構造物撤去工事における注意点について(アスファルト撤去・コンクリート撤去)

  • LINE

前の記事   次の記事


今回は構造物撤去工事において、過積載防止の観点から、私が注意を払っている点を紹介したいと思います。まず、私が主に経験している撤去工事は、

  • アスファルト修繕工事における、既設舗装版撤去
  • 側溝工事における、既設コンクリート構造物撤去

となります。市街地または、住宅沿線での工事となると、撤去工事が必ず計上されており、最初に行う工事でもあります。撤去工事において、過積載防止は最重点項目の一つです。当然ながら、過積載は法律違反行為であり、自身のダンプトラック等の運転だけでなく、通行道路、更には環境にも影響を及ぼす、大変危険な行為です。工事を円滑に進める為にも、過積載防止は当然であります。

私が、過積載防止を行う上で、心掛ける点は、 

  1. 積載ダンプトラック1台当たりの確実な積載重量計算
  2. 実績による、積載重量の決定
  3. 更なる重量の明確化に伴う、現場内重量計の使用

などが挙げられます。それぞれについて、説明したいと思います。


1.積載ダンプトラック1台当たりの確実な積載重量計算


ダンプトラックには、最大積載量があります。例えば、10tンプトラックの場合、最大積載量9.5t程度。4tダンプトラックの場合、最大積載量3.7t程度でしょうか。車種やメーカーによって異なるので、車検証などで事前に確認しておく必要があります。その積載量を超過しないように積載しなければなりません。撤去工事において、既設構造物の重量を算出し、過積載防止を行います。

実際の計算方法ですが、アスファルト舗装の場合、

撤去積載量=アスファルト面積×厚さ×比重2.4

という具合に算出するようにしています。

比重を2.4で設定しているのは、撤去時にはアスファルト以外に、路盤材なども混入する可能性があることと、計算結果が安全側になるようにするためです。(舗設時にはアスファルト比重は2.3で計算します。参考:過不足なくアスファルト舗装合材を取るための知識(舗装合材の重量の計算方法とプラントへの搬入までの流れ)」


例えば、10tダンプトラックで最大積載量9.5t、アスファルト撤去の厚さが平均5.0㎝の場合

撤去積載量9.5t=アスファルト面積×厚さ0.05m×比重2.4

となり、アスファルト面積=約79㎡となります。

よって、「この10tダンプトラックは、1台当たり79㎡まで積込み可能。」となる訳です。

舗装幅員を測定すれば、撤去延長が決定します。例えば、先ほどのアスファルト面積79㎡、舗装幅員5mの場合、撤去延長=79㎡/5m=15.8mとなり、「大体延長16m程度で、最大積載量。」と判断しながら撤去工事を進めるのが良いのではないでしょうか。

実際の作業として、ダンプトラック1台目完了の目安として、下写真の様なマーキングを行い、過積載防止対策を行っています。


また、コンクリート構造物の場合、無筋構造物と鉄筋構造物によっては、比重が異なります。

無筋コンクリート構造物=コンクリート体積×比重2.35
鉄筋コンクリート構造物=コンクリート体積×比重2.5

として算出しています。U型側溝など、体積算出がやや難しい構造物は、カタログ等に1.0m当たり重量、または断面積の明示があります。予め調べておくのも良いかと思われます。


2.実績による、積載重量の決定


上記1で積載量を決定し、産業廃棄物処分場にて計量した場合、計算した積載量と差異が生じます。原因として考えられるのは、舗装厚さの不定(均一化されていない)や、舗装版撤去の際に路盤砕石が付着したことなどが考えられます。この場合、上記1で算出した重量より少なくして積込むようにしています。


先ほどの撤去延長15.8mで例えると、14.0mで積込み完了とします。その場合、積載量は、

撤去積載量=幅員5.0m×撤去延長14.0m×厚さ0.05m×比重2.4=8.4t

となり、最大積載量9.5tに対して1.0t程度の余裕が生じます。処分場での計量の結果、8.4tよりも少なければ、撤去延長を15.8mに近づけて積載したり、その反対に9.5tに近い計量結果であれば、延長を縮める等のダンプトラック1台ごとの調整を行いながら、積載量を算出するようにしています。そのため、特に搬出のスタート時は、ぎりぎりの重量を狙うのではなく、ある程度余裕をもった積載重量を設定しておくことが賢明です。


