セミナー「BIM/CIM講演会 2019(東京第二回)」の紹介

  • LINE

前の記事   次の記事


毎年、私は土木学会やAutodesk社が主催している建設業や各種設計ソフトに関するセミナーを受けていますが、2020年はコロナ禍により参加が難しくなりました。オンラインで学べる講座も多いですが、職場で受講すると集中できないことも少なくありません。

そんな中、今年1月に受講した「BIM/CIM講演会」は職場の数人で行けたこともあり、疑問点や感想について話し合えたのが良かったです。建設業に携わる人にとっても興味深いテーマがありましたので、今回は「BIM/CIM講演会」について紹介します。


BIM/CIM講演会 2019(東京第二回)の概要



開催日時
2020年1月15日(水) 13:00 ~ 18:00
会 場

文京シビックセンター 小ホール

〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21

参加費
無料
主 催
一般社団法人buildingSMART Japan 土木委員会 技術普及小委員会
共 催
公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会

BIM/CIM講演会は、約5時間の間に9つのプログラムが発表されたため、密度の濃い内容でした。

プログラムの中から「国土地理院が整備する公共測量の基準類及び地理空間情報について」、「国土交通省におけるBIM/CIM の活用に向けた取組」、「オープンソース AR アプリの開発と CIM における活用」を抜粋してご紹介します。


国土地理院が整備する公共測量の基準類及び地理空間情報について(星野秀和氏/国土地理院)


公共測量についての基準、ドローンやレーザースキャナを使用した各手法の説明、地理院地図の使用についての講演でした。

地理院地図とは、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。(地理院地図はこちらパソコンやタブレットからのアクセスが可能で、最新の道路や鉄道が反映されているのがポイントです。

供用開始日に更新されるため、道路や地形などの新しい情報が確認できて大変便利です。その他、地理院地図には以下のような機能もあります。

  1. 地形や災害リスクがわかる
  2. 昔の航空写真が閲覧できる
  3. 標高が確認できる

以上を踏まえて、過去に水路だった場所や浸水リスクの高い地域など、地盤の安全性が問われる設計に活かすことができます。私も現況の道路の高さ、断面情報などをよく参考にします。また、地図を地形の3Dモデルに貼り付けて現地の再現ができるため、助かっています。


国土交通省におけるBIM/CIM の活用に向けた取組(和田卓氏/国土交通省)

以下4つの発表がありました。

  1. 我が国の建設現場の現状
  2. i-Constructionの推進
  3. 国土交通省におけるBIM/CIMの取組
  4. 3次元データの利活用とプラットフォームの構築

建設業の就業者の減少や、労働災害の現状、生産性向上に関する問題提起が最初に説明されました。

国土交通省では、BIM/CIMの基本的な知識や簡単に説明したパンフレット「初めてのBIM/CIM」の作成、BIM/CIMで困ったことがあった場合の相談場所としてポータルサイトの試行など色々な取り組みをしているとのことです。

私は土木の道路・橋梁などの3次元モデルを作成しているので、コンクリートや鉄筋の干渉チェックの重要性、施工ステップによる説明の大切さなどを実感しました。また、期待されている数量算出については、3Dモデルから正確な数量をどのように出すか、そうした属性情報の整理やソフトの使い方なども考えさせられました。


オープンソース AR アプリの開発と CIM における活用(吉田大介氏/大阪市立大学)


CIM で活用できるAR アプリの開発について説明がありました。

防災教育向け無料ARアプリ「CERD-AR」は、タブレット端末を持って画面上に道路を映していくことで、落石や浸水地域の情報が表示されます。地図上で確認するのではなく、自分の視点ではどのように映るのかがわかるのが画期的です。主に防災訓練として活用されており、小中学校から各社の防災訓練に役立っているとのことです。

