堤防とは?築堤について試験調査をご紹介!

  • LINE

前の記事   次の記事

連載第12回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「2023年度BIM/CIM適用に伴う出来ばえ評価資料作成とは?」を掲載いたしました。

■前回の記事はこちら


堤防とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことで、俗に土手とも呼ばれます。降雨等で河川が増水すると水位が上昇しますが、堤防があることによって堤内地が守られています。近年は豪雨災害による河川の氾濫等がニュースで多く見られますが、この災害から守ってくれるのが堤防です。日本の国土面積93%は河川流域からなっており、国土面積の10%の洪水氾濫区域に人口の約 50%、資産の約75%が存在しています。また、日本の河川は急勾配で流域面積も小さいために、急激に増水しやすい傾向にあります。



築堤に必要な情報とは?


●土質材料の情報

例えば、よく締め固められるのか、盛り立てた後安定するのか、水を通すのか、通さないかなどの土の情報です。それらの情報は土質試験を行うことによって得られます。

●地盤の情報

例えば、地盤が強いのか弱いのか、どのような土の地盤なのか、水が抜けるのか抜けないのかなどの地盤の情報です。これらは地盤調査を行うことによって得られます。

●施工中の品質管理情報

例えば、施工中はどんな管理をしているのか、品質が保たれるように施工するにはどのくらい締め固めればよいか、決まった品質は確保されているのか、重機が走行できるか、安全に施工できるか、など施工中の情報です。これらは現場試験を行うことによって得られます。



土質材料の情報を得るー土質試験


土質試験では実際どのような試験が必要になるのでしょうか。

➀試料採取…土砂の性質を知るために現場で試料を採取します。

②締固め試験…よく締め固まる水分量を求めます。

②透水試験…どのくらい水を通すのか求めます。

③三軸圧縮試験…設計通りに安定するのかを確認します。


施工中の品質管理の情報を得るー現場試験


本施工前に試験盛土という、実際の工事と同じように土を盛って締固め、きちんと設計通りの密度であるか(土が締固められているか)等を確認します。

➀試験盛土を造ります。

②転圧します。

③現場密度試験…密度を確認します。

④沈下量を調べます。


土木管理総合試験所では現場状況により、最適試験調査をご提案いたします。

お気軽にご相談ください。


サービス項目などの詳細ページはこちら>>

築堤に伴う材料試験から現場の施工品質管理までのワンストップサービス

調査依頼・お問合せはこちら>>

https://service.dksiken.co.jp/contact

※土木管理総合試験所 堤防関連ページへ遷移します


 分析方法・お問合せはこちらまで


 業務案内ページ「DKnote」まで▶ https://service.dksiken.co.jp/

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2020年01月28日 00:52 サガシバ編集部さん
14 12
『サガシバ』編集部 [著/写/編] / 佐々木 理弦(八千代エンジニヤリング株式会社) [監修・編纂]今回は、『サガシバ』の全国リリースを記念して、匠の野帳スペシャル記事を掲載!土木業界で注目を集める、一般社...
14 12
6ページ / 6ページ中
会員登録(無料)