公園設計における「インクルーシブ」

  • LINE

前の記事   次の記事

インクルーシブ(inclusive)は、英語で「包括的な」、「~を含めた」などの意味があります。近年では、主に教育や福祉などの分野で利用されていますが、設計分野でもインクルーシブの考え方を取り入れることが増えてきています。

そこで、今回はインクルーシブの意味やインクルーシブの考えを導入した公園設計の体験談をご紹介します。


インクルーシブとは



インクルーシブとは、「包括的な」、「包み込む」といった意味を持つ英単語ですが、現代の日本社会では、「性別や国籍、障害の有無などの個々の属性に関わらず誰もが共に生活していく」という意味合いを含んで使われています。最近は、インクルーシブの名詞形であるインクルージョンもよく見かけます。2006年12月の国連総会で採択された障害者の権利に関する条約でインクルーシブ教育が示されてから、日本でも2010年に文部科学省によってインクルーシブ教育の方針が示されました。現在では、「インクルーシブ教育」のほかに「インクルーシブデザイン」や「インクルーシブビジネス」などといった言葉が使われており、「インクルーシブ」は様々な分野で浸透してきています。設計の分野でも、障害のある人も健康な人も多種多様な人々が皆当たり前のように遊んだり、学んだり、生活ができるようにする仕組みやデザインとしてインクルーシブデザインが取り入れられるようになってきています。

インクルーシブデザインと意味が似た用語として、ユニバーサルデザインがあります。多種多様な人々が広く利用できることを目的としている点は同じですが、その目的に対するアプローチ方法が異なります。

インクルーシブデザインは、障害がある人や通常利用が困難な人の意見を取り入れてデザインしていくなど、想定利用者から排除されてしまう人をなくすところからアプローチしていきますが、ユニバーサルデザインは7つの原則(※)と照らし合わせながら、デザインしていきます。

インクルーシブデザインは明確なルールが存在しないため、より多角的な視点から自由な発想でデザインを進めることができます。


原則

  1. 誰にでも公平に使用できること
  2. 使う上で自由度が高いこと
  3. 使い方が簡単ですぐわかること
  4. 必要な情報がすぐに理解できること
  5. うっかりミスや危険につながらないデザインであること
  6. 無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
  7. アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること


土木分野の設計ではどう取り入れられている?



土木設計の分野におけるインクルーシブの導入事例として代表的なのは、インクルーシブ遊具を公園に設置する事例です。

インクルーシブ遊具とは、性別や年齢、言語、能力などに関わらず全員が利用できる遊具のことです。車いすから容易に乗り移れる複合遊具や五感をフルに使って遊べる遊具などがあります。インクルーシブ遊具に明確な規定などはないため、様々な特性や障害を考慮して、一般的には複数のインクルーシブ遊具を設置して「インクルーシブな広場」として整備する場合が多いです。


公園設計での体験談



私が建設コンサルタントとして公園の設計をしていた際にも、発注者に「インクルーシブな公園にしたい」という意見をいただいたことがあります。当時は、インクルーシブという言葉を知りませんでしたが、インターネットでどういった設計事例があるのかを調べたり、メーカーにヒアリングしたりした結果、以下の2点を工夫しました。


 ①インクルーシブ遊具の設置

公園内に整備するストレッチや運動をするための広場に、車いすで利用でき、親子で一緒に利用できる健康遊具を3基設置しました。その他に、若者と高齢者を対象とした健康遊具をそれぞれ3基設置し、全世代が障害の有無に関わらず利用できるインクルーシブな広場となるように設計しました。


 ②親水空間までのスロープの設置

公園内に水路を設置し、親水広場を設計したのですが、園路から水路までは高低差がありました。そこで、車いすの人でも近づけるようにスロープを設置しました。

当時は比較的新しい考え方を導入して時代に沿った設計ができたという達成感が大きかったことを覚えています。


まとめ



現代では、多様性が尊重されており、属性の違いを「認め合う」だけでなく、「活かしあう」社会が実現される日も近いのではないでしょうか。

インクルーシブという概念は、近いうちに社会に浸透して当たり前に使われる言葉になっていくと思われるため、設計をする際はもちろん、普段の生活を送る中でもインクルーシブ、インクルージョンを意識して過ごしてみてください。

この記事のライター
大学では造園・都市計画を専攻。新卒で建設コンサルタントに入社し、5年ほど都市計画・公園設計の業務を担当。情報発信を通じて建設業界で働く方々の力になりたいと考えています。
趣味は公園の芝生でのんびりしながら読書すること。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

どぼこさんの匠の野帳をもっと見る

2023年12月06日 10:09 どぼこさん
3 0
「Park-PFI」という言葉をご存じでしょうか?Park-PFIは、にぎわい創出を目的として都市公園に民間活力を導入するための制度のひとつで、別名「公募設置管理制度」とも呼ばれます。近年、都市公園に限らず、公共施設...
3 0
2023年11月22日 09:33 どぼこさん
3 1
「グリーンインフラ」という言葉をご存じでしょうか?自然が持つ機能を活用して様々な社会課題を解決する考え方のことで、建設業界では少し前から話題となっている用語です。今回は、グリーンインフラの意味や具体的...
3 1
2023年05月10日 00:28 どぼこさん
1 0
前回、公園実施設計業務の流れについて解説しましたが、今回は公園施設長寿命化計画策定業務について解説します。基本的には、国土交通省の「公園施設長寿命化計画策定指針(案)」に従って進めていくため、高度な知...
1 0
2023年04月05日 00:43 どぼこさん
1 0
建設コンサルタントは、社会資本整備のための企画・調査・計画・設計・施工管理・維持管理などを行う役割を担っていますが、一口に社会資本といっても、河川や道路、上下水道から鉄道、橋梁、公園まで多くの分野があ...
1 0
2022年10月12日 00:28 どぼこさん
6 2
建設コンサルタントの主な仕事は、行政が橋や道路、上下水道、公園などのインフラを整備するにあたって、調査や計画、設計を行うことです。また、行政のサポート役としての役割もあり、近年よく行われている民間活力...
6 2
2022年08月10日 00:30 どぼこさん
9 0
建設業に関わりがない人は、建設コンサルタントと言われてもピンと来ないと思います。建設コンサルタントは主に社会資本の整備に関する調査・計画・設計を行い、国や地方公共団体などを支援する役割を担っています。...
9 0
会員登録(無料)