現場で役立つ「防災特集」自然災害に備えて安心!

  • LINE

前の記事   次の記事

地震や豪雨など、毎年日本各地で自然災害が相次いでいますよね。安心して暮らすことができる社会づくりに向け、社会全体で“災害対策”に取り組むことが急務となっています。

現在『サガシバ』では現場で役立つ「防災特集」を実施中です。これに合わせて今回はサガシバ編集部より、防災に関する製品・相談・記事を一挙にご紹介したいと思います。

防災に関する製品の一覧はこちら


製品・技術情報ピックアップ


『サガシバ』の製品・技術情報より「地震対策」「水害対策」「強風対策」「土砂災害対策」「火災対策」の各ジャンルに分けて現場でお役立ていただけるものをピックアップします。

<地震対策>
1.高田機工株式会社「SBBR最大変位計

 

SBBR最大変位計は、座屈拘束ブレースを用いたアーチ橋やトラス橋等で、地震時に伸縮する軸部材の移動量を、おはじきの要領で角ワッシャーに伝達し、最大変位量を記録します。識別しやすい信号機の配色を応用しているため、一目で橋梁の安全性の判定が可能です。

■製品について詳しくはこちら


<水害対策>
2. ロンタイ株式会社「軟岩I・硬質土壌用植生マット ロンケットDX

 

樹脂ネットに基材袋を装着した張芝で、シートには、保水性の高い土壌改良材を300ml/㎡装着し、植物の発芽生育を向上させています。特に、災害復旧工事などで早期に法面の侵食防止が必要な現場に有効な製品です!

■製品について詳しくはこちら


3. 株式会社アカサカテック「ミリ波レーダー水位波高計測システム

 

24GHz帯のミリ波レーダーを橋梁や水道設備などに固定し、水面に向かって垂直に照射することで、水位と波高を非接触に計測することができます。波高がしきい値を超えると注意報と警報を二段階でお知らせしてくれるため、天候に左右される河川・海洋などの工事現場の安全管理のサポートに役立ちます。

■製品について詳しくはこちら


<強風対策>
4. 大嘉産業株式会社「軟弱地盤処理・飛散防止・防塵/土木用シート状ネット『ストレッチファイバー』

 

『ストレッチファイバー』は、高強度ポリエチレンを素材とした適度な目合いをもたせたネット型シートです。軟弱道路、道路造成などの支持力補強・不等沈下防止や飛砂防止工用ネット、法面補強材などに使用できます。

■製品について詳しくはこちら


<土砂災害対策>
5. 株式会社ダイカ「ユニットネット工法 - 自然斜面補強土工法 -

 

ユニットネット工法は、補強材(ロックボルト)による補強効果と、ユニットネットおよび支圧板との相互作用により斜面の安定化を図る地山補強土工法です。

自然に優しく災害に強い、森林保全と斜面の補強効果を両立したエコロジカルで画期的な工法です。

■工法について詳しくはこちら


<火災対策>
6. 株式会社パトライト「建設現場等の緊急警報補完システム

 

建設現場の各種センサ-や緊急信号を受け取り無線やLANで現場の隅々に光や音で報知する補完システムです。火災、地すべり、津波、騒音、ガスといった、作業停止や避難を要する警報や注意喚起全般に役立てることができます!

■製品について詳しくはこちら



相談広場ピックアップ


『サガシバ』の相談広場より防災に関する投稿をピックアップします。

1.法面の湧き水対策 

「洗掘防止用に法面の養生をしても湧水が多く出てくるため、法面の状況を目視していましたが、簡単に対処する方法はありませんか?」といった質問内容になっています。

■質問はこちら

2.遮水シートより透気シートが主流に?

