コンクリートのひび割れ原因とひび割れの種類について

  • LINE

前の記事   次の記事


特に、手を抜いたわけでもないのにコンクリート打設した構造体に、発生したひび割れを発見した時の驚きは、何度経験しても良いものではありません。ひび割れが起きる原因は大きく分けて、材料・設計・施工の3つに起因するものです。

今回は、ひび割れの発生原因と種類について話しましょう。


材料的要因



 1.単位水量が過大のために、余剰水分の蒸発によるひび割れ

水分蒸発により水分の蒸発した部分の体積が小さくなることからひび割れが発生します。型枠内に水がたまっていたり、雨天時の施工が原因と考えられます。


 2.骨材の吸水量・微粒分の過大

水和に使用されない水分の蒸発に伴う収縮によるひび割れです。


 3.粘性過大・ブリーディング過多

コンクリートの沈降や初期乾燥の影響によるひび割れやブリーディングの発生による沈みのひび割れなどです。


設計的要因



 1. 構造的な曲げ・引張・せん断力の不足


 2. 複雑な形状

  設計段階で十分な強度にならないもの。複雑な形状のため打設や養生がうまく出来なかったため。

 3. 被り厚さの不足



施工的要因



 1.沈みひび割れ

仕上げのタイミングが不適切だとひび割れが起こります。


 2.不適切な打重ね

水和熱過大のため熱膨張したコンクリートが冷える時に、何かの収縮が拘束されることから起こるひび割れです。先に打ち込んだ部分と後で打ち込んだ部分が馴染まず、先に打ち込んだ部分により冷やされ、収縮したことで起こります。著しい場合はコールドジョイントとなります。


 3.支保工や地盤の変形・沈下、型枠のはらみ

型枠や支保工の強度不足から打ち込んだコンクリートが変形したために起こるひび割れです。


 4.不適切な型枠の脱型作業

型枠との付着によりコンクリート表面が引っ張られたり、脱型時期が、初期強度が出るよりもはやくコンクリートが変形したときにひび割れが発生します。


 5.先行施工部との収縮差

後打ちコンクリートの収縮が、先行施工したコンクリートに拘束されたためにできるひび割れです。


 6.硬化中の振動

コンクリートが固まるまでの間に強い振動を受けると起こります。


 7.初期乾燥、乾燥収縮

硬化直後に著しい乾燥を生じると発生します。養生が十分に出来ていないことが原因と考えられます。


 8.温度差

日照の当たりかたのむらによって、温度による伸縮量に偏りが生じると起こります。


 9.配筋不良

鉄筋が所定の位置にない施工ミスで、応力を負担できないと発生します。


一般的な原因


 

 1.気温変化

コンクリートは温度が急激に下降すると縮む性質を持っており、その際に発生した力がコンクリートの引張強度を上回るとひび割れが発生してしまいます。夏場に施工された基礎などによく起きる現象です。


 2.不同沈下

生コンを打設した地盤が軟弱で沈下してしまい構造体に影響を及ぼすものです。


 3.地震

震度5ほどの強い揺れがあったら、地震の影響があるかもしれません。震度1~2の軽い揺れなら無視できる範囲です。


ひび割れの種類



  幅0.3mm、深さ4mm以上の「構造クラック」

ひびが表面だけでなく内部の鉄筋まで届いてしまっている非常に危険な状態です。この状態になると、雨水の侵入によって鉄筋が錆びてしまうだけでなく、ひび割れが広範囲に広がってしまい、最悪の場合地盤沈下を招いてしまう可能性もあります。

また、幅0.3mm以下、深さ4mm以下の髪の毛ほどの大きさのひび割れは「ヘアークラック」と呼ばれ、基礎の強度に直ちに影響を与えることはないとされています。


 同じ場所にある複数の微細なひび割れ

基礎を上から下まで横断して伸びているひび割れには注意が必要です。たとえ幅が小さなヘアークラックであっても、そのような場合は早めに補修を検討することをお勧めします。


 水平方向に走るひび割れ

基礎に発生したひび割れが、横方向に伸びている場合は、要注意しましょう。ひび割れは縦方向に発生することが多く、そのほとんどが構造に影響を与えるほどではないヘアークラックです。しかし、横方向や斜めに伸びるひび割れは大きな力が基礎に加わることで発生します。

しっかりと施工された基礎であれば、多少地震が起きた程度ではクラックが発生することはありません。上記のようなひび割れがある場合は、構造に何らかの問題がある可能性があります。


