土木学会 若手パワーアップ小委員会のご紹介②

  • LINE

前の記事   次の記事

さて、サガシバ編集部では以前、土木業界で活躍する「若手パワーアップ小委員会」についてご紹介しました。

前回の記事はこちら

今回は、若手パワーアップ小委員会の活動の一つ、「ポケドボカードゲーム」をご紹介します。


「ポケドボカードゲーム」



「ポケドボ」は、 “ポケットサイズの土木”に由来して名付けられたカードゲームです。子どもたちに土木の大切さを知ってもらいたいという思いから、2018年に若手パワーアップ小委員会が製作しました。

一般的なカードゲームでは相手と戦うことを目的としていますが、「ポケドボ」は相手とは戦わず、自分の「まち」を守ることを主眼に置いています。インフラと災害の関連性、予防保全や事後復旧の必要性もルールに盛り込まれているため、楽しみながら防災・減災について学ぶことができます。


<ルール>


  •  「くうこう」「てつどう」「こうそうビル」「こうそくどうろ」「きょうりょう」の5枚のカードを並べ、自分の「まち」を作ります。
  • 災害に備えて守りたいインフラに「事前対策」カードを置きます。
  • 順番に山札からカードを引きます。
  • 山札には「じしん」「こうずい」などそれぞれのインフラに被害を与える災害のカードと「事前対策」「応急復旧」のインフラを守るカードがあります。「事前対策」カードを置いていなかった場合、そのインフラは被害を受けてしまいます。
  • 被害を受けたインフラは「応急復旧」カードで復活させることができます。
  • 山札がなくなった時点で、より多くの「インフラ」カードを健全なまま残したプレーヤーが勝者となります。

 

遊び方の動画はこちら


”ご当地版”ポケドボカードゲーム


 ”ご当地版”誕生のきっかけ

ポケドボは、広く一般に人に使ってもらうため、取り扱うインフラが「空港」「鉄道」「高層ビル」「高速道路」「橋梁」の5種類に限定されています。

そのため、一人の方から「地域の特性を出さないと分かりづらいこともあるんじゃない?」と、ポケドボカードゲームで遊ぶイベントの中で意見がありました。

 

ここから若手パワーアップ小委員会では、本格的に”ご当地版”ポケドボカードゲームの検討を開始。2020年の宮崎県庁技術企画課の方との出会いをきっかけに、”ご当地版”ポケドボカードゲーム実現に向けて一気に走り出しました。


 小学生を対象に「ポケドボ」を使った出前授業を開催

こうして、若手パワーアップ小委員会と宮崎県が協力して実現したのが、”ご当地版”ポケドボカードゲームを作る出前授業です。

昨年12月には、宮崎市立生目台西小学校の6年生を対象に、総合学習の時間を使って出前授業が開催されました。


 授業は、「ポケドボ」で土木インフラと災害について学んでもらうだけでなく、小学校周辺のインフラを探し、“ご当地版”ポケドボカードを作成するなど、子どもたち自身が災害に備える姿勢を身に付けられるような内容になっています。

<イベントの流れ>
  1. 土木インフラについて知ってもらう
  2. ポケドボで遊んでもらう
  3. 身近なインフラを知ってもらう
  4. ”ご当地版”ポケドボカードを作ってもらう

授業の中では、

「カードゲームで遊んで楽しかった」「絵を描くのが難しかった」といった声のほか、「港もインフラですか?」「このポンプ場って何ですか?」といった質問が挙がり、たくさんのインフラ施設に興味を持っている様子が印象的だったということです。

担任の先生からは、

「普段の生活の中で、あまり考えることのない土木について楽しく学習できました。カードを使ってゲーム感覚で、自分たちの身近には多くのインフラがあることに気付いている姿が印象的でした。楽しみながら学習ができる素晴らしい取り組みだと思いました」といった声が寄せられたということです。

 

今年3月には、出前授業内で作成した“ご当地版”ポケドボカードが製本され、小学校へ贈呈されました。 

 


マンゴー園や宮崎空港など、宮崎県ならではのインフラがたくさん並んでいますね!

