製造、運搬、施工・養生時の暑中コンクリート対策

  • LINE

前の記事   次の記事


暑中コンクリートとは


土木学会示方書[施工編]および JASS5 では、日平均気温が25℃を越えることが予想される期間を暑中コンクリートの適応期間としています。

生コンクリートが外気温の影響を受け、凝結時間が短くなり水和反応が早まることから、3つの特性が顕著になります。

  1. スランプの低下・空気量の減少を起こし、コールドジョイントを招きやすくなる
  2. 温度ひび割れ発生可能性が増す
  3. 強度が低下する(長期強度の増進が低下)

打設時のコンクリート温度は、35℃以下となっています。外気温が25℃程度なら打設後の養生に注意すればいいだけです。しかし、近年は気候変動の影響によって平均気温が上昇傾向にあるので、コンクリート温度の管理は重要かつ、事前に対策しておく必要があります。


製造時の暑中コンクリート対策



 1.骨材ができるだけ加温されないように保管する

製造時の暑中コンクリート対策は、生コンクリート製造工場で対策してもらわなくてはいけません。生コンクリートに使われる砕石や砂は、天日に晒されるのでなく屋根付きの場所で保管したものを使うべきでしょう。生コン工場では骨材保管場所にあらかじめ大きな屋根が掛かっていることと思います。


 2.添加剤を見直す

外気温が30℃を上回るような場合は、水和時間を遅らせる混和剤(減水剤)生コンクリートに混ぜてもらう必要があります。あらかじめ生コンクリートを発注する際に工場側と打ち合わせする必要があります。当然、発注者には確認が必要となり、変更した添加剤での「配合計画書」を作成して提出しなければなりません。


 3.使用材料は温度の低いものを使う

ちなみに、セメント温度が8℃、骨材の温度が2℃、練り混ぜ水温が4℃上がると練り上げた生コンクリート温度は、1℃上がります。


運搬時の暑中コンクリート対策



 1.工場を見直す

運搬時間は、仕様書に定めてある通りの時間でなくてはいけないので、あまり遠くの工場へは頼めません。コンクリート標準仕様書では、「外気温25℃以上で練上がりから打ち込み終了までを90分以内で行う」ことが明記されているので、できるだけ打設現場に近い工場を選定するようにしましょう。理想は工場から現場まで30~40分程度です。場内運搬や品質試験に15分、荷下ろしから打設に15分程度、またトラブルなども考えられるためです。事前に配合計画をいくつかの生コンプラントで行っておくことが望ましいです。


 2.運搬車の養生を行う

運搬車(アジテータ車)は、保温シートでミキサーを覆い、直射日光による生コンクリートの上昇を抑えなくてはいけません。アジテータ車が現場に到着してからも、直射日光を受けない日陰で待機して、生コンクリートの温度上昇を防ぐようにしなくてはいけません。


 3.打設を午前中に行う

生コンクリートの打設時間は、外気温があまり高くならない早朝や午前中が良いと思います。しかし、早い時間に打設したくとも工場からの出荷時間や工事箇所周辺の騒音問題などがあって現実問題として難しいところがあります。


施工・養生時の暑中コンクリート対策



 1.打設箇所の温度を下げておく

打設・締固め時の注意点として、打設前には型枠に散水しておくことを忘れずにしましょう。直射日光が掛かるような部分は、シートなどで光を遮ることが出来るなら処置しておくのが望ましいでしょう。


 2.生コンの温度を確認する

外気温の確認と搬入された生コンクリートの温度も確認します。35℃を超える場合には打設しない、ということを技術者として徹底しなければなりません。


 3.配車計画を立てる

打ち継ぎ目はコールドジョイントが起こらないように、時間を空け過ぎないように注意します。生コンクリートのダンプが複数台になる場合は1台目が着いた後、30分後に2台目など、工場に指定しておかなければいけません。作業性と品質の両面を考量した配車計画を事前に検討して、工場と情報共有しておきましょう。


 4.締固めと仕上げについて

暑中コンクリートの打設でも、バイブレーターの掛け方や仕上げ方法は特に変わりありません。小手仕上げは、均した直後に1回行い、少し経ってから2回目の仕上げをすれば完了です。