まとめ


今回は、ひび割れの発生原因とひび割れの種類について話しました。小さなひび割れを長期間放置してしまうと、基礎コンクリートの破裂・滑落が発生します。ひび割れがどんどん広がってしまい、内部への水の浸入を防ぐことが難しくなってしまうばかりか、放置すると地盤沈下のリスクも大幅に増加します。基礎のひび割れが、酷くなる前に補修しておくことをおすすめします。あまりにもひび割れ剥離がひどくなってしまうと補修も出来なくなってしまいます。

また、コンクリート内部に雨水が浸入していることのサインとしてわかりやすいのは、ひび割れ周囲の雨染みの発生です。酷い場合は内部の鉄筋のサビ汁が溢れてしまう場合もあり、基礎の強度への影響が心配されます。コンクリートそのものには防水性がないので、ひび割れがない箇所にも雨染みが発生する可能性が十分にあります。

次回は、ひび割れ対策とひび割れの補修について話す予定です。


この記事を読んでいるあなたへ

セメント・生コン」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。
この記事のライター
元は測量士で、今は土木の現場監督。北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

RC.オガさんの匠の野帳をもっと見る

2021年02月03日 04:34 RC.オガさん
10 7
前回の「土木における生コンクリートの打設方法とその後の養生 ~その1~」に続き、生コンクリートの打設後の養生についてお伝えします。養生期間は、初期強度が出るまでとなっています。1日で養生が終わるところ...
10 7
2021年01月27日 01:25 RC.オガさん
10 8
今回のテーマは、生コンクリート打設と打設後の養生についてです。夏の暑い時期と冬の寒い時期に大変なのが生コンクリートの打設後の養生です。特に寒さが増す、厳冬期の打設後の養生は大変なものがあります。私が経...
10 8
2021年01月13日 02:32 RC.オガさん
8 6
小さな会社の現場監督は、なんでもやらなくてはいけません。「現場の段取り」、「写真管理」、「役所との打ち合わせ」、「作業車の運転」、「足りない作業員の作業」など沢山あります。この前は大工さんをやりました...
8 6
2020年12月09日 02:44 RC.オガさん
11 8
舗装する際には、面積と厚さに応じた舗装合材(舗装材)を舗装プラントから搬入します。そこで今回は、過不足のない舗装合材の取り方を話しましょう。過不足のない舗装合材の取り方舗装は決められた枠の中を舗装する...
11 8
2020年10月28日 00:58 RC.オガさん
9 6
行き過ぎた残業が引き起こす過労死が話題となってから、ようやく政府が重たい腰をあげて月間80時間以上の残業をレッドゾーンとしたのは記憶に新しいことです。そこまで行かなくとも、朝早くから夜遅くまで働かざるを...
9 6
2020年09月30日 04:25 RC.オガさん
15 11
工業系の学校を卒業された方は、測量の授業が行われていると思います。しかし、工業系ではない、文系の普通科を卒業された方は測量なんてやったことがなくて、とても違和感があると思います。今回は現場監督に必要な...
15 11
2020年08月19日 02:47 RC.オガさん
11 8
今年の夏は凌ぎやすいかと思いきや、一転して最高気温40℃にも達する酷暑を迎えました。40℃と言えば、人間の体温を越えた気温。黙って日向に立っていても、目がくらんで意識が遠のいてしまう温度でしょう。私自身が体...
11 8
2020年06月24日 01:28 RC.オガさん
11 10
今回は、工事着工前に実施することについて考えてみます。施工計画書と予算書は必要か工事を受注して一番初めに行うことは、発注された役所との打ち合わせです。最初の打ち合わせは顔合わせのようなものでしょうか。...
11 10
2020年04月22日 01:23 RC.オガさん
12 8
2019年11月に、東京オリンピックのマラソンと競歩競技が札幌開催に急遽決まりました。東京都民は、「なぜ?」と疑問に思われたことでしょう。東京オリンピックは、夏真っ盛りの7月下旬から8月上旬に行われます。近年...
12 8
2020年04月01日 02:00 RC.オガさん
10 6
私が暮らしている札幌は、世界でも類を見ない積雪地でありながら大都会。冬でも快適な都市機能を損なわないよう日夜奮闘しているのは地元の除雪業者。12月1日から3月20日までは除雪シーズンです。基準を超える降雪が...
10 6
2ページ / 3ページ中
会員登録(無料)