下水道事業は汚水・汚泥処理施設の広域化・共同化を行うべき時代が来ました。都道府県管理の流域下水道に汚水処理区を統合して、単独公共下水道施設、集落排水施設を廃止します。これにより統合する処理区の処理施設...
2
0
女性活躍・リーダーの誇りと笑顔2017年秋。初めて訪れたインフラメンテナンスの現場で出会ったのが、写真の女性チームリーダーだった。今回のヒロインの彼女は道路メンテナンスのプロフェッショナルで、キャリアは3...
3
0
今月から3ヶ月間、匠の野帳でWEB写真展「山崎エリナ×建設業の魅力」を開催します。これに先立ち、今回は写真家山崎エリナさんのプロフィールやWEB写真展の概要などをお伝えしたいと思います。山崎エリナさんプロフ...
1
0
汚泥処理施設の老朽化による施設更新が増加する中で、施設の集約化は持続的な事業運営を行うために有効な手法の一つとされています。汚泥処理を単独の処理地域ではなく、都道府県単位の広いエリアを対象として、集約...
1
0
連載第5回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「堤防開削調査とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら「機械にやらせればいいじゃん!」と言われたのがキッカケ!人に代わり土質試験の...
3
1
下水道事業の集中管理を行うべき時代が来ました。下水道職員が減少しており、下水道処理場管理に必要な業務を分担できるためICT(情報通信技術)を活用することが注目されています。処理場管理において問題点が発生...
2
0
道路橋に作用する荷重といえば、一般に自重等の死荷重と通行車両による活荷重がメインとなりますが、風荷重、温度変化の影響、地震の影響や雪荷重等のほか、コンクリート橋の場合には、クリープおよび乾燥収縮やプレ...
5
3
下水道事業を行う自治体は事業運営にあたって、当初計画と現状において、社会情勢の変化に直面しており、経営状況がいいとは言い切れない状況と考えます。その理由はいくつかあり、下水道事業を効率的に継続していく...
2
1
連載第4回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「温度応力解析とは?コンクリートのひび割れ防止」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら河川堤防は治水に際して様々な改修がなされ、複雑な歴...
4
1
2022年10月12日 00:28
どぼこさん
6
2
建設コンサルタントの主な仕事は、行政が橋や道路、上下水道、公園などのインフラを整備するにあたって、調査や計画、設計を行うことです。また、行政のサポート役としての役割もあり、近年よく行われている民間活力...
6
2