『サガシバ』へのログインが必要です。個人会員向けの「会員登録(無料)」より登録後にご利用ください。

2機体制×デジタル活用で次世代型橋梁点検を実現――旭テクノロジーが最新デモンストレーションを開催

  • LINE

前の記事   次の記事


20256月、株式会社旭テクノロジー(ATCL)は、兵庫県姫路市で橋梁点検のデモンストレーションを実施しました。ドローンを駆使した「2機体制」や「3D点群データ」、「リアルタイム記録」の導入によって、橋梁点検の安全性・効率性が大幅に向上。これにより、インフラ点検業務における新たなスタンダードの提示となりました。本記事では、デモンストレーションで注目された3つの技術にフォーカスして紹介します。


内容


 2機体制で実現する安全・精密な点検

ATCLは、橋梁点検の効率化と安全性向上を目的に、2つのドローンを組み合わせた新しい手法を披露しました。

使用されたのは以下の機体:

DJI Matrice 350 RTK(監視機体)

DJI ZENMUSE L2(高精度LiDARシステム/カメラ)

Flyability ELIOS 3(狭小部点検機体)


""MATRICEによる上空撮影と、ELIOS 3による近接点検を組み合わせることで、橋梁全体から細部までを網羅する高度な点検が実現""

操縦士と副操縦士はそれぞれのタブレットでライブ映像と過去の点検報告を照合し、リアルタイムに正確な判断・記録が可能に。さらに、""機体が操縦士の視界から外れる状況が発生するため、安全性の観点からMatrice350RTKにより、ELIOS 3の飛行状態を上空から常時監視""とすることで、視界外飛行によるリスクを大きく低減しました。


 3D点群データで橋梁の「そり」を可視化

DJI ZENMUSE L2Matrice 350 RTKに搭載し、橋梁全体の3D点群データを生成。点検後に詳細な解析を行うことで、構造物のわずかな変形まで視覚的に確認することが可能です。

""取得した点群データに対してフィルタリング処理を施し、構造物の主要部に対して直線を描画したところ、明確な『そり』が確認されました""

このようなデータは、過去との比較が可能で、経年劣化の兆候を数値化できるため、予知保全・予防保全の実現に大きく貢献します。

 


 リアルタイムの記録と点検調書照合で作業効率UP

デモンストレーションでは、ELIOS 3による点検時に2台のタブレットを活用した記録方式を導入。

Aタブレット:ライブ映像のミラーリング表示

Bタブレット:過去の点検調書を表示

""副操縦士はBタブレットで前回の損傷箇所を確認しながら、Aタブレットでのライブ映像を通して操縦士に正確な撮影指示を出すことが可能""

この運用により、野帳記録が不要となり、点検記録の精度と作業効率が向上。さらに、ELIOSシリーズ専用ソフト「Inspector」では、3D表示や静止画の一覧表示、赤外線カメラによる温度チェック、スケール機能など、点検後の解析支援機能も高く評価されました。


 まとめ


旭テクノロジーによる今回のデモンストレーションは、橋梁点検における「安全性」「効率性」「デジタル活用」の3つを高次元で融合した内容となりました。2機体制や3D点群の利活用、タブレットを用いたリアルタイム記録の仕組みは、点検現場の未来を切り開く技術革新といえるでしょう。今後のインフラメンテナンスにおける新しいスタンダードとして、各自治体やコンサルタント企業の注目が集まりそうです。

 

 会社概要

会社名:株式会社旭テクノロジー

代表者:代表取締役 幸長 保之

所在地:【本社】〒671-2224 兵庫県姫路市青山西4丁目4

事業内容:プラント事業/再生可能エネルギー事業/ドローン事業

URLhttps://atcl.co.jp/

 

 出典元

PRTIMES高度な2機体制も可能とする、現場に最適化した次世代橋梁点検デモンストレーションを開催

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2023年05月24日 00:30 サガシバ編集部さん
0 0
連載第11回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「アスベストの基本と関連法の改正について」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら国土交通省では、BIM/CIMを活用し設計段階から施工、維持管...
0 0
2023年04月19日 00:56 サガシバ編集部さん
0 0
連載第10回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「RCFによる労働者の健康被害」を掲載いたしました。■前回の記事はこちらアスベストの健康被害はよく知られているところですが、2021年4月からア...
0 0
2023年03月15日 00:00 サガシバ編集部さん
1 1
連載第9回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「経済的で効率的な水源探査方法とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら労働安全衛生法では、有害な化学物質を取り扱う屋内作業場につい...
1 1
2023年03月06日 00:26 サガシバ編集部さん
3 1
昨年12月から2月までの3ヶ月間、WEB写真展「山崎エリナ×建設業の魅力」を開催しました。最後に企画を振り返って、山崎さんご本人にお話を伺いました。WEB写真展を振り返って5年間、全国津々浦々建設現場を見させて...
3 1
2023年02月15日 00:00 サガシバ編集部さん
1 0
連載第8回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「労働災害ゼロへ!クレーン転倒防止の地耐力調査」を掲載いたしました。■前回の記事はこちらAQUA Visualizer(アクアビジュアライザ―)という地下...
1 0
2023年01月27日 00:45 サガシバ編集部さん
1 0
建コンマッチングは、建設コンサルタント業務の協力業者を見つけられるマッチングサービスです。設計・測量・解析・点検といった建設コンサルタントに関連する業務の協力業者を簡単に探せるほか、案件ごとの受発注も...
1 0
2023年01月18日 00:50 サガシバ編集部さん
3 1
連載第7回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「特許技術!砂防ソイルセメント工法の土砂利用可否判定が微生物量で可能に!」を掲載いたしました。■前回の記事はこちらクレーン転倒防止の地耐力...
3 1
2022年12月21日 00:45 サガシバ編集部さん
1 1
連載第6回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「試験調査会社が開発した自動試料分取装置とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら砂防事業では、砂防工事の現場発生土砂を使用する砂防...
1 1
2022年12月07日 00:50 サガシバ編集部さん
1 0
今月から3ヶ月間、匠の野帳でWEB写真展「山崎エリナ×建設業の魅力」を開催します。これに先立ち、今回は写真家山崎エリナさんのプロフィールやWEB写真展の概要などをお伝えしたいと思います。山崎エリナさんプロフ...
1 0
2022年11月16日 00:45 サガシバ編集部さん
3 1
連載第5回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「堤防開削調査とは?」を掲載いたしました。■前回の記事はこちら「機械にやらせればいいじゃん!」と言われたのがキッカケ!人に代わり土質試験の...
3 1
3ページ / 6ページ中
会員登録(無料)