壊されない仮設を

  • LINE

  次の記事

土木工事は本施工を始める前に、準備工や仮設工を行い作業場の確保をして作業性・安全性の確保を必ず行います。仮設工がしっかりと計画され適切に施工されれば、本工事をスムーズに行うことができ、工期の短縮にもつながります。


護岸工事の仮設工とは



一級河川などの大きな河川で行う護岸工事には、主に瀬替え・仮締切・仮排水の仮設工があります。瀬替えで川の流れを変えて、仮排水路で現場の排水を行い、工事現場を仮締切で守るのが一般的な形です。

低水護岸工事は、水との戦いになるため他の工事と比べて仮設が重要です。台風や大雨などによって仮設が被害を受けると、現場は水没して工事が止まりますし、雨の規模にもよりますが水が引くまで2~3日程度はかかります。そこから仮設の復旧となると大きなロスにつながるため、仮設は重要な工種の一つとなっています。


台風や大雨による被害を少なくするには



仮設工が被害を受ける原因はいくつかありますが、主なものは、ダムの放流や台風、大雨による増水です。ダムの放流だけでは大きな被害にはなりませんが、大雨の時にはダムの放流も同時に行われるため水量の増加の程度は大きくなります。

よくある事例としては、瀬替えが流されることや仮排水路が埋まることが挙げられます。瀬替えがしっかりしていれば仮締切がやられることはありませんが、もし仮締切が破損すると被害は甚大となりますし、仮排水路が埋まると水位が下がらなくなります。仮設工は作業性や安全性の向上に大きな役割を持っているため、より強固に作る必要があります。


被害を防ぐための施工例


 1. 脆弱部への補強


現地踏査の際に本流の位置や流れが強い場所を確認しましょう。最近ではドローンを使い、簡単かつ正確に本流の位置と施工現場の位置を確認できるようになりました。

補強方法として一般的なのは、大型土嚢です。時間や資材、人を投入できるのであれば全面に大型土嚢を設置し、脆弱部を強化するのが良いです。そこまでできない場合はしっかりと検討し、より効果的に配置しましょう。これは瀬替えだけでなく仮排水路を守る場合も同じになります。必要箇所に大型土嚢を設置する場合は、増額の可能性があるため発注者と協議することをおすすめします。


 2. 瀬替え工

瀬替え工は土木施工管理基準で勾配が管理されていますが、その勾配よりも緩く施工したほうがいいです。法面がなだらかな場合、水の流れによる浸食をさらに緩やかにすることができるためです。また管理道としても使えるように天端は締固め、車が通れるようにしておくと現場を把握しやすく便利です。


3. 仮設の位置


瀬替え後の流れを考えて仮排水路の位置を決定することも重要です。仮排水路を設置する際は、施工性を考えてできるだけ掘る土砂を少なくしたいです。近接工事がある場合は限られた場所にしか設置できないため、現場条件を考慮して、適切な位置の検討が必要になります。

また、設置位置に制限がある場合は、上で書いたように大型土嚢を設置することや掘り出した土砂を利用して堰を作る方法も有効です。


まとめ


全ての工事に言えることですが、特に河川工事で仮設工は重要な工種のため、よく検討する必要があります。河川工事は環境面や施工時期、漁協との契約といった制限があるケースが多いため、難しい選択を迫られる場面も多いと思いますが、より強固な仮設を設置することによって、スムーズに本工事を行い、良い品質の構造物を施工することができます。各現場で条件が違うため、この方法が良いとは一概には言えませんが、今回紹介した方法を参考にしていただけたら嬉しい限りです。

【この記事を読んでいるあなたへ】

「仮設・保安」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
プロフィール情報が登録されていません
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

once11さんの匠の野帳をもっと見る

2021年02月10日 02:10 once11さん
13 10
高度経済成長期にさまざまなインフラが整備され、今はそれらを改修する時期になっています。当時は、周りに建物などが少なく施工もしやすかったと思いますが、現在は、建物や地下埋設物といった支障となるものが多く...
13 10
2020年12月16日 01:53 once11さん
12 9
日本の大手ゼネコンは、東南アジアを中心に海外進出しています。近年では中小企業も進出していて、国交省が去年ガイドラインを出しているほどです。今後も日系企業の海外進出が続くとも言われていますが、日本と海外...
12 9
2020年11月04日 03:04 once11さん
10 7
公共工事、特に国発注の工事は近年、ICT受注型や施工者希望型で発注されています。これに伴い、施工会社が2次元図面を3D化する機会が増えていますが、実際はハードルが高く、協力会社に3Dモデリングを頼むケースが多...
10 7
2020年08月05日 00:45 once11さん
12 10
2020年2月から日本でもコロナウイルスが騒がれ始め、様々な職種に大きな影響を与えました。もちろん、建設業界もコロナ対策をしながら事業を続けている状態です。そこで今回は、新型コロナウイルスが地域建設業に与...
12 10
2020年07月08日 00:51 once11さん
9 8
公共・民間に関わらず工事をする際は近隣住民と必ず関わります。そのため今回は、近隣住民との付き合い方について解説していきます。騒音や振動などで迷惑をかけるときや、借地などで協力を呼び掛けるときもあります...
9 8
2020年07月01日 00:42 once11さん
14 11
前回は土木の基礎となる盛土工について紹介しましたが、今回は切土工について紹介したいと思います。切土とは盛土が上載荷重を支えるために土砂を積み上げるものだったのに対して、切土は土砂をほぐして撤去する工事...
14 11
2020年06月03日 03:58 once11さん
10 8
道路工事やトンネル工事が土木工事と言われているように、土を扱うことがほとんどです。そのため、土工は大変重要な工種となっています。今回は、その中で土木の基礎となる盛土について紹介します。盛土の役割盛土の...
10 8
会員登録(無料)