生コン打設の流れ~「打ち込み」「締固め」「仕上げ」について~

  • LINE

前の記事   次の記事

生コン打設がメインの構造物を作る工事では1回1回の生コン打設が重要になってきます。生コンを打設するには、打設前に生コン打設計画書を作成しなくてはいけません。計画書には、人員数や打設量、現場の見取り図などを作成します。さらに、生コン会社に打設日を連絡し、アジテーター車やスランプ試験といった現場試験の手配に加え、作業員も確保しなくてはいけません。事前に手配しなくてはいけないことが多いので、打設日から14~10日前までに手配を終えていないといけないかもしれませんね。


生コン打設の流れ



  1. 打設計画
  2. コンクリートの打設工法の選定
  3. 打ち込み事前準備
  4. 受入検査
  5. 打ち込み
  6. 締固め
  7. 仕上げ

生コン打設の大きな流れは上記の通りです。今回は、打設日に実施する「5.打ち込み」「6.締固め」「7.仕上げ」について、詳しくお伝えします。


生コン打設に係る作業員の人数・役割




作業員
人数
役割
1作業指揮者(世話役)
1
生コン作業の管理
2
打設員
1
生コンを型枠に打設する
3
荒均し員
1
レーキやスコップで生コンを均す
4
バイブレーター操作員
1

5
小手均し員(仕上げ)
1
左官コテで高さを整えて仕上げる

作業員は、作業指揮者、打設員、荒均し員、バイブレーター操作員、小手均し員の最小5人で1班の構成です。打設量に応じて増やさなくてはいけません。

作業指揮者は、作業を監督する立場なので打設作業に加わらず作業を管理します。また打設員は、打設用ホッパー、ネコ運搬、シュートなど打設方法によって増員する必要があります。小手均し員は、作工物によって仕上げ方が違うので本職の左官屋さんに頼む場合もあります。一度左官仕上げしてから、もう一度左官仕上げをして終わりです。


生コン「打ち込み」の際の注意点



練り混ぜから打ち込み終了までの時間管理

生コンクリートは練り混ぜてから打設が終わるまでの許容時間が定められています。外気温が25℃以下なら120分以内、外気温が25℃を超えるなら90分以内に終えなくてはいけません。

練り混ぜから打ち込み終了までの時間

外気温
時間
25℃以下
120分以内
25℃を超える
90分以内


打ち重ね時間間隔の管理(コールドジョイントの防止)

生コンクリートの打ち重ね時間は、「2層以上コンクリートを打設する際に、上下の層が一体となるために守らなければならない時間」です。コンクリートを二層以上に分けて打ち込む場合、外気温が25℃以下なら150分以内、外気温が25℃を超える場合なら120分以内に終えなくてはいけません。打設の間隔があいてしまうとコールドジョイントとなってしまい、ひび割れ漏水の原因となり構造物の耐久性を低下させることになります。

打ち重ね時間間隔の基準※

外気温
時間
25℃以下
150分以内
25℃を超える
120分以内

※施工条件や発注者からの要望、社内での決まりによって異なるため、関係する使用者で確認する必要があります


打ち込み間隔(平面)

打設する箇所をあらかじめマーキングすることを推奨します。一か所から打設してバイブレーターで横流しすると、材料分離の恐れがあります。目安として3m/箇所程度打設口を設けるのが望ましいです。その際は、目立つ色のテープでマーキングしたうえで、ポンプ筒先保持者と事前に打ち合わせを行います。


打ち込み高さ(鉛直方向)

1層目の打設の高さは30cmとします。1層目は受入検査や打設準備などで時間を要することから硬めの生コンになるので、ゆっくり打設し十分にバイブレーターを掛けます。

2層目以降は50cm以下で打設するようにします。バイブレーターが届く厚さであることと、打込み高さが高すぎるとブリーディングが増えるため、一層の高さに制限があります。


打ちあがり高さ

1時間で2~3m程度にするのが適当です。吐き出し口からの高さは1.5m以内とします。これ以上の高さでは材料が分離してしまうので注意しましょう。


生コン「締固め」の際の注意点



バイブレーターの挿入深さ・間隔

挿入間隔は50 cm以下にし、下層にバイブレーターの先端が10cm程度入るまで垂直に挿入します。

振動時間は、コンクリート表面にセメントペーストが浮き上がるまで行います。5~15秒/箇所程度が目安です。


再振動について

再振動は、コンクリート強度・密度を高める効果があるので是非ともおこなうことを勧めます。生コン充てん後にコンクリートが落ち着いたら、指を入れてみます。差し込み指の跡が残るような固さになり、指のぬき跡に水がたまったら再振動を始めます。


