堤防開削調査とは?

  • LINE

前の記事   次の記事

連載第4回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「温度応力解析とは?コンクリートのひび割れ防止」を掲載いたしました。

■前回の記事はこちら


河川堤防は治水に際して様々な改修がなされ、複雑な歴史的構造物といえます。樋門や樋管の築造の際に既存堤防の開削が行われるにあたり、堤防の内部構造を確認する機会となり、堤防築堤履歴の解明、質的向上に資する事を目的に行われます。調査のために開削する事は無く、工事の際に特記仕様書などに記載されるため元請会社からの依頼によって実施されます。


調査の流れは?


 ①開削断面の観察

堤体構造を把握するため、開削のり面における土質分布、混入物および空洞、亀裂など変状状況を観察スケッチ、写真撮影し記録します。

1.開削されたのり面に親綱を降ろし、ロリップなど使い降下しながら観察面を整形。

   ロリップは「ロープ高所作業の業務」の特別教育修了が義務付けられています。

2.堤防開削された断面に1mメッシュのグリッドを張り、観察スケッチ。     

      粘土・砂・礫などどのように分布しているのか?     

      腹付けや、嵩上げなど築堤の履歴を示すものはあるか?     

      空洞や緩み、亀裂など水みちとなる変状は存在するか?

3.調査は上流・下流ともに行い断面スケッチに起こす


 

 ②原位置試験


原位置試験は土のバラつきを把握する事を目的に行います。同じ土層であってもその性状は締固め度合いや風化により大きく異なり、土壌硬度はメッシュの交点、現場密度は各土層にて確認します。

 

 ③室内土質試験


試料は「乱した試料」と「乱さない試料」があり、それぞれ利用目的は異なるものの、観察や土質試験の実施をするため試料をサンプリングします。礫分の有無や土の固結状態によって「乱さない試料」の採取が困難な場合は、現場密度試験による湿潤密度の結果を基に供試体作成を行い、室内土質試験を実施します。 


必要な室内土質試験は?


現場の土質により試験項目を選択する必要があり、試験内容・試験箇所を発注者と協議し計画します。


  技術者へのご相談・お問合せはこちらまで


 業務案内ページ「DKnote」まで▶ https://service.dksiken.co.jp/

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2025年03月19日 11:30 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社Archは、建設現場での機械予約業務を効率化する新サービス《Arch QR機械予約》を正式リリースしました。 本サービスは、機械の予約管理をデジタル化し、稼働状況を可視化することでコスト削減を実現しま...
0 0
2025年02月19日 16:00 サガシバ編集部さん
0 0
新潟県が運営する建設業の魅力を発信するポータルサイト「BUILD NIIGATA(ビルドニイガタ)」が公開されました。本サイトでは、建設業界の現場で働く若手や先輩社員のインタビュー動画をはじめ、建設業界の最新情報...
0 0
2025年01月22日 10:00 サガシバ編集部さん
0 0
2024年の建設業界で発生した倒産件数が過去10年で最多の1890件に達しました。特に小規模事業者が影響を受けており、物価高や人手不足が経営を圧迫しています。本記事では、調査結果をもとに倒産の背景や今後の課題に...
0 0
2024年12月25日 10:03 サガシバ編集部さん
0 0
2024年10月にリリースした建設業界向けオンライン型自学自習プログラム「サクシェアCAMP」本記事では、その特徴、利用のメリット、対象者についてご紹介します。内容 サクシェアCAMPとは?「サクシェアCAMP」は、CIV...
0 0
2024年11月27日 15:34 サガシバ編集部さん
0 0
「いわた土木LOVEフェスタ2024」が、11月9日(土曜)に静岡県磐田市で開催されました。このイベントは、磐田市役所の若手技術職員を中心に企画され、地元の建設業界や関係団体の協力を得て実施された、土木・建設業...
0 0
2024年10月28日 16:09 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社OXは、AI技術を活用したコンクリート構造物の点検サービス「OX点検」の提供を開始しました。本サービスは、現場での撮影からAI解析による変状検知、レポート作成まで一貫してサポートし、迅速かつ効率的な点...
0 0
2024年09月25日 10:36 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社MCデータプラスが提供する「建設サイト早払い」は、建設業界向けの請求書買取サービスとして注目を集めています。2024年7月末時点で登録企業数が2,000社を突破し、多くの企業に利用されています。本記事で...
0 0
2024年08月21日 09:29 サガシバ編集部さん
0 0
2024年9月1日に開催される「ふれるぼうさいフェス」に、西尾レントオール株式会社が特別協賛として参加し、防災に関する体験型ブースを出展します。このイベントは、多彩なプログラムを通じて防災意識を高め、実践的...
0 0
2024年07月24日 09:42 サガシバ編集部さん
0 0
2024年4月21日、基礎地盤コンサルタンツ株式会社主催のイベント「そこが知りたい!地形・地質と土木技術ー治水の歴史から学ぶ河川防災ー」が開催されました。22名の大学生が参加し、利根川水系を舞台に治水技術や土...
0 0
2024年06月19日 12:56 サガシバ編集部さん
0 0
株式会社CONOCが実施した調査により、2024年4月に施行された時間外労働の上限規制に対する建設業界の対応状況が明らかになりました。本記事では、業務管理システムの導入状況やその理由、未導入の理由について詳しく...
0 0
1ページ / 5ページ中
会員登録(無料)