建設現場のDXを加速!AI議事録サービス「mocoVoice」簡単デモ動画公開

  • LINE

前の記事  

建設業界では、会議や現場での打ち合わせが日常的に行われています。その一方で、議事録作成や記録業務は大きな負担となり、残業や情報共有の遅延を引き起こすこともしばしばです。

こうした課題に対し、mocomoco株式会社が提供するAI音声認識サービス「mocoVoice」は、建設現場特有のニーズに応える次世代ツールとして注目されています。

今回、同社は「5ステップで使える簡単ガイド動画」を公開し、その導入ハードルの低さと利便性をアピールしました。


内容


 動画でわかる「mocoVoice」の使い方

mocomoco株式会社は、「建設現場特有の課題解決を支援するため、オールインワンAI音声認識『mocoVoice』の使い方を5つの簡単なステップで解説する『使い方ガイド動画』を公開した」と発表しました。

動画では以下の流れが紹介されています。

STEP1:音声を録音する

STEP2:WebブラウザからmocoVoiceにログイン

STEP3:録音ファイルをアップロード

STEP4:ボタンをクリックして書き起こし開始

STEP5:話者ごとに分離されたテキストが完成


動画はこちらから視聴できます → デモ動画(YouTube)


 建設業界の課題と解決策

議事録作成は建設業界における大きな負担のひとつです。

「専門用語や略語だらけで文字起こしが崩壊する」

「議事録作成に丸一日かかり、残業が常態化している」

「法律で定められた議事録作成が大きな負担とリスクになっている」

これらの課題に対し、mocoVoiceは「辞書登録機能と高精度な話者分離機能により、専門用語も話者も正確に特定。議事録作成にかかる時間を1日からわずか数分に短縮します」としています。さらに、要約機能やWord/Excel出力、共有リンク機能によって業務全体の効率化を支援します。


 サービスの特徴と今後の展望

「mocoVoice」は単なる文字起こしツールにとどまらず、以下のような強みを備えています。

・高い正確性と処理速度:「精度90%以上(mocomoco株式会社調べ)と1時間の音声を最速3分で書き起こす高速処理」

・文脈を踏まえた校正機能:誤字脱字をAIが自動修正

・辞書登録機能:建設用語を正しく認識

・話者分離・話者名推定機能:最大12人まで対応

・オンプレミス対応:クラウドを利用できない環境でも安全に利用可能

さらに同社は「リアルタイム音声認識への対応」や「外部ツールとの連携強化」など、今後の開発方針についても明らかにしており、建設現場に寄り添ったサービス進化を続けていくとしています。


まとめ


建設業界のDXを支える「mocoVoice」は、現場の負担を大幅に軽減し、効率的な情報共有を可能にするソリューションです。特に議事録作成に悩む企業にとっては、業務改善の大きな一手となるでしょう。今回公開されたデモ動画は、その簡便さと有用性を実感できる内容となっています。


 会社概要

会社名:mocomoco株式会社

所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7丁目20-19 イナダビル302

事業内容:書き起こしAI「mocoVoice」の開発・提供

URL:https://www.mocomoco.ai/


 出典元

PRTIMES:【建設業界DX】建設現場の会話が、AIで議事録に。議事録AI mocoVoiceの簡単デモ動画を公開!


この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2022年10月19日 00:50 サガシバ編集部さん
4 1
連載第4回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「温度応力解析とは?コンクリートのひび割れ防止」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら河川堤防は治水に際して様々な改修がなされ、複雑な歴...
4 1
2022年09月21日 00:30 サガシバ編集部さん
7 2
連載第3回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「インフラ維持管理の未来に。点群データで構造物を3D化!データ共有の新時代」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら温度応力解析の目的を教え...
7 2
2022年08月24日 00:30 サガシバ編集部さん
5 2
連載第2回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「騒音振動測定をクラウド管理!DKの常時遠隔監視装置とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら今回ご紹介するのは、図面の無い既設構造物...
5 2
2022年07月27日 01:00 サガシバ編集部さん
4 3
連載第1回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「IoTでコンクリートのひび割れ幅を遠隔監視!既設構造物における実績紹介」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら点検に行ったらデータが取れて...
4 3
2022年07月15日 02:44 サガシバ編集部さん
1 0
こんにちは。サガシバ編集部です。今回は弊社、株式会社ビーイングが5月下旬に発売したクラウド型工事情報総合マネジメントシステム『INSHARE』についてご紹介します。概要『INSHARE』は建設業の現場代理人及び本社...
1 0
2022年07月13日 00:30 サガシバ編集部さん
2 0
2022年7月より連載開始!株式会社土木管理総合試験所が運営されている「DK note」の記事をご紹介します。クラックスケールもって何度も現場に行くのは大変!コンクリートのひび割れを経過観察するとき、皆様はどんな...
2 0
2022年07月06日 02:30 サガシバ編集部さん
1 0
製品・技術情報は、土木に関する製品・技術の情報を集めたデータベースです。現在約1,700点、300社の企業様に掲載していただいています!資材・機材、工種、業種といったカテゴリの他、キーワードやタグでの検索も可...
1 0
2022年04月27日 01:00 サガシバ編集部さん
2 0
さて、サガシバ編集部では以前、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介しました。■前回の記事はこちら今回は、若手パワーアップ小委員会の活動の一つ、「ポケドボカードゲーム」をご紹介し...
2 0
2022年04月20日 02:30 サガシバ編集部さん
1 1
さて、4月に入って真夏日が観測される地域も出てきましたね。今年の夏も暑くなりそうです。暑くなってくると心配なのが「熱中症」。マスクを付けると熱が逃げにくくなり、気づかないうちに脱水になるなど、コロナ禍...
1 1
2022年03月02日 04:43 サガシバ編集部さん
2 1
春といえば出会いと始まりの季節。新たに建設業に携わる人や、次の現場に赴任する人、また心機一転臨まれる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「新年度特集」ということで、新年度も現場を無事...
2 1
4ページ / 6ページ中
会員登録(無料)