生コン「仕上げ」の際の注意点



仕上げ(ブリーディング水の除去)

生コン打設後の仕上げ面に、水が浮き出てきます。これは「ブリーディング水」と呼ばれるもので、除去しないで放置しておくとコンクリートの仕上がりに悪影響を与えます。そのため、スポンジなどで吸い取り除去します。この時、レイタンスも悪影響を与えるので取り除いておきます。

水平面と鉛直面で方法が違います。水平面では生コンの仕上げ完了後に、凝結遅延剤を散布して時間をおいてハイウォッシャーで洗い出す方法が一般的です。鉛直面では型枠にあらかじめ専用のシートを張り付けて、脱型後に洗い出すような方法がとられます。


以上、生コン打設の位置の流れでポイントを説明しました。打設後の養生が悪いと、せっかく良い生コン打設をしても台無しになってしまいます。打設時の天気や温度に注意して養生すれば、良い構造物が出来るでしょう。

この記事を読んでいるあなたへ

セメント・生コン」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
元は測量士で、今は土木の現場監督。北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

RC.オガさんの匠の野帳をもっと見る

2020年03月10日 07:36 RC.オガさん
12 11
私たちが生業としている土木工事や建築工事では実際の工事を施工する前に、図面を起こして計画を立てなければなりません。発注先が役所なら、役所の担当職員が立案して測量と設計を発注します。まぁ、設計から積算を...
12 11
2020年02月26日 06:27 RC.オガさん
13 10
「現場監督の仕事は、段取り七分」なんて、新入社員の頃に先輩から言われたことがありませんか。現場監督を続けて、まさに実感している言葉です。段取りをちゃんとやっておけば、仕事(作業)の七分は、もう終わった...
13 10
2020年02月06日 04:12 RC.オガさん
10 5
最近では、手書きの図面から、すっかりCADに変わってしまいましたね。昔は、手書きの原稿を製図工に渡してインクを入れてもらい図面にしてもらいました。しかし、最近では図面にインクを入れてくれる製図工のお姉さ...
10 5
2020年01月17日 00:53 RC.オガさん
9 8
現場監督に必要なスキルとはなんでしょうか。今回は、現場監督が自ら作らなくてはいけない書類について、それに必要なスキルとはなにかについて話したいと思います。土木の書類は、エクセルパソコン全盛の今、パソコ...
9 8
2019年12月18日 01:33 RC.オガさん
10 9
映画「バーニング オーシャン」は、2017年に公開されたアメリカ映画。2010年メキシコ湾原油流失事故が題材となった災害パニック映画になります。原油掘削工事の事故を扱った映画で、地味なのか人気がなく3週間ほど...
10 9
2019年12月02日 05:21 RC.オガさん
10 7
今回のテーマは建設業界の最新技術、とくに現場監督に求められ写真管理について語ろうと思います。フィルムカメラからデジタルカメラへ私が、土木業界に転職したころは、まだフィルムカメラ全盛でした。現場で撮影し...
10 7
2019年11月14日 06:34 RC.オガさん
13 11
最近の土木業界の動向で前回は、現場監督(職員)の話をしましたので今回は、工事現場で働いてもらう作業員さんについて話したいと思います。土木作業員の会社での人数現場の仕事によって作業員さんの人数は、変わっ...
13 11
2019年10月28日 01:47 RC.オガさん
12 8
現場監督のRc.オガです。土木業界で飯を食い、驚くことに20年もの歳月が過ぎてゆきました。私も、あと3年ほどで60才の定年を迎えます。定年後は、悠々自適に趣味の模型製作に励みたい、、、なんてことが言えないほ...
12 8
2019年09月30日 06:09 RC.オガさん
22 18
さて、今回のお題は「現場でのちょっとした工夫」。土木の監督稼業をやって20年の私が実践してる工夫や現場における心がけをご紹介しましょう。時間は有効にお金持ちもビンボーも時間を持て余している人も身体がいく...
22 18
3ページ / 3ページ中
会員登録(無料)