな要因は、「データ入力等の作業時の不注意・確認不足」となっており、「不十分な照査体制」、「設計者内部の情報伝達不足」と続き、それらの割合は、「基準類の理解不足」や「現地確認不足」など、技術的な要因より圧倒的に多い結果となっています。

「設計ミス」を防止するためには、これらの傾向をしっかりと頭に入れておくことが必要です。


私の犯した単純ミス



ここで、私が過去に犯してしまった、設計ミスの事例をお伝えします。

当時、3件の受託業務を並行して進めており、時間的に非常にタイトな状況でした。3件のうち一つが、消波ブロックの制作据付の設計業務でしたが、既にブロックの規格や据付工法の選定が完了し、あとは発注用の図面と数量計算書を取りまとめるだけでした。

残り2件の業務が、設計条件や安定計算の検討において、発注者との調整が山場を迎えていたこともあり、私の頭の中で、図面作成や数量計算は片隅に追いやってしまっていました。

その結果、消波ブロック数の過大計上が、後になって判明したのです。まだブロック製作工事が始まる前であったため、発注者や施工者に実損を与えずに済んだものの、多くの方々にご迷惑をかけてしまいました。

私が数量を過大に計上していた原因は、堤防端部における単純な計算ミスでした。正直、難しい計算でもなく、照査をしっかりと行えば、防ぐことができるものでした。

この事例での私の最大の過ちは、計算ミスそのものよりも、「簡単なプロセスだから、確認も簡易に済ませていい」という、慢心、油断でした。

単純な計算ミスであっても、クライアントに与える影響は、技術的に判断が難しい中でのミスと等しく、決して軽微ではありません。

だからこそ、どんな過程でも慢心や油断を排除することが、建設コンサルタントとして大切な資質であると、痛感した次第です。


単純ミスを防止する方法


 

私の事例からもお分かりの通り、設計ミスの半数を占める「単純ミス」は、技術力不足や理解不足が原因ではありません。ずばり「不注意」に尽きます。人間ですから、ヒューマンエラーを完全にゼロにすることは困難です。しかしながら、「単純エラー」を限りなくゼロにする努力は、絶えず自他ともに問い続ける必要があります。

ここで、単純ミスを防止する具体的な方策として、2つのアプローチをお伝えします。

一つは、各自が「自己照査」能力を高めることです。慣れている作業、難易度の低い作業こそ、細心の注意を払い、慢心を戒めることが大切です。油断を排した心を保った上で、資料を見直したり、計算過程を再トレースしたりすることで、多くの「うっかりミス」を防ぐことができるものです。

もう一つは、複数人による「相互照査」です。経験豊かな人であっても、時には「間違った思い込み」を持ったまま、作業を進めてしまうことが起こり得ます。「思い込み」自体を本人が気づくのは難しいため、他の誰かが確認するという体制が、どうしても必要なのです。岡目八目というように、自分の間違いは気づけなくても、他人のミスは容易に見つけられるものなのです。


まとめ



自動車事故は、初めて走る道路ではなく、通り慣れている道路で起こりやすいと言われています。慣れからくる「不注意」や「慢心」こそ、事故の要因になってしまうのです。

建設コンサルタントも、多くの知見を学び続ける向上心とともに、既に習得した技能を間違いなく発揮させる注意力が不可欠です。

「神は細部に宿る」と言います、設計ミスのせいで、これまで築いてきた信頼関係が一瞬で崩れることがないよう、「まあいいだろう」の気持ちを排し、「今一度確かめよう」の心がけを決して忘れず、共々に歩んでいきましょう。

この記事のライター
大学工学部卒業後、土木設計に関わって約30年。
「この世に唯一のモノ」を自ら主体的に作ることへの好奇心から、様々なプロジェクトに携わる中で、単なる「モノ」づくりではなく、どれだけの「エモーション」を込めるかで、大きく世界が広がるのを知る。メインは、公共団体発注の港湾施設の設計コンサル。
近年は、設計コンサルのDX推進及び働き方改革の牽引も務めている。
趣味は、食べ歩き、サッカー観戦。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

キートンさんの匠の野帳をもっと見る

2023年09月20日 00:57 キートンさん
3 2
発注者から「この構造物の安定照査を明日の朝までに」と無理難題を言われて、徹夜をしたりしていませんか?でも実はこれは、「違法行為」になるかもしれません。なぜなら、「業務委託(業務請負)」は、発注者と受託...
3 2
2023年01月11日 01:00 キートンさん
3 1
実は、会計検査には、発注者だけでなく、設計コンサルタントにとっても、陥りやすい大きな落とし穴があります。そもそも会計検査とは、公共団体等が国の補助金や交付金を活用して発注する工事や業務について、国会に...
3 1
2022年09月07日 00:55 キートンさん
9 4
設計コンサルタントの業務は、出来上がった設計図書の通りに構造物を完成させるのではなく、クライアントの意向に沿って、様々な知見や技術を取り入れながら、全く新しい「シナリオ」を創り上げていくものです。まさ...
9 4
会員登録(無料)