春といえば出会いと始まりの季節。新たに建設業に携わる人や、次の現場に赴任する人、また心機一転臨まれる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「新年度特集」ということで、新年度も現場を無事...
2
1
今回は、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介します。若手パワーアップ小委員会とは「土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会」(以下、「若手パワーアップ小委員会」)は、土木...
3
2
生コンクリートを打設して構造物を製作する工事では、品質を保証するために品質試験をしなければなりません。生コンクリートの品質試験生コンを受け入れる品質試験は、スランプ検査空気量測定生コンクリート温度の検...
3
1
今回はサガシバ編集部より、株式会社アイデック様の記事をご紹介します!雑草を放置すると「害虫の発生」「資産価値の低下」「事故・犯罪の要因」など多くの問題が発生するため、生活空間における雑草は適切な草刈り...
4
0
『サガシバ』では現在、会員様限定で安全看板(工事看板)デザインをフリーダウンロードすることができます。マスクをした作業員のイラストが描かれた「立入禁止」看板や、クレーンやバックホウのイラストが描かれた...
6
5
生コン打設がメインの構造物を作る工事では1回1回の生コン打設が重要になってきます。生コンを打設するには、打設前に生コン打設計画書を作成しなくてはいけません。計画書には、人員数や打設量、現場の見取り図など...
7
5
2022年01月26日 01:09
よ~さん
6
2
大半の化石エネルギーを海外からの輸入に依存する我が国においては、資源の有効活用を推進することが不可欠です。また、世界は地球温暖化という共通の課題に直面しております。そうした中で注目されるのが、2050 年...
6
2
掘削は、軟弱な地盤・硬質な地盤・狭隘な施工ヤードなど、厳しい制約条件があると難易度が高く見えがちですが、実は課題が明確な現場は難しくありません。本当に難易度が高い現場とは、軟弱な地盤かつ狭隘な施工ヤー...
6
4
「地球を食べる」でも、お伝えしたとおり、全ての新設構造物に欠かせない基本的な作業が「掘削」です。使用する重機は、バックホウを用いた施工が一般的ですが、掘削範囲が狭く深い場合は、クラムシェルなどを用いる...
6
3
VUCA「Volatility Uncertainty Complexity Ambiguity」という軍事用語をご存知でしょうか。新型コロナウイルス・地球温暖化・自然災害など、変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して昨今ビジネスでも使われるよ...
7
4