『サガシバ』編集部 [著/編] / 伊藤 昌明(株式会社オリエンタルコンサルタンツ)/株式会社長大 青柳 竜二 [監修]先日の記事から続き、建コン協会『若手の会』の変遷を特集!今回はこれまで代表を務めていた、...
7
2
『サガシバ』編集部 [著/編] / 伊藤 昌明(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) [監修]会社間の垣根を越えて若手が中心となり、業界内外に大きな風を起こしている建コン協会『若手の会』。2021年度からはこれま...
9
7
「一流の土木技術者とは」でもお伝えしたように、高度な情報化を迎えた21世紀には、膨大な情報の中から、本質的に重要なインプットだけに捨象し、知性としてアウトプットすることが技術者に求められています。私も含...
11
5
黒部ダム、明石海峡大橋、関門海峡トンネルなどに代表される構造物は、巨大スケールの追求こそがビジネスにおける成功だった時代、そしてインプットが少なかった時代に造られました。そのため、誰も経験したことがな...
8
3
こんにちは。サガシバ編集部です。今回は、令和3年度(2021年度)から変更になった「施工管理技術検定制度」についてポイントを抑えつつ、分かりやすく解説していきたいと思います。ぜひ、今後の受験の参考にしてみ...
6
4
建設技術の頂点となる明石海峡大橋の開通、そして情報技術の幕開けとなるWindiws98と初代iMacの発売年であった1998年、私は建設コンサルタントの新入社員として働き始めました。青焼き・電動消しゴム・ドラフターと...
7
5
近年、建設業は人手不足と言われています。総務省の労働力調査によると、2017年の建設業就業者数は498万人で、ピークである1997年の685万人から約27%も減少しました。人手不足の原因の1つとして、若手の入職率の低...
4
0
私は、建設コンサルタント会社に入社して5カ月目の新入社員です。大学時代は環境化学を専攻していましたが「公共物の設計がしたい」と思い、建設コンサルタント会社に就職を決めました。現在は設計部で上司や先輩に...
11
3
2020年12月23日 15:39
こでぃもさん
13
10
毎年、私は土木学会やAutodesk社が主催している建設業や各種設計ソフトに関するセミナーを受けていますが、2020年はコロナ禍により参加が難しくなりました。オンラインで学べる講座も多いですが、職場で受講すると集...
13
10
電線共同溝事業は、予備設計、詳細設計、事前支障移転工事、本体工事、民地内引込設備工事、台帳整備、ケーブル切替え・抜柱工事、舗装復旧工事と、事業期間が長期に渡ります。順調にいったとしておよそ5年~7年程度...
14
9