「河川水位が上昇した際、設置されている遮水シートでは浸潤線の上昇などによって間隙空気が圧縮され、堤防自体の力が弱ってしまう。透気効果や侵食防止に優れたシートはありませんか。」といった質問内容になっています。

■質問はこちら


匠の野帳ピックアップ


『サガシバ』の匠の野帳より防災に関する投稿をピックアップします。

1.日本で無電柱化が進まない、その理由とは 

2.電線共同溝を設計する際の3つのポイント

3.電線共同溝事業(無電柱化)を効率的に進めるための5つの方法

1~3はshadowさんによる無電柱化に関する記事です。災害時の電柱倒壊による交通遮断防止として、無電柱化が進められていますが、記事では日本で無電柱化が進まない理由やうまく進めるためのポイントについて言及しています。

4. 9月は防災月間!ブロック積擁壁が大雨で崩壊した災害経験からの教訓

震度7の地震災害でブロック積擁壁が被災した際の教訓が書かれた記事です。


最後に


今回の「防災特集」はいかがでしたか?防災に関する最新情報を常に取り入れて、しっかりと災害に備えていきたいですね。

防災に関する製品の一覧はこちら

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2025年03月19日 11:30 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社Archは、建設現場での機械予約業務を効率化する新サービス《Arch QR機械予約》を正式リリースしました。 本サービスは、機械の予約管理をデジタル化し、稼働状況を可視化することでコスト削減を実現しま...
0 0
2025年02月19日 16:00 サガシバ編集部さん
0 0
新潟県が運営する建設業の魅力を発信するポータルサイト「BUILD NIIGATA(ビルドニイガタ)」が公開されました。本サイトでは、建設業界の現場で働く若手や先輩社員のインタビュー動画をはじめ、建設業界の最新情報...
0 0
2025年01月22日 10:00 サガシバ編集部さん
0 0
2024年の建設業界で発生した倒産件数が過去10年で最多の1890件に達しました。特に小規模事業者が影響を受けており、物価高や人手不足が経営を圧迫しています。本記事では、調査結果をもとに倒産の背景や今後の課題に...
0 0
2024年12月25日 10:03 サガシバ編集部さん
0 0
2024年10月にリリースした建設業界向けオンライン型自学自習プログラム「サクシェアCAMP」本記事では、その特徴、利用のメリット、対象者についてご紹介します。内容 サクシェアCAMPとは?「サクシェアCAMP」は、CIV...
0 0
2024年11月27日 15:34 サガシバ編集部さん
0 0
「いわた土木LOVEフェスタ2024」が、11月9日(土曜)に静岡県磐田市で開催されました。このイベントは、磐田市役所の若手技術職員を中心に企画され、地元の建設業界や関係団体の協力を得て実施された、土木・建設業...
0 0
2024年10月28日 16:09 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社OXは、AI技術を活用したコンクリート構造物の点検サービス「OX点検」の提供を開始しました。本サービスは、現場での撮影からAI解析による変状検知、レポート作成まで一貫してサポートし、迅速かつ効率的な点...
0 0
2024年09月25日 10:36 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社MCデータプラスが提供する「建設サイト早払い」は、建設業界向けの請求書買取サービスとして注目を集めています。2024年7月末時点で登録企業数が2,000社を突破し、多くの企業に利用されています。本記事で...
0 0
2024年08月21日 09:29 サガシバ編集部さん
0 0
2024年9月1日に開催される「ふれるぼうさいフェス」に、西尾レントオール株式会社が特別協賛として参加し、防災に関する体験型ブースを出展します。このイベントは、多彩なプログラムを通じて防災意識を高め、実践的...
0 0
2024年07月24日 09:42 サガシバ編集部さん
0 0
2024年4月21日、基礎地盤コンサルタンツ株式会社主催のイベント「そこが知りたい!地形・地質と土木技術ー治水の歴史から学ぶ河川防災ー」が開催されました。22名の大学生が参加し、利根川水系を舞台に治水技術や土...
0 0
2024年06月19日 12:56 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社CONOCが実施した調査により、2024年4月に施行された時間外労働の上限規制に対する建設業界の対応状況が明らかになりました。本記事では、業務管理システムの導入状況やその理由、未導入の理由について詳しく...
0 0
1ページ / 5ページ中
会員登録(無料)