連載第1回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「IoTでコンクリートのひび割れ幅を遠隔監視!既設構造物における実績紹介」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら点検に行ったらデータが取れて...
4
3
土木・建設分野においては「造る時代」から「管理する時代」にシフトされて久しい昨今ですが、当該分野で維持補修業務に携わる者の一人として、橋梁の補修設計、その中でも比較的補修頻度が高い橋梁付属物の補修設計...
5
2
こんにちは。サガシバ編集部です。今回は弊社、株式会社ビーイングが5月下旬に発売したクラウド型工事情報総合マネジメントシステム『INSHARE』についてご紹介します。概要『INSHARE』は建設業の現場代理人及び本社...
1
0
2022年7月より連載開始!株式会社土木管理総合試験所が運営されている「DK note」の記事をご紹介します。クラックスケールもって何度も現場に行くのは大変!コンクリートのひび割れを経過観察するとき、皆様はどんな...
2
0
製品・技術情報は、土木に関する製品・技術の情報を集めたデータベースです。現在約1,700点、300社の企業様に掲載していただいています!資材・機材、工種、業種といったカテゴリの他、キーワードやタグでの検索も可...
1
0
前回「コンクリートのひび割れ原因とひび割れの種類について」でひび割れの発生原因と種類についてご紹介しました。施工にどんなに注意を払っても、起きてしまうのがコンクリートのひび割れです。一口にひび割れと言...
1
0
特に、手を抜いたわけでもないのにコンクリート打設した構造体に、発生したひび割れを発見した時の驚きは、何度経験しても良いものではありません。ひび割れが起きる原因は大きく分けて、材料・設計・施工の3つに起...
2
0
今回は地盤調査について、私が経験のある調査を紹介し、そのメリットなどを明記したいと思います。1. 地盤調査とは 建築物を建てる前に行う調査である。その建築物の基礎地盤部において、建築物荷重に耐えうるか調査...
2
0
皆さんは「防災施設」と言われて、何を思い浮かべますか?私は「かまどベンチ」が一番に出てきました。かまどベンチとは、ベンチをかまどとして利用できるもので災害時の炊き出しに一役買っているものです。本日は“...
2
0
世の中にはさまざまな種類の鋼材があります。私は仕事上、鋼材に触れる機会が多いので、知識として十分ではありませんが、そこで得た知識や所感をいくつかご紹介しようと思います。鋼材とは鋼材は一般的に、土木や建...
1
0