設計成果物の品質確認について(後編)

  • LINE

前の記事   次の記事


先日、「設計成果物の品質確認について(前編)」では設計成果物の品質確保の確認方法についてお伝えしました。

長い年月(数年程度)におよぶ詳細設計業務では、確認方法のノウハウがわかっていても集中力を切らしてしまうことがあります。本稿では集中力を保つ方法をお伝えします。


1. おさらい


 1.1 設計成果物の品質

第1稿の設計成果物の品質では、設計成果物に入れるべき内容とその品質の定義について記述しました。設計成果物の品質は大きく以下の2つです。

  • 設計検討に間違いがない。
  • 設計検討の経緯、結果の経緯が明確で説明性の高い設計がなされている。

説明性の高い設計とは、設計計算結果の理由が一つずつ整理されており、第三者が納得できる現地条件に合わせた結果の説明がなされている設計をいいます。



 1.2 品質の確認方法

設計成果物の品質の確認方法は、大きく分けて「入力の確認」、「出力の確認」、「図面の確認」になります。それぞれの重要性については第1稿に示しました。

特に出力の確認は前述した設計性の高い設計につながる確認事項であり、重要になります。ただ、ある程度の業務経験を積まないと十分な確認ができないため、業務経験の浅い方は経験者に指示を仰ぎ指導を受けるようにしてください。

設計成果物の品質を確保するためには、確認項目として挙げた3つの項目をムラなく確認する必要があります。長い年月その集中力を続けることは困難なことです。次の項目から、設計成果物の品質を確認する心得を記述します。


 

2. 品質を確認する上での心得


 2.1 構造物の用途・重要性を知る

設計者は構造物の用途・重要性を知ることで、設計対象に対する気持ち・責任感が高められます。そうすることで集中力を切らさず退屈な「入力の確認」を実施できます。

用途とは物の使い道で、道路や鉄道が挙げられます。さらに現地条件を把握し、設計対象がこれからどのように利用されていくかを深く知った方が、利用者を想像できるので設計対象に対する気持ちが高まります。

重要性とは設計対象の規模、利用者の数などから決定されます。定量的に設計対象の重要性を知ることで、設計成果物の品質を確保しなければならないという設計対象に対する責任感が高まります。

例えば、設計対象を道路構造物と認識するより○○~○○をつなぐ10万台/日の交通量の高速道路と認識する方が設計対象に対する気持ち・責任感が高くなります。○○~○○を通行する人たちを想像して、10万台/日の車内にいる人たちを守る気持ちを持てば、長い年月をかけることに納得して集中力を切らさず設計することができます。



 2.2 解析のオペレーターと設計者の違い

解析のオペレーターは設計者ではありません。これを認識することで「出力の確認」のレベルが上がります。

解析のオペレーターは与えられた条件の数値を元に計算ソフトで設計計算を実施する人を指します。設計者とは構造物の要求性能を理解し、必要な部材仕様を決定する人を指します。両者の大きな違いは構造物の仕様に対して意思決定を行うことになります。

私は1、2年目の頃は両者を混同しておりました。構造解析ソフトを自分で操作できるなり、設計者になれたと勘違いしていました。設計者の仕事は構造計算だけではありません。

計算結果の傾向と地盤の不確かさなどから、経験に基づいて部材仕様の適用範囲を決定します。部材仕様の意思決定に対して意識を持てば、「出力の確認」のレベルが上がります。



 2.3 エンドユーザーへの気持ち

設計者はエンドユーザーが実際にどのように利用するかを考えれば、「図面の確認」のレベルが上がります。正しく説明性の高い設計を実施しても、実際にエンドユーザーの求めるものが構築されなければなりません。

エンドユーザーが利用する姿を想像して、図面を確認しましょう。その時に気づいた施工者に伝えるべきことを必ず図面に記載するようにしましょう。



3. まとめ


 

今回は、品質を確認する上での心得をお伝えしました。紹介した設計成果物の品質を確保する方法に加えて、上記のことに留意していただければ、設計成果物の品質はさらに上がります。

私は詳細設計に限らず、上記のことを留意して設計作業を実施しております。是非、長い年月をかける設計作業を退屈な作業ととらえずに楽しい作業として実施してもらいたいと思っています。


 建設コンサルタント業務の協力会社が見つかるサービス!

\バナーをクリック!/ 登録無料で今すぐ使えます。ぜひご利用ください。

 匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 

月2回の配信を行っています。

匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!

ご登録はこちら

この記事のライター
大手建設会社に10年程度勤めております。
施工管理 3年半 設計業務 7年の実務経験があります。
専門分野は都市工種で、地下構造物の詳細設計、仮設構造物の詳細設計、近接影響検討が主になります。資格は技術士-建設部門(土質基礎)、コンクリート主任技士、1級土木施工管理技士を持っています。
土木構造物は一品生産が基本となります。現地条件に合わせた唯一無二の課題解決は、難しく面白いと感じています。私の経験が少しでも皆様の役に立てればと思っております。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

土木の守り神 なまずんさんの匠の野帳をもっと見る

2024年01月10日 09:43 土木の守り神 なまず...
1 0
1. 施工方法および施工機械1.1 施工方法による制限構造物を設計するにあたって、部材仕様を決定する以外に実際に施工できるかどうか判断する必要があります。詳細な施工方法を理解する必要はありませんが、施工の...
1 0
2023年12月20日 10:10 土木の守り神 なまず...
1 1
1. 設計者として理解すべき事項設計者は、予測解析で出てきた応答値と許容値の比較で、製品の性能を決定します。最終的に現場で施工するためには、製品とその施工方法を選定する必要があります。その選定には現地条...
1 1
2023年03月22日 00:00 土木の守り神 なまず...
0 0
設計成果物の品質確保は、各業務の大前提で重要です。品質を確保する一般的な方法は確立されておらず、各設計者がそれぞれ考えながら確認するのが実情です。3件の地下構造物の詳細設計を担当した経験者として、設計...
0 0
2023年02月01日 00:00 土木の守り神 なまず...
5 1
1. 協力会社への依頼 1.1 依頼する検討項目の選定建設プロジェクトにおける設計業務では多くの検討項目があります。主に「設計条件の整理」、「設計検討」、「設計成果物の作成」に分かれます。一般的には依頼者...
5 1
会員登録(無料)