このアプリはオープンライセンスなので、CIM用のカスタマイズを経て建設業で役立てると聞きました。AR表示機能の道路閉塞や土砂崩れといった災害情報は、設計前の現場調査や施工時にも役立つと思います。一方で、アプリのカスタマイズの際にはプログラミング等の技術が必要になるため、手軽に取り入れるのは難しいかもしれません。

「ARで、こういった情報が現地で見られたら良いな」という考えから、各社で開発が盛んに行われたらと思いました。 


まとめ


今回は「BIM/CIM講演会」の内容の一部を紹介しましたが、幅広く色々なことが学べて良い機会でした。是非また受講し、土木に関わる最新情報や取り組みなどを定期的に取り入れたいです。また、オンライン講座も時間を設けて積極的に参加し、業務効率化や幅を広げるようにしたいと思います。

みなさんも忙しい中セミナー等を受講するのは難しいかもしれませんが、多くの発見が得られる良い機会につながります。短時間でもまずは受講してみるのがおすすめです。

【この記事を読んでいるあなたへ】

「IT・ソフトウェア」に関する製品・工法をお探しの場合はこちら

※本文内にある一部のキーワードをクリックすると、該当する製品・技術情報にアクセスできます。

この記事のライター
AutoCADのオペレーターから始まり、現在では3Dモデルの作成に従事しています。
建設業ではRevit、現在の土木業ではCivil3Dなどのソフトを使用してきました。
土木では橋梁、道路などのモデリングから、施工ステップの作成も行っています。
趣味は映画、海外ドラマの鑑賞で、休日は他のライティングにもチャレンジしています。伝わりやすい内容を意識し、興味を持って頂ける内容を投稿していくので、よろしくお願いいたします。
『サガシバ』に会員登録して、匠の野帳をもっと便利に!
会員登録すると、最新記事の情報が受け取れる他、便利な使い方がたくさん!

こでぃもさんの匠の野帳をもっと見る

2021年03月03日 04:48 こでぃもさん
11 8
建設業において少子高齢化や就職者不足対策のため、ロボット(AI)を活用した業務効率化が進んでいます。そんな中、土木におけるトンネル内作業や掘削、墨出しや溶接といった現場作業の他、作業所内の書類整理など、...
11 8
2020年11月11日 04:48 こでぃもさん
12 9
土木コンサルタントの人は、セミナーに出席して情報交換をすることも多いようで、新聞やニュースを毎日見ている人もいるかもしれません。私は土木コンサルタントを務めるにあたり、業界全体の最新情報の収集を日々行...
12 9
2020年09月16日 00:56 こでぃもさん
15 11
土木業においてCADの利用は2次元の設計だけでなく、3Dモデルの作成にも活用されています。3DCADモデルの作成業務にはいくつか種類があります。工区全体の把握のため、橋梁・道路などを作成し、周辺地形もモデル化す...
15 11
2020年07月15日 01:53 こでぃもさん
10 7
土木業界におけるVRやARの活用が広まる中、どのような機能があるのか知らない方も多いと思います。VRは専用のヘッドセットをつけて見回すことでオフィスや離れた場所からも現場の様子が確認でき、ARはタブレットやス...
10 7
2020年07月15日 01:50 こでぃもさん
11 11
ここ数年、土木業界ではドローン(無人航空機)が注目を集め、測量における人手不足の解消や業務効率化につながることから重宝されています。空撮で建設現場周辺の写真を撮影したり、AI機能と併用して橋梁や道路の点...
11 11
2020年06月10日 00:45 こでぃもさん
11 10
設計者にとって風通しの良さを意識すると現場や発注者に対してどういったメリットがあると思いますか?「なんとなく、雰囲気が良くなる」と思いつくかもしれませんが、具体的なメリットはイマイチ分からないかもしれ...
11 10
2020年05月13日 02:05 こでぃもさん
13 9
今回は土木コンサルタントの仕事の内容について実例等を挙げていくつか紹介したいと思います。土木コンサルタントの仕事内容とはゼネコンを始めとしたクライアントをサポートしたり、建設会社と国や地方自治体といっ...
13 9
会員登録(無料)