『サガシバ』へのログインが必要です。個人会員向けの「会員登録(無料)」より登録後にご利用ください。
WEB写真展「山崎エリナ×建設業の魅力」3rd month~365日の守り人たち~第九回

除雪連携作業の匠の技
2月の午後、札幌の住宅街での除雪。
除雪車と雪を積み入れるトラックが併走し、狭い道路を除雪しながら走り続ける。住宅と道路のギリギリのラインを見事に除雪していく様は運転するベテランの技術が光っていた。除雪車を運転する人の厳しい眼差し、ベテランの感覚で操る見事なハンドル捌き、リズムを崩すことなく着実に進んでいく…。
目の前を横切る様子を繰り返し追いかけて撮影していた。違うアングルでも撮りたいと、今度は先回りして、カメラのファインダーを覗きながら除雪車が来るのを待っていると、ファインダーの中に誘導員がフレームインしてきた。するとゆっくりと手を上げて、除雪車とトラックを的確に誘導し始めた。誘導員は住宅から車で出発しようとする住民の方に一礼し、除雪車に“待て”の指示を出す。住民の方は“ありがとう”のクラクション。なんて微笑ましい時間なのだろう。掲載写真の誘導員はまるで「一流の演奏者を束ねる指揮者」のように見えた。
こうして守り人たちは凍てつく寒さの中で、今日も誰かのために守り続けている。
WEB写真展「山崎エリナ×建設業の魅力」(サガシバ編集部より)
2月までの3ヶ月間、週に1回の頻度で山崎エリナさんの写真をご紹介しています。写真展のテーマは、「山崎エリナ×建設業の魅力」。
撮影した際のエピソードや当時の想いなど、山崎さんのコメントを添えて“建設業の魅力”についてお伝えします。
また各月でテーマを設けています。1ヶ月目のテーマ「女性活躍」では、建設業の現場で輝く女性たち、2ヶ月目のテーマ「現場最前線」では、トンネル・高速道路など現場の最前線で働く人たち、3ヶ月目のテーマ「365日の守り人たち」では、災害復旧など日々私たちの安全・安心のために働く人たちにスポットを当ててご紹介します。
2022年12月〜2023年2月掲載スケジュール(予定)
2022年12月掲載スケジュール
| 掲載日 | テーマ |
第一回 | 2022年12月12日(月) | 女性活躍 |
第二回 | 2022年12月19日(月) | 女性活躍 |
第三回 | 2022年12月26日(月) | 女性活躍 |
2023年 1月掲載スケジュール
| 掲載日 | テーマ |
第四回 | 2023年 1月10日(火) | 現場最前線 |
第五回 | 2023年 1月16日(月)
| 現場最前線
|
第六回 | 2023年 1月23日(月)
| 現場最前線
|
第七回 | 2023年 1月30日(月) | 現場最前線
|
2023年 2月掲載スケジュール
| 掲載日 | テーマ |
第八回 | 2023年 2月 6日(月)
| 365日の守り人たち |
第九回 | 2023年 2月 13日(月)
| 365日の守り人たち
|
第十回 | 2023年 2月 20日(月)
| 365日の守り人たち
|
第十一回 | 2023年 2月 27日(月)
| 365日の守り人たち |
写真家、エッセイスト。兵庫県神戸市出身。
海外での評価も高く、ポーランドの美術館にて作品収蔵。映画監督アンジェイ・ワイダ
氏、音楽家 坂本龍一氏からも作品を高く評価された。NHKスペシャル「世界初撮影! 深海
の超巨大イカ」では、スチールカメラマンとして同行し深海撮影。インフラメンテナンス
大賞優秀賞(国交省) 受賞。
写真集に、『アイスランドブルー』(学研)、『サウダージ』(初版 ピエブックス)、『千の風
神戸から』(学研)、『ただいま おかえり』(小学館)、『アンブラッセ~恋人たちのパリ~』
(ポプラ社)、『三峯神社』(グッドブックス)。
土木関連写真集として『インフラメンテナンス~日本列島365日、道路はこうして守られて
いる』『Civil Engineers 土木の肖像』『トンネル誕生』『鉄に生きる』(以上、グッドブッ
クス)がある。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!
現場ヒーローたちへ インフラメンテナンスの世界を撮影して6年目。全国、西から東へと撮影でいろんな現場に伺い、猛暑や極寒の環境、災害時の道なき道に立ち向かう姿など、たくさん写真に収めてきました。誰もいな...
2
0
災害時にも1番に駆けつけ地域を守る 猛暑の夏、土砂崩れの補修と道路下の崖の補強作業が行われていた。山道を走り、朝9時ごろに現場に着くと既に現場は動いていて、「いくぞー」と、掛け合う声が崖の方から聞こえ...
3
0
夜間の点検作業と一番星 新潟、極寒の高速道路の橋梁点検作業へ。夜8時ごろ、出発前のミーティングが始まった。10人程で円陣を組んで、夜間の点検作業確認、現場責任者の凛々しい表情、緊張感が増してきた。8時...
3
0
命懸けのインフラメンテナンス・感謝と誇り高速道路の補修現場へ向かった。インフラメンテナンスの世界が命懸けの世界だと知ったのは、片側交互通行の道路補修、高速道路の現場だった。高速道路の現場は特に、時速1...
3
0
背中が語る気温-2℃の新潟。朝目覚めると、窓の外は真っ白な雪景色。こんな雪の中現場は動いているのか……。車で現場へ移動する道中も吹雪いていて一向に止む気配がない。山の奥へ奥へと雪をかきわけて、ひとけのな...
3
0
猛暑の中での作業、横顔に光る汗の美しさ地域の暮らしを守るために日夜、補修工事をしている姿は時に芸術のようにも見えてくる。8月、栃木県那須にある歩行者が通る狭い道路の脇で配管工事が進められていた。狭い道...
2
0
トンネル貫通に挑む技術者設計書を広げてトンネル坑口を見上げる現場責任者、山神様への安全祈願、そしてトンネル貫通に挑む技術者。福島県の復興道路トンネル工事で、トンネルができるまでを追いかけた。技術者たち...
1
0
建設現場の現場責任者 女性ならではのしなやかさ熊本の保育園の建設現場へ。今回のヒロインは入社4年目の現場責任者。 一緒に現場を担当する若きホープの女性技術者に計測の仕方や段取りなどを指導していた。...
2
1
コンサルタントのお仕事に密着 現場に足を運び、現場の声に傾け、学び続ける姿勢初めてコンサルタントのお仕事に触れる機会をいただき、福島県の道路の工事現場へ伺った。 今回のヒロインは建設コンサルタント...
2
0
女性活躍・リーダーの誇りと笑顔2017年秋。初めて訪れたインフラメンテナンスの現場で出会ったのが、写真の女性チームリーダーだった。今回のヒロインの彼女は道路メンテナンスのプロフェッショナルで、キャリアは3...
3
0