3.更なる重量の明確化に伴う、現場内重量計の使用


それでも、更に正確な積載量が必要な場合、工事現場内において重量計を設置し、積載量の明確化を図るようにしています。実際、私が使用したことがある重量計を以下に列挙します。

 荷重表示計


 これは、上写真のように、クレーンフック部に荷重表示計を取付けることにより、現場内において積載量を計測するようにしました。

 トラックスケール


 トラックスケールは簡易的な台貫であり、ダンプトラックのタイヤ幅に合わせて設置し、そのタイヤの輪荷重により積載量を計量するものです。

これらの表示計は処分場における積載量とほとんど差異が生じません。正確な積載量が必要な場合は、上記1、2のように計算、算出するよりも大変良いのではないかと思われます。

また、1~3を行う前には、発注者と事前に搬出に関する計画を打ち合わせておくことが非常に重要です。あとでトラブルにならないためにも、事前の綿密な計画とそれを情報共有しておくこと、その上で計画に基づいた管理を行うことが大切です。


以上が、私が過積載防止に対して、注意を払っている点を紹介しました。先ほども述べましたように、過積載は違反行為です。当工事だけでなく、発注者や関係機関に大変迷惑を掛けてしまう行為です。今後もしっかりした対策を取りたいと考えています。

この記事を読んでいるあなたへ

セメント・生コン」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。


この記事のライター
愛媛生まれ、大阪育ち。
瀬戸大橋の無かった1980年代小学生時、「おばあちゃん家まで車で帰れたらいいのにナァ」の気持ちから、橋とか道路を作りたい気持ちが芽生え、土木の学校を卒業し、現在は新潟の小さな会社で現場監督をやっています。
ちょっとした側溝工事や下水工事、新潟では重要な農業土木など、地元の皆さんに喜んでもらえるような工事を日々進めております。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

なべごたさんの匠の野帳をもっと見る

2022年06月15日 00:40 なべごたさん
2 0
今回は地盤調査について、私が経験のある調査を紹介し、そのメリットなどを明記したいと思います。1. 地盤調査とは 建築物を建てる前に行う調査である。その建築物の基礎地盤部において、建築物荷重に耐えうるか調査...
2 0
2022年05月11日 02:31 なべごたさん
4 2
今回は、コンクリート配合設計の手順を説明し、実際に使用したコンクリートの配合計画書を参考にして、配合設計の計算を行いたいと思います。まず、コンクリートを製造するにあたって、使用する材料をどれくらいの割...
4 2
2022年03月30日 00:23 なべごたさん
2 2
今回は、私が現場代理人として従事した、新潟市の「側溝整備工事」の現場をご紹介したいと思います。工事の概要工事名(仮称)側溝整備工事工期平成24年4月~平成25年3月工事数量自由勾配側溝 L=400.0m L型側溝 L=100...
2 2
2021年11月24日 01:57 なべごたさん
4 4
私が実際施工した工事現場に基づき、生コンクリート(以下:生コン)の計算方法の工夫について紹介したいと思います。生コンの計算方法まず、生コンの計算は工事現場においては体積で算出し、その数量を生コン会社に...
4 4
2021年10月13日 00:55 なべごたさん
8 5
今回は、私が発注者支援監督員として従事した、滋賀県の「(仮称)樹木移植工事」の現場をご紹介したいと思います。工事の概要工事名(仮称)樹木移植工事工期平成12年3月~平成12年8月工事数量樹木移植工(コナラ、ク...
8 5
2021年08月04日 02:04 なべごたさん
5 1
今回は、私が現場代理人として従事した、新潟県の「(仮称)広域農道迂回路工事」の現場をご紹介したいと思います。工事の概要工事名(仮称)広域農道迂回路工事工期令和元年6月~令和2年5月工事数量掘削工V=2400㎥、...
5 1
会員登録(無料)