土木インフラは身近にあっても中々実感しづらいところがあるので、こういったゲームやイベントをきっかけに少しでも土木に興味を持つ子どもたちが増えてくれると嬉しいですね。


<「ポケドボ」カード版>

■「ポケドボ」カード版は、土木学会刊行物案内HPから購入可能です。

 http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3059


<「ポケドボ」アプリ版>

■アプリ名:ポケドボ

■アプリ製作:公益社団法人土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会

■対応OS:iOS(9.0)以降

■対応端末:iPhone, iPad,及びiPod touch

■URL:https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%89%E3%83%9C/id1462584565

■価格 :無料(ダウンロードにかかるデータ通信費はご負担ください。)


最後に


今回は、若手パワーアップ小委員会発案の「ポケドボ」カードゲームをご紹介しました。とても面白い取り組みですよね。

若手パワーアップ小委員会では、「ポケドボ」を使った出前授業に関心のある自治体や小学校関係者の方からのお声がけをお待ちしているということです。


委員会や活動内容に少しでも興味を持たれた方は、ぜひSNSのチェック、または下記までお問い合わせしてみてください。

 「若手パワーアップ小委員会」

Note: https://note.com/wakate_pu

Facebook: https://www.facebook.com/jsce.wakate/

Twitter: https://twitter.com/jsce_wakate

メール:youngpu_sns@ml-jsce.jp

※会員資格は概ね20~30歳代の、全国の、土木に携わる方です。

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2025年03月19日 11:30 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社Archは、建設現場での機械予約業務を効率化する新サービス《Arch QR機械予約》を正式リリースしました。 本サービスは、機械の予約管理をデジタル化し、稼働状況を可視化することでコスト削減を実現しま...
0 0
2025年02月19日 16:00 サガシバ編集部さん
0 0
新潟県が運営する建設業の魅力を発信するポータルサイト「BUILD NIIGATA(ビルドニイガタ)」が公開されました。本サイトでは、建設業界の現場で働く若手や先輩社員のインタビュー動画をはじめ、建設業界の最新情報...
0 0
2025年01月22日 10:00 サガシバ編集部さん
0 0
2024年の建設業界で発生した倒産件数が過去10年で最多の1890件に達しました。特に小規模事業者が影響を受けており、物価高や人手不足が経営を圧迫しています。本記事では、調査結果をもとに倒産の背景や今後の課題に...
0 0
2024年12月25日 10:03 サガシバ編集部さん
0 0
2024年10月にリリースした建設業界向けオンライン型自学自習プログラム「サクシェアCAMP」本記事では、その特徴、利用のメリット、対象者についてご紹介します。内容 サクシェアCAMPとは?「サクシェアCAMP」は、CIV...
0 0
2024年11月27日 15:34 サガシバ編集部さん
0 0
「いわた土木LOVEフェスタ2024」が、11月9日(土曜)に静岡県磐田市で開催されました。このイベントは、磐田市役所の若手技術職員を中心に企画され、地元の建設業界や関係団体の協力を得て実施された、土木・建設業...
0 0
2024年10月28日 16:09 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社OXは、AI技術を活用したコンクリート構造物の点検サービス「OX点検」の提供を開始しました。本サービスは、現場での撮影からAI解析による変状検知、レポート作成まで一貫してサポートし、迅速かつ効率的な点...
0 0
2024年09月25日 10:36 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社MCデータプラスが提供する「建設サイト早払い」は、建設業界向けの請求書買取サービスとして注目を集めています。2024年7月末時点で登録企業数が2,000社を突破し、多くの企業に利用されています。本記事で...
0 0
2024年08月21日 09:29 サガシバ編集部さん
0 0
2024年9月1日に開催される「ふれるぼうさいフェス」に、西尾レントオール株式会社が特別協賛として参加し、防災に関する体験型ブースを出展します。このイベントは、多彩なプログラムを通じて防災意識を高め、実践的...
0 0
2024年07月24日 09:42 サガシバ編集部さん
0 0
2024年4月21日、基礎地盤コンサルタンツ株式会社主催のイベント「そこが知りたい!地形・地質と土木技術ー治水の歴史から学ぶ河川防災ー」が開催されました。22名の大学生が参加し、利根川水系を舞台に治水技術や土...
0 0
2024年06月19日 12:56 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社CONOCが実施した調査により、2024年4月に施行された時間外労働の上限規制に対する建設業界の対応状況が明らかになりました。本記事では、業務管理システムの導入状況やその理由、未導入の理由について詳しく...
0 0
1ページ / 5ページ中
会員登録(無料)