土木設計コンサルタントに最も重要な1つの能力と3つのスキル

  • LINE

  次の記事


設計コンサルタントの業務は、出来上がった設計図書の通りに構造物を完成させるのではなく、クライアントの意向に沿って、様々な知見や技術を取り入れながら、全く新しい「シナリオ」を創り上げていくものです。まさに、「未来を創る」仕事と言えるでしょう。

一方で、その業務量は多く多岐に渡り、納品期限前ともなれば、休日返上にもなりがちです。ベースとなる技術基準書は、改訂のたびに複雑かつ難解となり、技術に関する情報は年々増加の一途です。一方で、クライアントからは、より迅速な対応が求められる時代です。

このような時代の流れに対応し、クライアントの信頼を一層高めるため、これからの土木設計コンサルタントは、「知識力」、「技術力」、そして「コミュニケーション力」の3つのスキルを、より着実に伸ばしていく必要があります。

そして、この3つのスキルを最大限に発揮させるために、現代においては絶対に欠かすことのできない「読む力」とは何か、どう身に付けるのか、お伝えします。


設計コンサルタントに必要不可欠な3つのスキル



クライアントの要望に沿って、最適な技術的手法を提案するのが、設計コンサルタントのミッションであり、必ず伸ばすべきスキル(能力)は、先に述べた3つに集約されます。

 1つ目は、やはり「知識力」です

構造力学、土質力学、水理学、…といったベースとなる学問に対する正しい理解のもと、携わる土木施設に応じた技術基準・マニュアルはもちろん、関連する論文や最新の技法に関しても、常に習得に努め、アップデートする必要があります。

また、施工に関する知識が抜け落ちた成果物では、実際の現場では何の役にも立たない「絵に描いた餅」というのは、よく聞く話です。基準書通りの杓子定規にならず、現場条件に応じた柔軟な発想の転換を促す、施工管理全般に関する知識も求められます。

 2つ目は、「技術力」です

「技術」というと非常に幅広い意味となりますが、ここでいう「技術力」とは、大きく分けて、「条件設定力」と、「分析提案力」の2つを指します。

「条件設定力」とは、外的要素である土(地盤、土質、沈下)、水(水位、波浪、降雨)及び気(風向風力、台風)と、要求性能である耐震性、施工性、耐久性、美観性等を踏まえて、設計の前提条件を、適切に設定する能力です。

また「分析提案力」は、クライアントの課題の実態と原因を把握・特定し、客観的な分析を行い、様々な技術手法の中から、クライアントのニーズに最も適した解決手法を提示する能力です。コンサルタントの真骨頂とも言えるところでしょう。

 最後の3つ目は、「コミュニケーション力」です

クライアントとのコミュニケーションが円滑になるほど、相互理解が深まり、建設的な議論や、速やかな合意形成を図ることができます。さらに、施工業者や学識経験者、他業種のコンサルタントとも、良好なコミュニケーションを保つことで、相互補完的で有益な繋がりを拡げ、業務に大きく活用することができます。


3つの必須スキルを最大限に活かす「読む力」の威力


 

では、この3つの能力を高めていけば、それだけでいいのでしょうか?

私の答えは、「ノー」です。なぜなら、今の時代は、あまりにも大量の情報が溢れていながら、時間が圧倒的に足りないからです。

現代人が1日に触れる情報量は、江戸時代の一年分、平安時代の一生分とも言われています。設計コンサルタントは、限られた期間の中で、最適な手法を導き出さなければなりません。そのため、何の情報や知識に的を絞って深堀すべきなのか、逆に、どの情報は一旦切り捨てるべきか、あるいはアウトソーシングすべきかを、迅速に判断していかなければ、解決策を導き出す時間さえ確保できません。

この土台が「読む力」です。「読む力」とは、クライアントが何を欲しているのか、何を避けたいのかを、「一歩先に読む」力です。

携わる業務で本当に必要な知識が何なのかを、いち早く「読み切る」ことができなければ、貴重な時間を不要な知識習得で無駄遣いし、肝心の解決策の検討が、稚拙になってしまいます。優れた技術力があっても、クライアントの本当の望みを「読む力」がないと、成果物はクライアントの意向と大きくかけ離れてしまいます。

