一流の土木設計技術者とは

  • LINE

前の記事   次の記事


黒部ダム、明石海峡大橋、関門海峡トンネルなどに代表される構造物は、巨大スケールの追求こそがビジネスにおける成功だった時代、そしてインプットが少なかった時代に造られました。そのため、誰も経験したことがない構造物にチャレンジして、情報が足りなければ実験と研究でインプットを増やすことが技術者に求められていました。難解な設計や苦労話が技術者の醍醐味だったのかもしれません。当時の技術者を否定しているのではなく、今とは時代背景も情報量も違いすぎるのです。

今の時代に、同じ構造物を建設することを考えると、アウトプットとなる設計と図面は変わらないとしても、インプットとなる設計のコンセプト・条件・課題・検討などは、与えられる時間も求められるスキルもかなり違うのではないでしょうか。

高度な情報化社会を迎えた時代に、斬新すぎる構造物は求められていません。本質的に重要なインプットだけに捨象することが技術者に求められているのではないでしょうか。


土木構造物の難しさとは

 大量生産と一品生産

 

一般的な大量生産型のプロダクトデザインは、何度も何度も試作と量産をフィードバックして効率化が図られます。一方で、土木や建築は、すべてがオーダーメイドであり、一品生産だからこそ、「やりがい」があるという言葉が未だに散見されます。もちろん、地図に残る受注生産の構造物であることに間違いはありませんが、今は、土木構造物の設計も図面もマニュアルで標準化されていて、一流の設計技術者にとって構造物の設計は、本来は難しくないはずです。

では、なぜ土木構造物が難しいのでしょうか。


 土木は自然科学

土木設計の基準は、全てのオーダーメイドに対応を想定しているため、その解釈が難しいところもありますが、本質的な難しさは、人類の文明とともに発達した自然科学の難しさにあると思います。自然科学とは、ある仮定に基づく自然現象を数式化したものです。その仮定を設計条件として適切に設定できるか否かが、肝ではないでしょうか。自然科学との対話こそ、土木構造物の難しさであり、面白さでもあるのです。では詳しく土木と自然科学の関係性について考えていきましょう。






 土木と自然科学の関係性

 

自然科学といえば、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど世界を一変させた科学者が有名です。構造力学を熟知した技術者であれば、構造理論を発案したダビンチ・オイラー・ベルヌーイなどを身近に感じていると思いますが、構造理論の再考では土木工学だけの議論になりがちです。

もっと身近な自然科学と土木工学の対比こそ、分かりやすく設計の本質を考えることができるのではないでしょうか。身近で子供の教育にも多用される自然科学といえば、調理科学です。調理科学には発酵や熟成などの高度な技術もありますが、実はもっと簡単な技術も科学なのです。


 土木と料理

例えば、美味しいイタリアンで楽しみのパスタを例に自然科学について考えてみましょう。アーリオオーリオなどの調理方法は、パスタを茹でて、にんにくとオリーブオイルで味付けするだけのシンプルな料理です。なのに、プロの味は驚くほど違いますよね。家庭で、ディチェコやバリラなどを美味しいパスタを買ってきても、全く違います。それはなぜか。鍋の大きさが違うだけでなく、素人は、塩味で茹でる時間を考えているだけなのに対して、プロは、パスタのグルテンとナトリウムイオンを結合させたバリアでコシのある食感を科学したアルデンテを追求しています。そのため、プロは辛すぎる食塩で茹でたパスタを後で洗っているのです。ちなみに、一般的な家庭で入れる塩の量くらいでは、意味がないそうです。

一見、茹でるだけの簡単な作業にも自然科学があるのは、土木の掘削作業にも通じるものがあります。掘るだけなのですが、掘る前に地層を科学することで、安全で確実な掘削が実現します。どれだけ大きな鍋をつかっても、最新の重機を使っても、科学を知らないシェフや技術者にミシュランも発注者も☆を与えません。

また、土木構造物の設計条件は、山・川・街と変わるだけでなく、構造形式や地盤や施工制約なども著しく異なります。自然環境に合わせてどんな重機と工法で設計するかは、毎日、市場で仕入れる新鮮な食材を吟味して、美味しいメニューを創作する一流シェフと同じではないでしょうか。土木も料理も自然科学を応用した技術とサービスなのです。


 技術者もシェフも自然科学の研究者

 

さて、みなさんは料理人の「山本征治氏」をご存じでしょうか。フランスの食専門誌「LE CHEF」が世界各国のミシュラン三ツ星に選定されたシェフの投票で決定する「世界のシェフ100人」において、常に上位にランクインしている日本料理の革命児で、伝統的な日本料理を進化させる独創的なレシピは、唯一無二の存在です。口を全開にして焼く鮎の塩焼き、鱧のレントゲン写真で考案した骨切り、一番だしの前に抽出できるゼロ番だしへの拘りなど、まさに科学実験なのです。

一流のシェフも技術者も、茹でるだけ、焼くだけ、掘るだけ、支えるだけを追求する自然科学の研究者であるからこそ、先人の技術を進化できるのではないでしょうか。


次回は「一流の技術力を養成するには」という内容をお伝えしていきたいと思います。

この記事のライター
土木設計の知的な生産活動に魅力を感じていましたが、コロナ禍で自身の視野の狭さを痛感しました。土木技術者としての思考を社会と共有することで、設計だけでは得られない知性を得たいと考えています。できる限り、文理の枠を超えた多面的なリベラルアーツで専門性を俯瞰し、設計の本質を投稿していきます。21世紀を1/5消費した今こそ、国土の創世期が来たとワクワクしています。
好きな土木家(建築家):安藤忠雄、隈研吾
好きな土木絵(美術家):モネ、ユトリロ
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

Design Witさんの匠の野帳をもっと見る

2022年01月19日 04:16 Design Witさん
6 4
掘削は、軟弱な地盤・硬質な地盤・狭隘な施工ヤードなど、厳しい制約条件があると難易度が高く見えがちですが、実は課題が明確な現場は難しくありません。本当に難易度が高い現場とは、軟弱な地盤かつ狭隘な施工ヤー...
6 4
2022年01月12日 04:19 Design Witさん
6 3
「地球を食べる」でも、お伝えしたとおり、全ての新設構造物に欠かせない基本的な作業が「掘削」です。使用する重機は、バックホウを用いた施工が一般的ですが、掘削範囲が狭く深い場合は、クラムシェルなどを用いる...
6 3
2022年01月05日 01:14 Design Witさん
7 4
VUCA「Volatility Uncertainty Complexity Ambiguity」という軍事用語をご存知でしょうか。新型コロナウイルス・地球温暖化・自然災害など、変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して昨今ビジネスでも使われるよ...
7 4
2021年09月15日 04:40 Design Witさん
11 5
「一流の土木技術者とは」でもお伝えしたように、高度な情報化を迎えた21世紀には、膨大な情報の中から、本質的に重要なインプットだけに捨象し、知性としてアウトプットすることが技術者に求められています。私も含...
11 5
2021年06月30日 00:57 Design Witさん
7 5
建設技術の頂点となる明石海峡大橋の開通、そして情報技術の幕開けとなるWindiws98と初代iMacの発売年であった1998年、私は建設コンサルタントの新入社員として働き始めました。青焼き・電動消しゴム・ドラフターと...
7 5
会員登録(無料)