21世紀の土木設計技術者に求められるスキル

  • LINE

  次の記事

建設技術の頂点となる明石海峡大橋の開通、そして情報技術の幕開けとなるWindiws98と初代iMacの発売年であった1998年、私は建設コンサルタントの新入社員として働き始めました。青焼き・電動消しゴム・ドラフターと新しいノートパソコンに囲まれていたあのときから、23年。魔法のような21世紀を消費している今でも、土木設計の仕事が好きな気持ちは揺るぎません。そして、アナログを知る最後の世代として、デジタルネイティブと言われる学生や新入社員に技術伝承という魔法をかけたいと感じています。

一方、インターンや会社説明会、新入社員研修や部下の指導などで若者とコミュニケーションを重ねるたびに、土木の初歩的な対話が難しいだけでなく、日常の言動や価値観も大きく違うことを痛感しています。仕事だけでなく、ファッションや音楽などの消費行動にもついていけない、オワコンと言われる時代遅れのオッサンになっているのです。

20年前では想像すらできなかった量のエンタメを消費し続ける若者に対して、いかに土木技術を伝承するか。専門知識を量で発信するのではなく、エンタメ×土木を“知性として発信する必要がある”と考えています。また、知性的な土木工学を執筆することで、私自身が若い世代の心を動かす「言葉の力学」を学びたいと考えています。


設計者に求められるスキルとは


 情報が閉ざされた時代から溢れる時代に

私が入社した頃、技術に関する情報は閉ざされたものでした。そのため、新規業務や人脈で、社内だけでは知り得ない知見や資料を入手することは、多くの技術者の自己顕示欲を満たすものでした。また、現在よりも設計基準が発展途上だったこともあり、技術者自身の経験や直感に基づいて判断することも多かったと思います。例えば、「理論上は部材厚をもっと薄くできるが、少し余裕を持たせよう」「計算は応力を満足するが、実際の力の伝達を考えると不安なので補強しておこう」など、技術者の個性がそのまま計画や設計に反映されていたのではないでしょうか。

20世紀の技術者は、学校の授業の延長線上に実務があったので、問題を工学的に解決することがスキルとして求められていました。

では、多くの情報が開示された今の時代に、設計者が求められるスキルとは何でしょうか。


 土木工学だけでは戦えない時代に

21世紀になった今、知識も技術も経験も陳腐化したことで、技術者としての知性が求められているのではないでしょうか。膨大な情報のインプットを知性に変換してアウトプットする必要があります。言い換えると、問題を工学的に解決し続けるよりも、何が問題になるのかを見つけ出し、その課題を「言語化」できる技術者が求められているのだと思います。

計算力よりも言語力を養成することで、本質的に共通する課題を言語化できれば、10個の問題を早く10回解くよりも、本当に解決するべき問題を2,3個に減らすことが出来るのではないでしょうか。一流の技術とは何か、設計の本質とは何か、教科書はありませんが、土木工学だけを見ていては、戦えない時代だと思います。


技術力の養成に時間がかかる理由


 目的を知らずに土木工学を学んでいる

大学や高専で3力と言われる「構造力学」「土質力学」「水理学」を優秀な成績で履修した新入社員でも、土木設計技術者として活躍できるまでには5~10年程度を要するのではないでしょうか。土木工学に限らず、理系の授業は野菜や肉などの具材の切り方ばかりを学びますが、それがどんな料理のための下ごしらえだったのかを社会人になって初めて知ります。

例えば、高校で微分方程式を履修して、大学で微分方程式を構造力学に応用して、企業で土木構造物と構造力学の関連性を初めて知るのです。だから、ほとんどの大人は微分方程式を何のために学んだかを知らないままかもしれません。

いまや、数学や土木理論を知らない学生でも設計アプリで容易に結果を得ることができる時代です。それでも、以前より技術力の養成に時間がかかっているのはなぜでしょうか。


 受け手側ではなく、伝える側の言語力の低さ 

私も含めて上司の立場にある多くの理系の熟練技術者は、文学に弱い場合が多く、言語力が養成されていないのではないでしょうか。情緒的な言語力までは問わなくとも、私自身、書籍や映画を見たあとのアウトプット力の弱さを痛感しています。反対に、若者が発信している書籍のレビューやTwitterは、流行の言葉で紡いだ語彙力と要約力に圧倒されます。今の学生や若者は、一流のアウトプットを日常に浴びていますから、「男の背中を感じて欲しい」では伝わらないのです。伝わらないことの課題は、情報を受ける若者側ではなくオッサンの伝える力の低さなのです。伝える上司は、「なぜ部下はこんなに簡単なことも理解できないのか」と嘆くよりも、「なぜ自分はこんなに簡単なことも伝えられないのか」と嘆くべきです。難しい工学的インプットを、容易な日常的なたとえ話に変更してアウトプットする必要があると思います。さらに、仕事に意味を与え、遊びを盛り込むことで、若者の心にモーメント力を作用させるのです。

次回は「一流の土木設計技術者とは」という内容をお伝えしていきたいと思います。

この記事を読んでいるあなたへ

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
土木設計の知的な生産活動に魅力を感じていましたが、コロナ禍で自身の視野の狭さを痛感しました。土木技術者としての思考を社会と共有することで、設計だけでは得られない知性を得たいと考えています。できる限り、文理の枠を超えた多面的なリベラルアーツで専門性を俯瞰し、設計の本質を投稿していきます。21世紀を1/5消費した今こそ、国土の創世期が来たとワクワクしています。
好きな土木家(建築家):安藤忠雄、隈研吾
好きな土木絵(美術家):モネ、ユトリロ
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

Design Witさんの匠の野帳をもっと見る

2022年01月19日 04:16 Design Witさん
6 4
掘削は、軟弱な地盤・硬質な地盤・狭隘な施工ヤードなど、厳しい制約条件があると難易度が高く見えがちですが、実は課題が明確な現場は難しくありません。本当に難易度が高い現場とは、軟弱な地盤かつ狭隘な施工ヤー...
6 4
2022年01月12日 04:19 Design Witさん
6 3
「地球を食べる」でも、お伝えしたとおり、全ての新設構造物に欠かせない基本的な作業が「掘削」です。使用する重機は、バックホウを用いた施工が一般的ですが、掘削範囲が狭く深い場合は、クラムシェルなどを用いる...
6 3
2022年01月05日 01:14 Design Witさん
7 4
VUCA「Volatility Uncertainty Complexity Ambiguity」という軍事用語をご存知でしょうか。新型コロナウイルス・地球温暖化・自然災害など、変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して昨今ビジネスでも使われるよ...
7 4
2021年09月15日 04:40 Design Witさん
11 5
「一流の土木技術者とは」でもお伝えしたように、高度な情報化を迎えた21世紀には、膨大な情報の中から、本質的に重要なインプットだけに捨象し、知性としてアウトプットすることが技術者に求められています。私も含...
11 5
2021年09月08日 02:22 Design Witさん
8 3
黒部ダム、明石海峡大橋、関門海峡トンネルなどに代表される構造物は、巨大スケールの追求こそがビジネスにおける成功だった時代、そしてインプットが少なかった時代に造られました。そのため、誰も経験したことがな...
8 3
会員登録(無料)