土木の基礎~盛土について~

  • LINE

前の記事   次の記事

道路工事トンネル工事が土木工事と言われているように、土を扱うことがほとんどです。そのため、土工は大変重要な工種となっています。今回は、その中で土木の基礎となる盛土について紹介します。

盛土の役割



盛土の役割は、上載荷重を支える役割止水壁としての役割の2つに大別できます。前者の盛土は、道路盛土工・鉄道盛土工・造成工などがあり、主に道路工事や造成工事で施工されます。後者の盛土は、河川護岸やロックフィルダムなどの河川や海の現場で施工されます。


盛土の施工時に気を付けること


盛土は「現場の整地→土砂の運搬→敷均し→締固め→土砂の運搬→敷均し→締固め」と、指定の高さになるまで土砂の運搬から締固めまでを繰り返しながら施工していきます。

ここからは、各工程での注意事項を紹介します。


現場の整地


まず現場の整地ですが、資材搬入のしやすさや建設機械の導線の確保について考える必要があります。土砂の搬入は、現場条件により選択する方法が違うため、どれがいいとは一概に言えませんが、建設機械による長距離の運搬は効率が悪くなるため、可能であればダンプで敷均しがしやすい場所まで運搬して、ブルドーザによる敷均しを行うと経済的です。

重機の導線の確保は、安全性を担保するためにも確実に行います。

  • コーンなどで作業範囲を明確にすること
  • ダンプの通行ルートと重機の導線を重ねないこと
  • 指揮者を配置すること
  • 必要であれば無線機を利用して意思疎通が図れる措置を取ること
    などを行ってください。


土砂の運搬

他現場の流用土や資材置き場から土砂を運搬するときは、ダンプトラックを使います。通行ルートに住宅街がある場合は、騒音が問題となりますし、学校があれば登下校時の危険性が高くなります。そのため、近隣住民や学校に対して、通行ルートや運搬する時間帯を周知し、必要であればルートの変更をしなければなりません。


例えば、片道30分の所にある他現場から土を運ぶ場合に、1日10台が7往復すると、合計70回ダンプトラックが道路を通行することになります。この施工を行った時は、事前に自治会長に説明を行いましたし、誘導員の配置を発注者と協議しました。さらに、ダンプの通行時は路盤にダメージを与えるので、搬入前にルートの出入り口などの調査を行い、搬入が終了した後に必要な補修も行いました。また、現場が濡れていれば道路に泥を引っ張ってしまいますので、タイヤの洗浄や道路の洗浄も行い、とにかく近隣住民へ配慮しました。


敷均し・締固め+水対策


敷均し・締固めについては、施工管理要領や品質管理要領によって定められているので、盛土施工時はそれらの基準に沿って施工する必要があります。建設ICTの広まりにより、GPSを利用した締固め管理を行う現場が増えています。現場ごとに締固め回数を設定し、色によって転圧できていない場所を確認できるので、むらのない締固めができます。ICTを利用した締固めの注意点は、現場の配置です。搬入路などの配置によっては転圧しにくい場所が発生するためです。また、1層転圧するごとに転圧していない場所がないことを確認することも大切です。

その他に必要なことは、水対策です。盛土材の含水率が大きくなると締固めができず、所定の品質を確保することが難しくなります。そのため、施工中に排水経路を確保する必要があります。排水を適切にすることで、早期に盛土材を乾かすことや水による盛土路盤の動きを抑制することができます。私が行った仮設工の盛土では、水平排水材を設置して排水をしました。水平排水材は一般的な排水暗渠とは異なり、薄く盛土内の水の排水に適しているので、一定の間隔で配置することで効果的な排水ができます。これはかなりの効果があり、雨の日に見ると排水材から水が出ているのが確認できるほどでした。


まとめ


盛土は土木工事の基礎となる重要な工種です。施工計画を作る際は、盛土材の品質や運搬経路の確認、使用機械の選定、作業場所の確保などさまざまな要素を考慮する必要があり大変ですが、盛土の“美しさ”で構造物や植生工の出来栄えが決まるため、手を抜くことはできません。今回紹介した、現場の整地、土砂の運搬、敷均し・締固め+水対策の注意事項を参考にしていただければと思います。

高い品質の盛土を行い、見た目を美しく作れば評価も高くなるので、しっかりと検討しましょう。

【この記事を読んでいるあなたへ】

「盛土」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
プロフィール情報が登録されていません
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

once11さんの匠の野帳をもっと見る

2021年02月10日 02:10 once11さん
13 10
高度経済成長期にさまざまなインフラが整備され、今はそれらを改修する時期になっています。当時は、周りに建物などが少なく施工もしやすかったと思いますが、現在は、建物や地下埋設物といった支障となるものが多く...
13 10
2020年12月16日 01:53 once11さん
12 9
日本の大手ゼネコンは、東南アジアを中心に海外進出しています。近年では中小企業も進出していて、国交省が去年ガイドラインを出しているほどです。今後も日系企業の海外進出が続くとも言われていますが、日本と海外...
12 9
2020年11月04日 03:04 once11さん
10 7
公共工事、特に国発注の工事は近年、ICT受注型や施工者希望型で発注されています。これに伴い、施工会社が2次元図面を3D化する機会が増えていますが、実際はハードルが高く、協力会社に3Dモデリングを頼むケースが多...
10 7
2020年08月05日 00:45 once11さん
12 10
2020年2月から日本でもコロナウイルスが騒がれ始め、様々な職種に大きな影響を与えました。もちろん、建設業界もコロナ対策をしながら事業を続けている状態です。そこで今回は、新型コロナウイルスが地域建設業に与...
12 10
2020年07月08日 00:51 once11さん
9 8
公共・民間に関わらず工事をする際は近隣住民と必ず関わります。そのため今回は、近隣住民との付き合い方について解説していきます。騒音や振動などで迷惑をかけるときや、借地などで協力を呼び掛けるときもあります...
9 8
2020年07月01日 00:42 once11さん
14 11
前回は土木の基礎となる盛土工について紹介しましたが、今回は切土工について紹介したいと思います。切土とは盛土が上載荷重を支えるために土砂を積み上げるものだったのに対して、切土は土砂をほぐして撤去する工事...
14 11
2020年04月30日 06:03 once11さん
9 8
土木工事は本施工を始める前に、準備工や仮設工を行い作業場の確保をして作業性・安全性の確保を必ず行います。仮設工がしっかりと計画され適切に施工されれば、本工事をスムーズに行うことができ、工期の短縮にもつ...
9 8
会員登録(無料)