 5.養生は速やかに、水を切らさないように行う

仕上げ後は、養生シートを掛けて散水し、乾燥や温度上昇が起こらないように注意しなくてはいけません。養生前にはコンクリートが養生できる状況になっているか確認してから行いましょう。外気温が30℃以上になるような時期には養生シートに何度も散水するようにしましょう。散水は早朝、午前、午後、夕方の4~5回くらいは必要かもしれませんが、外気温によってはもっと必要になるでしょう。養生シートが乾ききってしまったらいけません。養生する面積が広く散水が大変ならば、スプリンクラーなど散水設備を検討したほうが良いかもしれませんね。水道がある現場では散水は問題ありませんが、散水用の水がない現場は大型タンクに水を用意しなくてはいけません。また、風で養生シートがめくれてしまい直射日光に当たらないように養生シートを型枠に釘で留めたり、重しを乗せておく必要があります。


養生期間について


湿潤養生期間

日平均気温普通ポルトランドセメント混合セメントB種早強ポルトランドセメント
15℃以上5日7日3日
10℃以上7日9日4日
5℃以上9日12日5日

早く型枠を外したいなら早強ポルトランドセメントにすべきです。コンクリート標準仕様書他、定められた仕様書に規定されている期間を守るようにしましょう。


暑中コンクリートについて、お話ししましたがみなさんの参考になれば幸いです。

【この記事を読んでいるあなたへ】

「セメント・生コン」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
元は測量士で、今は土木の現場監督。北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

RC.オガさんの匠の野帳をもっと見る

2021年02月03日 04:34 RC.オガさん
10 7
前回の「土木における生コンクリートの打設方法とその後の養生 ~その1~」に続き、生コンクリートの打設後の養生についてお伝えします。養生期間は、初期強度が出るまでとなっています。1日で養生が終わるところ...
10 7
2021年01月27日 01:25 RC.オガさん
10 8
今回のテーマは、生コンクリート打設と打設後の養生についてです。夏の暑い時期と冬の寒い時期に大変なのが生コンクリートの打設後の養生です。特に寒さが増す、厳冬期の打設後の養生は大変なものがあります。私が経...
10 8
2021年01月13日 02:32 RC.オガさん
8 6
小さな会社の現場監督は、なんでもやらなくてはいけません。「現場の段取り」、「写真管理」、「役所との打ち合わせ」、「作業車の運転」、「足りない作業員の作業」など沢山あります。この前は大工さんをやりました...
8 6
2020年12月09日 02:44 RC.オガさん
11 8
舗装する際には、面積と厚さに応じた舗装合材(舗装材)を舗装プラントから搬入します。そこで今回は、過不足のない舗装合材の取り方を話しましょう。過不足のない舗装合材の取り方舗装は決められた枠の中を舗装する...
11 8
2020年10月28日 00:58 RC.オガさん
9 6
行き過ぎた残業が引き起こす過労死が話題となってから、ようやく政府が重たい腰をあげて月間80時間以上の残業をレッドゾーンとしたのは記憶に新しいことです。そこまで行かなくとも、朝早くから夜遅くまで働かざるを...
9 6
2020年09月30日 04:25 RC.オガさん
15 11
工業系の学校を卒業された方は、測量の授業が行われていると思います。しかし、工業系ではない、文系の普通科を卒業された方は測量なんてやったことがなくて、とても違和感があると思います。今回は現場監督に必要な...
15 11
2020年08月19日 02:47 RC.オガさん
11 8
今年の夏は凌ぎやすいかと思いきや、一転して最高気温40℃にも達する酷暑を迎えました。40℃と言えば、人間の体温を越えた気温。黙って日向に立っていても、目がくらんで意識が遠のいてしまう温度でしょう。私自身が体...
11 8
2020年06月24日 01:28 RC.オガさん
11 10
今回は、工事着工前に実施することについて考えてみます。施工計画書と予算書は必要か工事を受注して一番初めに行うことは、発注された役所との打ち合わせです。最初の打ち合わせは顔合わせのようなものでしょうか。...
11 10
2020年04月22日 01:23 RC.オガさん
12 8
2019年11月に、東京オリンピックのマラソンと競歩競技が札幌開催に急遽決まりました。東京都民は、「なぜ?」と疑問に思われたことでしょう。東京オリンピックは、夏真っ盛りの7月下旬から8月上旬に行われます。近年...
12 8
2020年04月01日 02:00 RC.オガさん
10 6
私が暮らしている札幌は、世界でも類を見ない積雪地でありながら大都会。冬でも快適な都市機能を損なわないよう日夜奮闘しているのは地元の除雪業者。12月1日から3月20日までは除雪シーズンです。基準を超える降雪が...
10 6
2ページ / 3ページ中
会員登録(無料)