コンクリートのひび割れ対策と処置

  • LINE

前の記事  

前回「コンクリートのひび割れ原因とひび割れの種類について」でひび割れの発生原因と種類についてご紹介しました。


施工にどんなに注意を払っても、起きてしまうのがコンクリートのひび割れです。一口にひび割れと言っても補修できるひび割れと補修できないひび割れがあります。今回は、コンクリートのひび割れの事前対策と補修方法を紹介します。


ひび割れの事前対策



 参考サイト:太平洋マテリアル株式会社「ひび割れ対策における提案」


 ひび割れ低減剤を塗布する

ひび割れの発生が懸念される開口部廻り、隅角部および天端等の部分に、予めひび割れ低減剤(ex.「太平洋ハイパーネット60」)を配筋部に配置、または伏せ込むことによって、ひび割れの発生を減らします。

私は趣味でラジコン(車)をやっていますが、ラジコンのボディ補強材と同じです。ラジコンのボディ裏に張り付けシューグ(ボンド)を塗り、硬化させて強度を上げます。原理はたぶん同じでしょう。


 高性能塗布型収縮低減剤を塗布する

硬化したコンクリート表面に高性能塗布型収縮低減剤(ex.「クラックセイバー」)を塗布すると、コンクリート表層の毛細管間隙に浸透していきます。水分の逸散によって発生する毛細管張力を減少させ、乾燥収縮を低減します。

気温が低い冬季に生コン打設をおこなう場合は、防凍材をあらかじめ生コンに入れてもらいましょう。養生しなくても寒さによるひび割れは起こりません。万が一、養生に失敗しても寒さによるひび割れは防げるので是非とも使うべきです。

使用の際は、事前に発注者と協議する必要があるので、計画的に実施しましょう。


ひび割れの補修方法



ひび割れは、大きく次の3つに分けられます。3つそれぞれの補修方法についてお伝えします。

 ①0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック)

 ②0.3mm以上~1.0mm未満のひび割れ

 ③1.0mmを超えるひび割れ


 ①0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック)

一般的に0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック)は、補修を行うことはありません。表面にフィラーやセメントペーストのすり込み工法で補修することも可能です。しかし、ヘアークラックでも進行がありそうなものや、漏水が確認される場合は、いずれ大きくなる可能性があるため経過観察が必要です。


 ②0.3mm以上~1.0mm未満のひび割れ

ひび割れの幅が0.3mm以上~1.0mm未満の補修には、注入工法です。ひび割れ部分へエポキシ樹脂やセメント系の注入剤を注入することで補修します。

    1.清掃

       下地のほこりやゴミを丁寧に掃除。

    2.台座の取り付け

       ひび割れの幅や壁の厚さなどを考え、複数個所へ設置。

    3.シール材の塗布

       台座の周囲とひび割れ部にシール材を塗布。(注入剤の漏れ止め)

    4.エポキシ樹脂の注入

       ゆっくりと圧力を加えながら所定の時間をかけて注入剤(エポキシ樹脂)などを注入。

       完了したら1日以上硬化するまで養生しましょう。


 ③1.0mmを超えるひび割れ

ひび割れの幅が1.0mmを超える場合の補修工法には、充填工法です。ひび割れ部分に沿ってディスクグラインダーを使用してU字またはV字型にカットし、カットした部分にシーリング材やエポキシ樹脂などの補修材を充填します。

   1.カッティング

      ディスクグラインダーで、ひび割れに沿ってU字型にカット。

   2.プライマー塗布

      カットした部分をきれいに掃除し、プライマーを塗布。

   3.補修材の充填

      プライマーの乾燥後、補修材(シーリング材やエポキシ樹脂)を充填。

      充填後は、ポリマーセメントモルタルやフィラーで表面を補修します。


まとめ



コンクリートのひび割れは、どれだけ対策をしても発生を完全に抑えることは難しいです。

したがって、技術者としては有害であるかどうか、許容できるひび割れかどうか見極めることが重要となります。許容できないひび割れについては、現場の環境を含めた、コンクリート構造物のひび割れ発生要因について調査して、適切な対策をとりましょう。

発見したらすぐに、ひび割れ補修をしなければさらに劣化が進行し、やがて鉄筋が錆びてしまい爆裂を起こします。ひび割れの補修は、早めに対処しましょう。


この記事を読んでいるあなたへ

セメント・生コン」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。
この記事のライター
元は測量士で、今は土木の現場監督。北海道南西沖地震をきっかけに施工の現場管理へ転向。現在は、市民生活に欠かせないインフラの下水道工事を主に行っています。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

RC.オガさんの匠の野帳をもっと見る

2020年03月10日 07:36 RC.オガさん
12 11
私たちが生業としている土木工事や建築工事では実際の工事を施工する前に、図面を起こして計画を立てなければなりません。発注先が役所なら、役所の担当職員が立案して測量と設計を発注します。まぁ、設計から積算を...
12 11
2020年02月26日 06:27 RC.オガさん
13 10
「現場監督の仕事は、段取り七分」なんて、新入社員の頃に先輩から言われたことがありませんか。現場監督を続けて、まさに実感している言葉です。段取りをちゃんとやっておけば、仕事(作業)の七分は、もう終わった...
13 10
2020年02月06日 04:12 RC.オガさん
10 5
最近では、手書きの図面から、すっかりCADに変わってしまいましたね。昔は、手書きの原稿を製図工に渡してインクを入れてもらい図面にしてもらいました。しかし、最近では図面にインクを入れてくれる製図工のお姉さ...
10 5
2020年01月17日 00:53 RC.オガさん
9 8
現場監督に必要なスキルとはなんでしょうか。今回は、現場監督が自ら作らなくてはいけない書類について、それに必要なスキルとはなにかについて話したいと思います。土木の書類は、エクセルパソコン全盛の今、パソコ...
9 8
2019年12月18日 01:33 RC.オガさん
10 9
映画「バーニング オーシャン」は、2017年に公開されたアメリカ映画。2010年メキシコ湾原油流失事故が題材となった災害パニック映画になります。原油掘削工事の事故を扱った映画で、地味なのか人気がなく3週間ほど...
10 9
2019年12月02日 05:21 RC.オガさん
10 7
今回のテーマは建設業界の最新技術、とくに現場監督に求められ写真管理について語ろうと思います。フィルムカメラからデジタルカメラへ私が、土木業界に転職したころは、まだフィルムカメラ全盛でした。現場で撮影し...
10 7
2019年11月14日 06:34 RC.オガさん
13 11
最近の土木業界の動向で前回は、現場監督(職員)の話をしましたので今回は、工事現場で働いてもらう作業員さんについて話したいと思います。土木作業員の会社での人数現場の仕事によって作業員さんの人数は、変わっ...
13 11
2019年10月28日 01:47 RC.オガさん
12 8
現場監督のRc.オガです。土木業界で飯を食い、驚くことに20年もの歳月が過ぎてゆきました。私も、あと3年ほどで60才の定年を迎えます。定年後は、悠々自適に趣味の模型製作に励みたい、、、なんてことが言えないほ...
12 8
2019年09月30日 06:09 RC.オガさん
22 18
さて、今回のお題は「現場でのちょっとした工夫」。土木の監督稼業をやって20年の私が実践してる工夫や現場における心がけをご紹介しましょう。時間は有効にお金持ちもビンボーも時間を持て余している人も身体がいく...
22 18
3ページ / 3ページ中
会員登録(無料)