協力会社への仕事の発注方法ややりとりなどのポイント

  • LINE

  次の記事

1. 協力会社への依頼



 1.1 依頼する検討項目の選定

建設プロジェクトにおける設計業務では多くの検討項目があります。主に「設計条件の整理」、「設計検討」、「設計成果物の作成」に分かれます。一般的には依頼者が「設計条件の整理」まで対応し、その後の検討は協力会社に依頼するケースが多いと思います。この時、自社と協力会社で分担する検討の選定を正しく実施しないと、工程遅延や品質低下のリスクが生じます。

協力会社に依頼する検討項目は以下のような項目とすることをお勧めします。あくまで、技術的な課題は自分自身で解決していくというマインドを忘れずに役割分担を考えましょう。協力会社に一任して細かいルールをコントロールできないと、手戻りと設計の瑕疵につながる恐れがあります。

  • 概ね設計指針通りの設計検討で、構造物の仕様を決定できる検討業務
  • 設計条件書通りの検討が一通り実施された後の類似検討業務
  • 配筋図作成など作業量が多い図面作成業務



 1.2 協力会社の選定

協力会社の選定は、設計計画を思い通りにするために重要な検討になります。設計者がどんなに素晴らしい設計計画、検討手法を考えたとしても、それを理解・遵守して検討してもらえなければ意味がありません。したがって、協力会社の技術レベルを確認した上での選定が重要になります。

協力会社の選定にあたっては、以下のことに気をつけましょう。また、協力会社の事後評価を率直に残すことが重要になります。次回の協力会社選定時に活かせる形で残しましょう。

  • 必ず対面で打ち合わせをして、技術的な質問をいくつか行い反応を観察する。反応を元に協力会社の技術レベルを判断しましょう。○○をしたことがある、できるという言葉は無視しましょう。
  • 既往の設計実績を見せてもらう。断られることが多いですが、確認してみましょう。
  • 社内に依頼経験がある人を探してコメントをいただく。



 1.3 設計仕様書の作成

設計業務を依頼する際、どんなことを依頼するか伝える必要があります。こういう時のために、自分なりの設計仕様書を持っておくとよいです。依頼する際の情報に抜けがないか確認ができます。依頼する業務によりますが、以下のような内容が書かれていればよいです。

この設計仕様書の質が、その後の外注作業の質になります。経験上、業務経験者でないと質の高いものを作成できないと考えています。

  • 設計手法(解析ソフト含めて)および設計数量
  • インプットの資料
  • 作業手順(留意点含めて)と設計成果物(ファイル形式含めて)
  • マイルストーン・納期



2. 協力会社との契約





 2.1 検討項目、設計成果物

協力会社との契約にあたって、契約の対象となる検討項目および設計成果物を決めて契約します。前述した設計仕様書を元に打ち合わせを行い、契約内容を決定します。契約内容と設計仕様書に不整合がないか、自分が依頼したいことを網羅されているかよく確認しましょう。大体の流れは以下の通りになります。

  1. 作成した設計仕様書および図面類で依頼内容を説明
  2. 検討の可否・分担を打合せで相談・決定
  3. 決定した内容を設計仕様書に反映、協力会社の見積確認
  4. 契約書を確認して、契約締結


 2.2 単価の設定

協力会社の見積は、検討項目ごとに単価を設定します。例えば、構造設計1断面○○円、図面作成1枚○○円ということを決めます。一般的な形状の設計については、既往の検討で支払っている単価設定を見て査定が可能ですが、特殊部の設計については判断が難しいです。

想定する工程を協力会社と相談して、積み上げている人工が妥当であるか確認しましょう。契約後に増額・減額は可能ですが、減額に応じてくれるのは検討依頼を中断した場合ぐらいなので、協力会社の言いなりにならないよう慎重に契約を進めましょう。

協力会社の方は、検討条件の変更で断面が追加というような事情がないと契約金額の変更は難しいので、断面単価が妥当であるかどうかの確認と事前の相談は十分にしておきましょう。



 2.3 納工期の設定

納工期の設定は、一方的に決めないようにしましょう。両者が納得した納工期にしないと、協力会社がそこまでに完了してくれることは少ないです。また、最終の納期だけでなく、段階をおいたマイルストーンを設定するようにしましょう。

設計仕様書の項目にも記載しておりますが、大体1週間~2週間ぐらいで検討状況が確認できるように設定しましょう。方針の行き違いなどによる手戻りは、契約費用の増額と納工期の延伸につながります。


3. まとめ


 

協力会社と仕事を進めるポイントを紹介しました。上記の通り、依頼するまでに依頼者が考えることは多いです。この段取りを怠ると結局自分が苦労するということを何度も経験しております。是非参考にしてください。

与えられた設計プロジェクトを遅滞なく正確に進めるためにも、リーダーシップを持って協力会社に依頼できるようにしましょう。


 建設コンサルタント業務の協力会社が見つかるサービス!

\バナーをクリック!/ 登録無料で今すぐ使えます。ぜひご利用ください。

匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 

月2回の配信を行っています。

匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!

ご登録はこちら

この記事のライター
大手建設会社に10年程度勤めております。
施工管理 3年半 設計業務 7年の実務経験があります。
専門分野は都市工種で、地下構造物の詳細設計、仮設構造物の詳細設計、近接影響検討が主になります。資格は技術士-建設部門(土質基礎)、コンクリート主任技士、1級土木施工管理技士を持っています。
土木構造物は一品生産が基本となります。現地条件に合わせた唯一無二の課題解決は、難しく面白いと感じています。私の経験が少しでも皆様の役に立てればと思っております。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

土木の守り神 なまずんさんの匠の野帳をもっと見る

2024年01月10日 09:43 土木の守り神 なまず...
1 0
1. 施工方法および施工機械1.1 施工方法による制限構造物を設計するにあたって、部材仕様を決定する以外に実際に施工できるかどうか判断する必要があります。詳細な施工方法を理解する必要はありませんが、施工の...
1 0
2023年12月20日 10:10 土木の守り神 なまず...
1 1
1. 設計者として理解すべき事項設計者は、予測解析で出てきた応答値と許容値の比較で、製品の性能を決定します。最終的に現場で施工するためには、製品とその施工方法を選定する必要があります。その選定には現地条...
1 1
2023年03月29日 00:00 土木の守り神 なまず...
0 0
先日、「設計成果物の品質確認について(前編)」では設計成果物の品質確保の確認方法についてお伝えしました。長い年月(数年程度)におよぶ詳細設計業務では、確認方法のノウハウがわかっていても集中力を切らして...
0 0
2023年03月22日 00:00 土木の守り神 なまず...
0 0
設計成果物の品質確保は、各業務の大前提で重要です。品質を確保する一般的な方法は確立されておらず、各設計者がそれぞれ考えながら確認するのが実情です。3件の地下構造物の詳細設計を担当した経験者として、設計...
0 0
会員登録(無料)