現場紹介「樹木移植工事」

  • LINE

前の記事   次の記事


今回は、私が発注者支援監督員として従事した、滋賀県の「(仮称)樹木移植工事」の現場をご紹介したいと思います。


工事の概要


工事名
(仮称)樹木移植工事
工期
平成12年3月~平成12年8月
工事数量
樹木移植工(コナラ、クヌギ、アカマツ、ヤマザクラ N=20本)、マルチング工 一式

本工事は、滋賀県の約100haからなる工業団地造成事業の一環として行われました。里山を造成した後、計画道路の景観形成として、大型重機を使って既存樹木(大径樹木)を根鉢ごと計画道路沿線に移植するという工事でした。既存樹木をマルチング材として現地破砕し、移植箇所の表面を敷き均すことにより、地域の里山景観を残しつつ、環境共生の開発を行いました。

施工箇所は、関西圏-中部圏の中間点に位置しています。そのため、両都市圏の経済、流通を担うという意味でも、緑化景観を重視した今回の工業団地造成事業は必至でした。


苦労した点①


 造成工事との工程調整


選定された移植樹木までの運搬経路の設置は、造成施工業者が並行して実施することになっていました。選定樹木は造成地内に点在していたため、造成工事の進捗を確認しつつ、移植が可能な日を調整しながら施工を進めました。造成工事の進捗に左右されるため、作業が断続的になり、なかなか進捗しない工事だったと記憶しています。

また、運搬経路を利用した樹木移植の際は、大型重機を使用するため、造成面(特に法面部)を損傷することが多々ありました。損傷箇所を何度も何度も補修しましたが、補修後にさらなる損傷箇所を生じるという状態でした。


工夫した点

工程調整を行う上で、以下のことを試行しました。

■工事連絡協議会の開催


近接する施工業者間で工事連絡協議会(以下:協議会)を週に1回の頻度で開催しました。樹木移植工事、造成工事の施工業者だけでなく、近接する業者間でも打合せ及び、工程調整を行い、双方の工事進捗に影響を及ぼさないように調整を行いました。

また、造成工事により、樹木移植工事が不可能な日については、現場内に樹木破砕機を搬入して、樹木破砕、マルチング工を行うことで、断続的作業を低減することに努めました。


苦労した点②


 土壌改良の実施


施工箇所は、信楽焼に代表する陶土を形成する箇所でもあったため、粘土層が確認されました。そのため、根鉢部の排水性、通気性を考慮した樹木移植が求められました。


工夫した点

根鉢部の排水性、通気性を確保するため、以下の対策を講じました。


1.暗渠排水管の設置

根鉢部に暗渠有孔管を設置しました。付近の側溝まで布設し、根鉢内に滞水しないよう、対策を講じました。


2.土壌改良材、通気管の設置

 

根鉢内の排水性の向上及び、根腐れ防止として、黒曜石パーライトを敷設しました。また、根腐れ防止による通気性確保として、酸素管を設置しました。




  現場付近の信楽焼


以上により、私なりに工夫・施工した結果、地域の里山景観を残しつつ、環境共生の開発をするという観点から、納得できる樹木移植ができたと考えます。私がこの工事に携わった平成10年頃、大型重機による樹木移植は、まだ駆け始めの施工方法だったと思います。本来の樹木移植における、根回し、根巻きなどの作業を省略でき、尚且つ、「高木移植が可能」、「移植時期を問わない」、「活着率が高い」といった観点などから、優れた樹木移植工事でした。

令和時代になった現在、施工箇所は枯損木もなく、工業団地内でありながら、里山景観を残した計画道路の役割をしっかりと担ってくれています。

この記事を読んでいるあなたへ

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
愛媛生まれ、大阪育ち。
瀬戸大橋の無かった1980年代小学生時、「おばあちゃん家まで車で帰れたらいいのにナァ」の気持ちから、橋とか道路を作りたい気持ちが芽生え、土木の学校を卒業し、現在は新潟の小さな会社で現場監督をやっています。
ちょっとした側溝工事や下水工事、新潟では重要な農業土木など、地元の皆さんに喜んでもらえるような工事を日々進めております。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

なべごたさんの匠の野帳をもっと見る

2022年06月15日 00:40 なべごたさん
2 0
今回は地盤調査について、私が経験のある調査を紹介し、そのメリットなどを明記したいと思います。1. 地盤調査とは 建築物を建てる前に行う調査である。その建築物の基礎地盤部において、建築物荷重に耐えうるか調査...
2 0
2022年05月11日 02:31 なべごたさん
4 3
今回は、コンクリート配合設計の手順を説明し、実際に使用したコンクリートの配合計画書を参考にして、配合設計の計算を行いたいと思います。まず、コンクリートを製造するにあたって、使用する材料をどれくらいの割...
4 3
2022年03月30日 00:23 なべごたさん
2 2
今回は、私が現場代理人として従事した、新潟市の「側溝整備工事」の現場をご紹介したいと思います。工事の概要工事名(仮称)側溝整備工事工期平成24年4月~平成25年3月工事数量自由勾配側溝 L=400.0m L型側溝 L=100...
2 2
2022年03月09日 04:52 なべごたさん
2 0
今回は構造物撤去工事において、過積載防止の観点から、私が注意を払っている点を紹介したいと思います。まず、私が主に経験している撤去工事は、アスファルト修繕工事における、既設舗装版撤去側溝工事における、既...
2 0
2021年11月24日 01:57 なべごたさん
4 5
私が実際施工した工事現場に基づき、生コンクリート(以下:生コン)の計算方法の工夫について紹介したいと思います。生コンの計算方法まず、生コンの計算は工事現場においては体積で算出し、その数量を生コン会社に...
4 5
2021年08月04日 02:04 なべごたさん
5 1
今回は、私が現場代理人として従事した、新潟県の「(仮称)広域農道迂回路工事」の現場をご紹介したいと思います。工事の概要工事名(仮称)広域農道迂回路工事工期令和元年6月~令和2年5月工事数量掘削工V=2400㎥、...
5 1
会員登録(無料)