このように、「読む力」を鍛えることで初めて、3つの能力が遺憾なく発揮されるのです。


「読む力」を鍛える方法



ここでは、公共団体から、構造物新設の概略設計を受託したとしましょう。

概略設計の場合、仕様書も「概略的」に書かれている場合が少なくありません。仕様書に記載のない、業務の背景や、制約事項を「読み取る」ことが大切です。

そのため、契約後の最初の打合せは、「読む力」を鍛える絶好の場となります。構造物を新設する目的や経緯はもちろん、過去に同様な施設を建設していないかも確認します。また、仕様書に「最も経済的な工法を算出」としか記されていなかったとしても、例えば近接への環境負荷の低減や、工期や作業スペースの上限など、発注者自身にとっては「当然」なこととして、仕様書に書かれていない独自条件がないか、幅広く確認します。

一方、発注者側の中で、誰が「キーパーソン」なのかを把握します。名刺の肩書きだけでは分かりません。最も主体的な立場で、影響力が強いのは誰なのか、打合せのやり取りの中で「読み取る」のです。キーパーソンが分かれば、質疑や確認のやり取りは、必ずその人を主軸として介すようにします。これだけで、業務が圧倒的に速く進みます。

その後、業務が一定以上進んだ段階で、必要性の下がった比較や照査などを「読み」取り、発注者側にその省略と代替案を提案し、本来注力すべき作業を優先させます。

さらに、発注者側が意思決定に迷っている場合、決定に何が不足しているのかを「読み」取り、例えばそれが「信頼性」ならば、学識経験者にヒアリングする提案ができるでしょう。

公共団体の事業にはセットとなる「会計検査」の対策として、想定される質疑に必要なエビデンスを添えるのも効果的です。

こうして、常に「一歩先に読み取る」ことを継続するだけで、クライアント側の期待を越える成果品を収めることができます。そして、優良な成績評価、さらには随意契約や、複数年契約に繋がる可能性が高まるのです。


まとめ


 

新型コロナの感染拡大を機に、働き方が大きく変わりました。テレワークの導入、時間外労働の規制強化など、ワークライフバランスの実現への取組みが進展しています。

設計コンサルタントは、非常にクリエイティブで、やり甲斐のある仕事です。ところが、「読む力」の視点を忘れ、言われるがままに目の前の業務に振り回されていると、ワークが「ライスワーク」になり下がり、バランスを失ってしまっている人も、過去の私を含め、少なくありません。

設計コンサルタントの中核として活躍される皆さん、あるいは、誰よりも信頼される設計コンサルタントを目指す皆さんが、「ライスワーク」ではなく「ライフワーク」を日々満喫し、充実した「ライフ」を送るためにも、常に「読む力」を意識し、主体的に行動することを願ってやみません。


建設コンサルタント業務の協力会社が見つかるサービス!

\バナーをクリック!/ 登録無料で今すぐ使えます。ぜひご利用ください。

 匠の野帳の更新が受け取れる『サガシバ』メルマガ 

月2回の配信を行っています。

匠の野帳の更新情報以外にも、人気の製品や相談など情報満載!

ご登録はこちら

この記事のライター
大学工学部卒業後、土木設計に関わって約30年。
「この世に唯一のモノ」を自ら主体的に作ることへの好奇心から、様々なプロジェクトに携わる中で、単なる「モノ」づくりではなく、どれだけの「エモーション」を込めるかで、大きく世界が広がるのを知る。メインは、公共団体発注の港湾施設の設計コンサル。
近年は、設計コンサルのDX推進及び働き方改革の牽引も務めている。
趣味は、食べ歩き、サッカー観戦。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

キートンさんの匠の野帳をもっと見る

2024年02月21日 09:33 キートンさん
0 0
設計ミスは、構造物の不備にとどまらず、二次災害を引き起こす恐れもあります。設計ミスを防ぐために、建設コンサルタントとして、何に気をつけ、どのような対策を講じていくべきなのでしょうか。設計ミスの半数は単...
0 0
2023年09月20日 00:57 キートンさん
3 2
発注者から「この構造物の安定照査を明日の朝までに」と無理難題を言われて、徹夜をしたりしていませんか?でも実はこれは、「違法行為」になるかもしれません。なぜなら、「業務委託(業務請負)」は、発注者と受託...
3 2
2023年01月11日 01:00 キートンさん
3 1
実は、会計検査には、発注者だけでなく、設計コンサルタントにとっても、陥りやすい大きな落とし穴があります。そもそも会計検査とは、公共団体等が国の補助金や交付金を活用して発注する工事や業務について、国会に...
3 1
会員登録(無料)