連載第1回目は、株式会社土木管理総合試験所の「DK note」記事より「IoTでコンクリートのひび割れ幅を遠隔監視!既設構造物における実績紹介」を掲載いたしました。
■前回の記事はこちら
点検に行ったらデータが取れていない!?
Q.騒音振動を遠隔監視しようとしたきっかけを教えてください。
山谷さん:以前から連続測定のご要望はありました。1日24時間程度の連続測定ならば有人で対応することが多いのですが、1週間、1ヶ月間の長期連続測定は有人での対応は困難です。またお客様としても人件費が増えてしまうため、通常の騒音振動計を利用した長期連続測定は現実的ではありませんでした。そのため長期間の連続測定のニーズに応えるべく企画が始まりました。
Q.開発にあたっての課題は何だったのでしょうか?
山谷さん:通常の騒音振動計は瞬停に弱い点があり、瞬停した際に蓄積データがすべて消えてしまうトラブルがありました。たとえば、機器の点検は週1回程度のため、設置から1週間後に点検に行った際に、設置直後に瞬停が起きた場合にはデータが全く取れていない!なんてこともありました。
作製にあたりキーポイントとなるデータの伝送については、ロガー(注1)にデータを蓄積するのではなく、常時、クラウドに上げることで、蓄積データが上書きされてしまったり、欠測するという弱点を解消するという方向性で企画を進めました。
(注1)ロガー:データロガー:計測結果を時系列に記録する装置やソフトウェア・システム
騒音振動が住民だけでなく家畜にも影響する!?
Q.騒音振動 常時遠隔監視装置が必要なお客様はどんな方ですか?
山崎さん:主に建設会社様にご依頼いただいております。工事の仕様書には、「騒音振動が大きくなることが予測される工種があるため、長期的に騒音振動測定をする」と記載があったりします。
たとえば、既存構造物を解体する際に使用するブレーカーや、鋼矢板を打設する際に使用するバイブロハンマーは、大きな騒音や振動の発生が予想されるため、常時遠隔監視装置を設置することがあります。また、これらの重機を使用しなくても、民家に隣接する現場、ダンプトラックの通行が多い現場などがあります。
発注者の指示がなくても、自主的に測定する現場もありました。
山谷さん:近隣住民の方からの要望で行うこともあります。
山下さん:家畜に対する補償算定の参考のために行う調査もありました。トンネル工事の現場近くにブランド牛の牛舎があり、発破作業等が牛にストレスを与え、肉質に影響が出る不安があったため、騒音振動データを常時観測する要望がありました。
決め手はこれまで見えなかったデータの瞬時値だった!
Q.騒音振動 常時遠隔監視装置を利用しているお客様の声はいかがですか?
山崎さん:瞬時値を記録しているのが決め手だったと伺っています。騒音振動データは、瞬時値から統計値を算出します。最終的に必要なデータは統計値のみの場合が多いのですが、それだと、この統計値の中の最大値の原因までは分からないことが多いです。瞬時値が残っていると、その変化の状況から、騒音発生の原因が推定できます。また、当社は設置からデータ取りまとめ、撤去までワンストップで行うため、お客様の業務負担が減ったという声もいただいています。
ちゃんとデータが取れているか確認出来て安心!
Q.騒音振動 常時遠隔監視装置の導入にあたり、当社での変化はありましたか?
山下さん:設置後から問題なく稼働できているか常に確認できるため、欠測トラブルが減りました。さらに、社内で常時監視できるため移動時間・移動費の削減に繋げることができました。
山崎さん:お客様からも測定データを見たいという要望がありましたが、クラウドに保存したデータを当社の管理画面で確認しており、それはお客様仕様にはなっていません。
山谷さん:お客様用の管理画面についてはお客様へのヒアリング及び検討を進めています。
レンタルできる
Q.今後のビジネスモデルはありますか?
山谷さん:基本はレンタルを予定しています。購入を希望しているお客様が少ない要因として、建設現場ではハード面は、現場ごとのレンタルが基本で、所有するという考えは少ないからです。
当社に依頼いただくお客様は、1ヶ月から数年単位でのレンタルを希望されています。
当社では設置・撤去はもちろん、データ取りまとめまでワンストップで行うことができるので、お客様のメリットに繋がると考えています。
技術者へのご相談・お問合せはこちらまで
業務案内ページ「DKnote」まで▶ https://service.dksiken.co.jp/