『サガシバ』は土木技術者が、業務に活用できる技術・ノウハウを見つけられるサイトです
はじめての方へ
ログイン
会員登録(無料)
製品・技術情報の掲載について
製品・技術を探す
製品・技術を探す
企業を探す
NETISお役立ち情報
協力業者を探す
建コンマッチングとは
協力業者を探す
案件を探す
事例紹介
相談を見る
記事を読む
製品・技術
製品掲載企業
協力業者
案件
相談
記事
はじめての方へ
ログイン
会員登録(無料)
製品・技術情報の掲載について
TOP
土木の守り神 なまずんさんのユーザー詳細
土木の守り神 なまずんさん
フォローする
大手建設会社に10年程度勤めております。
施工管理 3年半 設計業務 7年の実務経験があります。
専門分野は都市工種で、地下構造物の詳細設計、仮設構造物の詳細設計、近接影響検討が主になります。資格は技術士-建設部門(土質基礎)、コンクリート主任技士、1級土木施工管理技士を持っています。
土木構造物は一品生産が基本となります。現地条件に合わせた唯一無二の課題解決は、難しく面白いと感じています。私の経験が少しでも皆様の役に立てればと思っております。
フォローする
アクティビティ(最新5件)
最新のアクティビティはありません
利用履歴
相談広場・質問
0
相談広場・回答
0
匠の野帳
5
設計・計画
2024年01月10日 09:43
土木の守り神 なまず...
1
0
建設コンサルタントとして製品・技術を選定する際のポイント(2)
1. 施工方法および施工機械1.1 施工方法による制限構造物を設計するにあたって、部材仕様を決定する以外に実際に施工できるかどうか判断する必要があります。詳細な施工方法を理解する必要はありませんが、施工の...
1
0
設計・計画
設計・計画
2023年12月20日 10:10
土木の守り神 なまず...
1
1
建設コンサルタントとして製品・技術を選定する際のポイント(1...
1. 設計者として理解すべき事項設計者は、予測解析で出てきた応答値と許容値の比較で、製品の性能を決定します。最終的に現場で施工するためには、製品とその施工方法を選定する必要があります。その選定には現地条...
1
1
設計・計画
設計・計画
2023年03月29日 00:00
土木の守り神 なまず...
0
0
設計成果物の品質確認について(後編)
先日、「設計成果物の品質確認について(前編)」では設計成果物の品質確保の確認方法についてお伝えしました。長い年月(数年程度)におよぶ詳細設計業務では、確認方法のノウハウがわかっていても集中力を切らして...
0
0
設計・計画
設計・計画
2023年03月22日 00:00
土木の守り神 なまず...
0
0
設計成果物の品質確認について(前編)
設計成果物の品質確保は、各業務の大前提で重要です。品質を確保する一般的な方法は確立されておらず、各設計者がそれぞれ考えながら確認するのが実情です。3件の地下構造物の詳細設計を担当した経験者として、設計...
0
0
設計・計画
設計・計画
2023年02月01日 00:00
土木の守り神 なまず...
5
1
協力会社への仕事の発注方法ややりとりなどのポイント
1. 協力会社への依頼 1.1 依頼する検討項目の選定建設プロジェクトにおける設計業務では多くの検討項目があります。主に「設計条件の整理」、「設計検討」、「設計成果物の作成」に分かれます。一般的には依頼者...
5
1
設計・計画
現場
フォロー中リスト
フォロー中リストはありません
製品・技術情報
製品・技術のデータベース
製品点数
1,830
件
詳細はこちら
建コンマッチング
建コンの協力業者・案件を探せる
協力業者
117
社
案件数
4
件
詳細はこちら
相談広場
土木に特化したQ&Aサービス
質問数
622
件
回答数
1,068
件
詳細はこちら
匠の野帳
現場で役立つ読みモノ
記事数
214
件
詳細はこちら
ログイン
会員登録(無料)