現場監督に必要なスキル ~エクセル~

  • LINE

前の記事   次の記事


現場監督に必要なスキルとはなんでしょうか。今回は、現場監督が自ら作らなくてはいけない書類について、それに必要なスキルとはなにかについて話したいと思います。


土木の書類は、エクセル



パソコン全盛の今、パソコンなしでは書類の一枚も作れません。まぁ、パソコン本体があってもそこに必要なソフトが入ってないとどうしようもないのですが、、。

昔話になりますが、パソコンが普及する前はワープロで書類を作っていました。その前は、和文のタイプライターやボールペンで手書きの書類もありましたね。手書きの書類や和文のタイプライター時代を経験してきている人は私と同じ60才の定年近くのご同輩でしょう。手書きの書類の頃は、字がきれいに書けなくて苦労しました。そのせいか、数字だけは今でもきれいに書けます。

最近、入社してくる若い職員は学校などでブラインドタッチを叩き込まれているのか入力などが無茶苦茶速そうです。それに対して40歳ころから独学で、パソコンを覚えた私は、一応両手で入力していますが入力に使っている指は、半分の5本くらいしか使っていないのではないかと思っています。現場監督の書類はキーパンチャーのような原稿を見ながら必死に入力する仕事ではないのでいいのですが、、。

ほとんどの書類で、使っているソフトはマイクロソフトのエクセルです。感覚的には、90%の書類はエクセルで作られています。残りの10%は、ワードでしょう。ワードのほうは報告書などの文章が中心になるもので、時々使う程度です。1年に3回くらい使うでしょうか。まぁ、その程度です。

ワープロからパソコンへ移行していた頃、2000年代初頭の頃はワード書類が多かったように思います。しかし、ワードは表や関数そして図形などエクセルに比べると難しいためか、扱いやすいエクセルにドンドン書類が変わっていきました。昔は、一太郎やロータス1・2・3なども使われていましたが今や絶滅危惧種のような状態でほとんど使われていないのでは、、。


エクセルはどの程度できればよいのか



土木関連の書類に使うエクセルは、どの程度できればよいのか?まぁ、基本的な使い方が出来て、簡単な計算が出来る関数の入力、表の作成などが出来ればいいでしょう。よく書店で販売している初心者用のエクセルの本で数回練習すれば出来る程度で大丈夫だと思います。

さらに、簡単な図や写真の貼り付けなども出来ればOKです。マイクロソフトの資格など必要ではありません。ただし、役所や上司から渡された書類をどういう感じで修正していけばよいのか、分からなくてはいけません。

表の数値を上書きだけする書類もありますが表の項目を修正したりすることは日常茶飯事なので、表を一見しただけでどこをどう直すかすぐにわからなくてはいけません。まぁ、そのあたりは経験を積み重ねていけば出来るようになるので真面目に仕事をしていけば分かって行くことです。

書類作りに時間がかかるのは、主に書類の表を直したり図を修正したりするのに時間が掛かっていることが多いのです。エクセルを使いこなせれば、エクセルで写真帳や図面作成もできます。ちょっとした1~2枚程度の写真帳なら写真ソフトで作るよりも簡単にできてしまうので便利でよいのですが、パソコンを操作しているうちに貼り付けた写真が消えてしまったりして、なぜそうなってしまったのかきちんと理解して使いこなさないと困ってしまうことになってしまいます。


正確な図面はCAD



図面もノンスケールの簡単な図面ならば、エクセルで簡単に作図できます。しかし、きちんとした縮尺で作図しなくてはいけないときにはやはりCADで作図しなくてはいけません。CADで作図すれば、面積計算などがサクサク出来ます。土木で主に使われているCADは、AutoCADでしょう。建築で主に使われているCADは、フリーソフトのJW-CADです。AutoCADは、高価なCADなので個人での導入はとても難しいと思います。JW-CADは、土木でも使われていますが、残念ながら主流ではありません。個人的には、無料で手に入るJW-CADがお勧めです。


CADのスキルも現場監督として必要です。次回は、CADについて話したいと思います。

この記事を読んでいるあなたへ

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
元は測量士で、今は土木の現場監督。北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

RC.オガさんの匠の野帳をもっと見る

2022年06月29日 01:14 RC.オガさん
1 0
前回「コンクリートのひび割れ原因とひび割れの種類について」でひび割れの発生原因と種類についてご紹介しました。施工にどんなに注意を払っても、起きてしまうのがコンクリートのひび割れです。一口にひび割れと言...
1 0
2022年06月22日 01:24 RC.オガさん
2 0
特に、手を抜いたわけでもないのにコンクリート打設した構造体に、発生したひび割れを発見した時の驚きは、何度経験しても良いものではありません。ひび割れが起きる原因は大きく分けて、材料・設計・施工の3つに起...
2 0
2022年04月13日 01:09 RC.オガさん
3 2
暑中コンクリートとは土木学会示方書[施工編]および JASS5 では、日平均気温が25℃を越えることが予想される期間を暑中コンクリートの適応期間としています。生コンクリートが外気温の影響を受け、凝結時間が短くなり...
3 2
2022年02月16日 06:56 RC.オガさん
3 1
生コンクリートを打設して構造物を製作する工事では、品質を保証するために品質試験をしなければなりません。生コンクリートの品質試験生コンを受け入れる品質試験は、スランプ検査空気量測定生コンクリート温度の検...
3 1
2022年02月02日 01:13 RC.オガさん
7 5
生コン打設がメインの構造物を作る工事では1回1回の生コン打設が重要になってきます。生コンを打設するには、打設前に生コン打設計画書を作成しなくてはいけません。計画書には、人員数や打設量、現場の見取り図など...
7 5
2021年11月17日 04:31 RC.オガさん
6 2
元測量士ですが、北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向しました。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。今回はここ3年ばかり、私が携わっている下水道の維持管理業務...
6 2
2021年09月01日 01:38 RC.オガさん
6 5
前回は2回に分けて下水道の維持管理についてご紹介しました。「下水道の維持管理(下水道本管修繕工事の流れ)~その1~」はこちら「下水道の維持管理(下水道本管修繕工事の流れ)~その2~」はこちら今回は、下...
6 5
2021年07月28日 00:52 RC.オガさん
4 2
前回「下水道の維持管理(下水道本管修繕工事の流れ)~その1~」で下水道本管修繕工事の流れについてご紹介しました。今回はその2として、5以降の項目についてご説明したいと思います。下水道修繕工事の流れ発注...
4 2
2021年06月16日 05:01 RC.オガさん
11 4
都市には、生活する上で欠かせないインフラ(インフラストラクチャー)があります。インフラは、道路、上下水道、電気、電話、鉄道など生活や産業など営む上で必要不可欠な社会的基盤になっています。私は、道路・上...
11 4
2021年04月28日 02:34 RC.オガさん
11 9
前回に引き続き「コンクリート工事での失敗と対策」についてお伝えしたいと思います。コンクリート工事の代表的な失敗例として、ひび割れが入るジャンカが入る天端の高さが違う試験体の強度不足打ち継ぎの失敗鉄筋か...
11 9
1ページ / 3ページ中
会員登録(無料)