2024年の建設業倒産が過去10年で最多に―物価高や人手不足が深刻化

  • LINE

前の記事   次の記事

2024年の建設業界で発生した倒産件数が過去10年で最多の1890件に達しました。特に小規模事業者が影響を受けており、物価高や人手不足が経営を圧迫しています。

本記事では、調査結果をもとに倒産の背景や今後の課題について解説します。


内容


 建設業倒産、1890件で過去10年最多

 帝国データバンクの調査によると、2024年に発生した建設業倒産件数は1890件で、2021年から3年連続で増加しています。業種別では、

  • 「職別工事(大工工事・とび工事など)」:879件
  • 「総合工事(土木工事など)」     :600件
  • 「設備工事(電気工事など)」     :411件

いずれも前年を上回り、特に「職別工事」と「設備工事」が過去10年で最多となっています。


 小規模事業者が大半を占める


倒産した企業の92.2%が従業員数10人未満の小規模事業者でした。また、負債額別では「5000万円未満」が1099件で最も多く、中小零細事業者が倒産件数の大半を占めています。

この背景には資材価格や人件費の高騰があり、経営の圧迫要因となっています。


 物価高倒産が全体の1割、人手不足倒産も深刻

2024年に発生した建設業倒産のうち、資材やエネルギー価格の高止まりにより「物価高倒産」と認定された件数は250件(全体の13.2%)。また、従業員の転退職による「人手不足倒産」は99件に達し、特に「職人不足」による工期の遅延やコスト増が目立っています。

調査では、「建設業の価格転嫁率が43.7%で、全業種平均(44.9%)を下回った」とされ、資材価格高騰分の価格転嫁が困難な状況が浮き彫りになりました。


 今後の展望

2025年以降、「団塊の世代」の高齢化に伴う労働力不足が深刻化する「2025年問題」も予想され、建設業界の厳しい状況は続く見通しです。


まとめ


建設業界では、資材価格や人件費の高騰に加え、人手不足が倒産件数を押し上げています。

2025年以降も、人口構造の変化や経済状況が影響することが懸念されており、業界全体での課題解決が急務です。


 会社概要

会社名:株式会社帝国データバンク

所在地:東京都港区南青山2-5-20

URL:https://www.tdb.co.jp/index.html


 出典元

PRTIMES:2024年の建設業倒産、1890件 過去10年で最多 物価高倒産250件判明 建設業の倒産の1割を占める

この記事のライター
サガシバ編集部です!
時期に応じた特集や製品に関する記事、イベントの案内や対談形式のインタビューなどを
掲載しています。お知らせやお得な情報も発信していきますので、ぜひ記事のチェック&
フォローをお願いします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

サガシバ編集部さんの匠の野帳をもっと見る

2020年01月28日 00:52 サガシバ編集部さん
14 12
『サガシバ』編集部 [著/写/編] / 佐々木 理弦(八千代エンジニヤリング株式会社) [監修・編纂]今回は、『サガシバ』の全国リリースを記念して、匠の野帳スペシャル記事を掲載!土木業界で注目を集める、一般社...
14 12
6ページ / 6ページ中
会員登録(無料)